見出し画像

食品工場経理担当の備忘録                       4 実行した事 仕入と支払・原材料         4.4 原材料コードの作成

1.コードの基本設定を考える

実際に仕入管理システムに組み込む為のデータ作りを、始める段階まで達したので、システム用コードは売上と同じコンセプトで作る事にしました。

但し、仕入品は売上と異なり分析対象では無く、別部門共通での使用品もある為、品名と用途をしっかりと、区別できるコード設定を目指しました。

使用する製品の原価計算を行う際に、短時間で抽出可能ならば良しとして、コードに使用する数字の桁数は、製品に比べて減らす事にしました。

2.用途に応じてコードを設定する

原材料コードは、三つに大別した用途に従い、頭の桁に使用する数字を
 ① 主原料→  コード先頭数字1~
 ② 副原料→     〃   2~
 ③ 食品添加物→   〃   6~
と設定し、桁数は基本的に4桁とし、添加物は、種類や用途も多い為、必要桁数の増加も考慮に入れ、後半の数字からのスタートと設定しました。

原材料コード例

次の段階で、三要素を更に細かく分割して、細目を決め
 ① 主原料→穀物、野菜、果物、肉類、魚類
 ② 副原料→糖類、加工農産物、水産加工物、調味料等
 ③ 食品添加物→香料、色素、日持向上剤、etc
②については、加工状態や形態による区別も考慮して、コードを割振る設定にしました。

3.固まったコード基準

上記の基準を基に作成した、コード基準例が下の図です。

原材料コード例2

仕入品は製品と違い、部門共通使用がある為、部門より細目で分割し、品数の多さに対応して入力の際に必要な、覚え易さを優先した設定にしました。

製品同様、入力時に区別し易く、作業がスムーズの行えるよう、最初の一桁目を「香料」などの、用途を表す数字と決める事にしました。

又、仕入品はシステム登録の際、仕訳と結びづける為、あらかじめ部門の使用頻度を%で入力して置き、その割合で金額を部門に分割する設定でした。

その為、まず最初に共通使用について、製造管理から該当品とその使用率を聞いて、登録の際に同時に設定する為の資料を作成しました。

主原料の登録名定義として、判別し易さやオリジナル性の高い製品名はそのまま、高品質表示等が必要な場合は、検査等級などを品名に加えました。

副原料と食品添加物に関しては、
 ① 形状・保存方法
 ② 加工技術・食品に関連する法律
などの進歩や改正に伴い、仕入品の入替が頻繁に起こる可能性を考慮して、品名の頭の部門を付け、曖昧な用途品名でコードの増加を抑制しました。

この段階で、原材料については形が見えたと判断して一旦終了し、次の製造経費の設定に進む事にしました。

次からは、エピソードを一つ挟んで、経費中の直接費である資材について、書いて行きたいと思っています。

最後まで、お付き合い頂き、ありがとうございました。






 
  

 
 







 

 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?