見出し画像

【育児Diary⑦】育児休暇終了。そして、不安。

今日から下の子(6ヶ月)が保育園デビュー。
慣らし保育のため、1時間ちょっと保育園に預けただけ。
上の子と下の子が同じ保育園になったので、それだけでありがたいのに、、、

とっても不安なんです。
これからの事がとっても不安なんです。
不安要素は4つあります。

①仕事についていけるか。

出産する前は、ずっと派遣で働いていた私ですが、
この度、転職をして正社員で働くことになりました。
「あ〜、念願の正社員!」
採用通知が来たときは、とっても嬉しかったのですが、
時が経つにつれて、どんどん不安になってきました。
「派遣で働いていた私が、正社員で仕事についていけるか?!」と。。。
恐らく、将来的チームリーダーを目指してほしい感じで、、、
私、人のマネージメントやったことがないと面接ではハッキリ言ったんだけどぉぉぉ。

②職場の雰囲気に馴染めるか

私はいくつもの職場で働いてきましたが、お局さんにイジメられたのが過去に2回。
イジメほどではないけれど、先輩に目をつけられたのが2回。
職場の人と、うまくやれない性格なんだと思います。
「目立たず、口をつつしみ、丸くおさまる」ように努めてきました。
今度の職場は、はてドンナ所か。

③体力的に持つか

夜中の授乳がまだ続いていて、2回起きて、母乳をしてます。
育児休暇の時は、日中30分くらい昼寝をして、体力を戻してました。
仕事復帰したら、昼寝はできない。
徒歩で保育園の送り迎え。
電車通勤。
仕事は新しいことばかり。
体力的にも、精神的にも大丈夫かな。
夜の授乳はいつまで続くのぉぉぉぉ?!

④家事と両立できるのか

仕事帰りの夕飯作りが一番の山場。
疲れた体を奮い立たせて、キッチンに立って、
下の子の離乳食も作り、家族の食事も作る。
そんな器量と体力はあるのだろうか?!
その前に、献立を考える時間も、頭の余裕があるのだろうか?!

***********

と、つらつらと不安ごとをつづりました。

でも、これって、世間一般的にワーママが不安に思っていることなんでしょうね。

泣いている赤ちゃんをあやしながら、「私も泣きたいよ・・・」とつぶやき、
「疲れて、味なんてわかんないよ・・・」とボヤきながら、家族の食事を作り、
自分のお風呂は二の次で、さっさとベットに横になる。

イライラがつのって、子供に大きい声で怒鳴ってしまう。
仕事でミスして、電車の中で何度も後悔する。

心がすり減って、涙して、辛くて、下ばかり見てしまう。

そんな日々がきっと来るんだろうな。

*************

そんな不安な自分へ

完璧は目指さない。
人と比べない。
無理はしない。
そして、
逃げない。逃げない。逃げないぞ。  

**********

と、いうことで、不安な自分の心情をつづりました。

若い時は、挑戦することに、ワクワク・ドキドキするのに、
年をとると、新しいことに、ハラハラ・ヤキモキが止まらないんです。(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?