見出し画像

【自然農】種の自給率10%!初心者にもできる♪楽ちん種採り・種まきの方法(農業体験@神奈川県)

ㅤなんと❗日本の種の自給率は10〜20%だそうです。だったら、種採りもしなきゃ…とそう思いますよね。でも「難しくないの? やったことないんだけど・・・」 とそう思われた方は、この記事を読んで下さい。

 こんばんは、まんまる楽園の宮城幸司です。

ㅤ今日は種採りについてお伝えしようと思います。
種採りを時短にする方法、
種まきを簡単にする方法を
考えてみましょう。


種採りと種蒔きを簡単にする方法

1.大根の種の形

ㅤあなたは大根の種の形、見たことありますか?
不思議な形ですね。
ひょうたんの形のようでもありますが、
先端が尖っていますね。

ㅤこのさやの中に、2、3粒の種が入っています。

ㅤ種がさやの中に入っている野菜は多いですね。
豆類はほとんどそうです。
大豆、小豆、えんどう豆、いんげん豆・・・
そして、この大根もそうです。

ㅤしかし、大きく2つに分けることができます。
そして、この分類が大事なのです。

1.さやが弾け種が飛ぶ
2.さやが弾けない

ㅤ大豆やえんどう、いんげんはさやが弾けます。
逆に大根はいつまで経ってもさやが弾けません。
つまり、自然のまま放置しておくと、
さやにはいったまま種が土に落ちます。


大根の種はさやが弾けない

2.さやがついたまま発芽!

ㅤ今回、大蔵大根の種が発芽しました。

「ん?葉っぱになにか付いている」

と思ったら、それは、さやでした。

ㅤこれは貴重な写真。

ㅤ種をさやごとまいた証拠です。


これは貴重!さやがついたまま発芽した

3.さや取り不要、さやごと蒔き

ㅤ私のモットーは
「自然界で起きないことは、極力やらない」
です。

ㅤ大根の種のさやが自然には弾けないのであれば、
私もさやから種を出しません。
そのままさやごと蒔いても発芽するはずだからです。
もし、さやごとでは発芽しないのであれば、
大根は人間の力なしでは、
絶滅してしまいます。

ㅤこの方法のいいことは、2つです。

(1)種をさやから出す必要がない
(2)種まき後、さやが水を保持するので発芽しやすい

ㅤ作業時間が減り、
発芽もしやすい。

ㅤ一石二鳥ですね♪


さや取り不要!さやごと蒔きの方法

◎*・・・・*◎
* 次の一歩 *
◎*・・・・*◎

✅自然農の種採りをしてみたい!
✅簡単♪時短♪な農法を学びたい!

 そんな事を感じた方は、一度まんまる楽園に
遊びに来てみませんか?
まんまる楽園では定期的に常識をぶち壊す
セミナーを開催しています。
 
◎今後の超時短農入門セミナーの予定はこちら↓↓↓◎
いますぐチェック!
5/10(水) 月6時間で理想の農ライフを手に入れる【超時短農入門セミナー】



◎*・・*◎
* お礼 *
◎*・・*◎

今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
そして貴重なお時間をいただきありがとうございます。
「スキ」や「フォロー」をポチッとお願いします💛
お読みいただいたお礼にフォローに参ります💛


#自然農
#半農半X
#自給自足
#横浜
#神奈川県
#自給農
#超時短農
#大蔵大根
#さやごと蒔き


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?