マガジンのカバー画像

考えるヒント・今日の言霊

442
名言と1日を元気よく始めるためのヒントをお届けします。あなたのエネルギー源になりますように。
運営しているクリエイター

2022年6月の記事一覧

世界は私たちの視点でその姿を表すものだ。

色々な国が世界にはある。その一つ一つの国を知らないと世界のことはわからないのか。いやそん…

夢を実現する力となるのは、土台の大きさだ。

大木は大きな幹を支えるために、しっかり根を張っている。それも深く広く張っている。だからこ…

自分が変われば、世界も変わっていく。

どんな人間になりたいですか? この問いを真剣に考えたことがあるだろうか。私は小学校や中学…

他人と自分。同じこともいっぱいあるが、違うところもいっぱいあるのが人間だ。

人間は自己中心的な心性を持っている。時には神様のように考え、振舞うし、時には悪魔のように…

自分の行動こそ、自分の結果を保証してくれるものだ。

何から何まで、人生は自分とともにある。自分の人生は自分の結果なのだ。プロセスのように見え…

自分の役割って何だ?

大人になると私たちは、社会的役割を担う。 子どものうちは家庭内でなんとなく、長男に期待さ…

言葉は誰にでも聞こえるものだが、その意味するところは、誰もが同じではない。

言葉を重ねれば重ねるほど、真実はどんどん遠のいてしまう。それは、現実を言葉が完全には映しきれないからだ。言葉とはリアルの一部を切り取っているものだからだ。何かが欠けた部分を積み上げても、それは、いびつな姿にしかならないからだ。 言葉は目の前にないものを目の前に映す、いわゆる幻想的な音だ。空耳と同じように、誰にも聞こえるものだが、その意味するところは、誰でもが同じではない。だからこそ、言葉を重ねてもそれは真実を表すことにはならない。 だからこそ、私たちは言葉に注目することだ

幸せは、追い求めるものではない。私たちの生きた結果だ。

幸せになりたいと願っても、幸せにはならない。それは、現在を否定しているからだ。今生きてい…

光も影も否定しないことだ。どちらも存在を豊かにする元なのだから。

私たちは光と影の世界を生きている。みんなに見せられる部分と、みんなに見せられない部分が、…

共感力はなぜ大切か

非認知能力という言葉は、昨今の流行りだが、その中で共感力が非常に重要だと言われる。なぜ、…

物事はいつか終わる。だとすれば、どう終わるかを考えることだ。

人間はいつか死ぬ。物事はいつか終わる。私たちのやる事にはいつも終焉が来る。だからこそ、私…

ちょっと背伸びをし、難しいことをやっていこう。

苦しいことを避けて、楽を求めれば、楽に生きていける。しかし、楽に逃げこんでいると、結局は…