見出し画像

勉強中、集中できないときにやっていること

こんにちは。ことぶきです。


3月に仕事を辞めてから勉強なり趣味なり、
机に向かって何かをする時間が増えました。
毎日色々なことを学び、没頭することができ、
とっても充実しています。

ですが、
家って誘惑が多くないですか??
色んな方向から魔の手が伸びてきます。

携帯、漫画、家事、お酒…

こういったとき、図書館やカフェなどに
行けばいいのですが、図書館のような静かすぎる
場所ではなかなか集中が出来なかったり、
カフェは支出を考えると気軽に行けません。
それではどうするか。




家で頑張ります。


家で頑張ります。(2回目)


では、どのように誘惑を断ち切り、
モチベーションを上げているのか、
私なりの対策をご紹介していきます!




好きな文房具を使う

以前書いた記事でも触れましたが、
私は文房具が大好きです☺️

文房具は(自分にとって)書き心地のいいものを
使用しています。鉛筆、シャーペン、ボールペン…
なんでもよしです!

私はLAMYの万年筆を使っています。

最近初めて購入しましたが、
とても使いやすいです。
書き心地はもちろん、細字にも適応します。
最近使用しているノートがmm単位の方眼ノート
であるため、細字の万年筆を重宝しています。

機能重視だけでなく、見た目が好みな文房具や、
好きなキャラクターの文房具など、
視覚的に楽しむのもひとつの手です!

ちなみにPilotのカクノは細字から太字まで安価で
楽しめる万年筆です。
色の展開も多いため、自分の好みに合ったものを
手に入れることができます!
万年筆初心者におすすめです。


ちょっといい飲み物を用意すること

カフェに行きたいけど金銭的に悩むときは
ちょっと良いお茶っ葉を購入します。
家でお茶を淹れて、好きな音楽をかけると、
お家カフェを楽しむことが出来ます。

勉強をするときだけじゃなく、読書をするときや
日記を書くときなども同じようにしています。
美味しいお茶と音楽で、リラックスできますよ。

最近ハマっているのはLUPICIAの「笑壺に炒る」という緑茶です。
緑茶感をしっかり楽しみたいという方におすすめ。しっかり、
すっきりとした味わいを楽しめます。



自分なりの切り替え方法を持つこと

これに関しては、ちょっと独特だと思います🧐
集中力が切れたとき、色んなことが頭に浮かんできませんか?

遊びの予定や仕事のことで頭がいっぱいに

このとき、私は頭を2・3回左右に軽く振ります。
ぶんぶんと頭を振ることで、雑念が振り落とされ、頭の中が真っ白になります。(頭が真っ白になった気がします)

あくまで個人的な感想です。


YouTubeに頼ること


デジタル世代の強みを活かします。頼り方は以下2点です。

①勉強中の分野に特化しているチャンネルを観る
②「勉強している人」の動画を流す


①について
これはモチベーションを上げるためです。
勉強中の分野に特化しているチャンネルを観ると、
「自分も頑張ったら(憧れの人のように)こうなれるかな。」
「勉強したい!」
という気持ちが湧き上がってきます。
勉強法や解説など多様なチャンネルがあるため、
重宝しています。

英語の勉強をしているときは「Kazu Languages」チャンネルを観ていました。
若干23歳にして、12ヶ国の言語を話せるように
なった方です。

どのようにしてポリグロット(多国語話者)に
なったのかを記した本も出版しています。
外国語勉強中の方に是非読んでほしい一冊です。


②について
無音で勉強したり、カフェ風の音楽を流したりしたこともあったのですが、
なかなか集中には至らずでした。
そんな中、もともと好んで観ていた
Quiz Knockさんのチャンネルの一つに
メンバーと一緒に勉強をする動画を発見しました。


こちらのチャンネルはQuiz Knockメンバーが
勉強をしている風景を動画にしています。

・毎回、メンバーがみんなと一緒に勉強
・何をやるかの目標をあらかじめ立てる
・25分集中・・・5分休憩・・・25分集中
・集中する25分間は、(生放送時)チャットを
非表示にして頑張る

上記のルールで勉強を進めていきます。

1人ではなく、誰かと一緒に勉強を頑張っているという感覚になるため、
より勉強が捗ります。
集中が途切れかけてきたときに画面を見ると、
メンバーが勉強をしているのを見て、
「私ももう少し頑張ろう」
という気持ちになれるのも良いところの1つです。

体感25分はあっという間ですが、
集中力が途切れる前くらいの程よい時間です。

筆記具の音や、ページが擦れる音が好きで、
そこも個人的に楽しんでいますね。

Quiz Knockさんだけではなく、色んなYouTuberさんも一緒に勉強する
といった趣旨の動画をアップしているので、ご自身に合った動画を見つけてみて
ください〜☺️



以上が私が実践しているお家勉強法でした。
やはり気分転換を図るというところが
1番重要だと思ってます。

今週もまだまだ序盤!頑張っていきます!

それでは。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?