見出し画像

食べることと誤嚥と胃ろう

食べることの意義







食べることって大事ですよね。
そこは誰だって思っているしわかっている部分。
しかし加齢や病気のところから食べることが難しくなっていき、




やがて誤嚥、つまり飲み込みの部分に障害が出てきて。




胃ろうのお世話になることに。
でも、胃ろうと聞くと、末期のイメージだったりあまりいい印象を抱かない人が多いように思います。








なぜそういうイメージなのでしょうか?
胃ろうや経鼻(鼻からチューブを入れ胃まで入れる)のところは決して「延命」のためだけのものではありません。
「治療目的」だったり「一時利用」の場合もあるのです。









「延命」目的ではない胃ろう





家族の中には胃ろうが入ってしまうと「延命治療」だと思っている人もいるようです。
胃ろうには治療目的や一時利用することで口から取れない栄養を補う意味もあります。




またそうなっても食べる機能があれば、リハビリを行うことで以前と同じように、食べられます。
人間の体は、一度覚えた機能は使わないと忘れてしまいます。



一度倒れて口から食べられない間だけ、胃ろうを使って栄養取り入れることもあります。
そこから口から食べるためのリハビリを行うことで、以前と同じように食事を再開することが出来ます。



ただし、



リスクがあります。
それが誤嚥であり、それが原因で起こる誤嚥性肺炎です。








誤嚥と誤嚥性肺炎




誤嚥は加齢が原因であったり、脳梗塞などの疾患から起こることがあります。
そして早い時期からリハビリを行うことで食べられるようになります。





しかしそこには目に見えないリスクがあります。
それがムセだったりするのです。
嚥下、つまり「飲み込み」のことです。





飲み込みの機能が衰えていると、自身の唾液でもムセることがあります。
誤嚥性肺炎はこうした小さな部分が積み重なって、肺炎を起こして行くのです。





なので、食べることの「リスク」もある程度把握し、それでも後悔しないと思って臨まないと行けないと思います。
それは一番に家族と本人。





それから関わっていく人たち。





説明してくれる医師や言語療法士、歯科医師(歯科医師の中には「飲み込み」の部分に詳しい人がいます)などと話し合ってよく考えて決めてもらうのがよいです。






いいなと思ったら応援しよう!

現場介護を伝えて行く まの
介護歴が約10年くらいの者です。これからの介護の未来とビジネスモデルについて色々思いあぐねています。介護の未来が明るものになるようにしていきたいと思っています。