News in Brief (8 June 2023) メモ #17

今回も1つのみ。

ハイチ (Haiti) の国内避難民についての記事。

国連移住機関 (International Organization or Migration, or IOM) によれば、暴力団による暴行 (gang violence) によって、16万5千人を超えるハイチの住民が国内避難民になっているそうです (be internally displaced)。ちょうど、洪水や地震による過酷な状態に直面している時にこうした事態になったようです。

IOMについてはこちら

国内避難民は Internally Displaced Persons (IDPs) と呼ばれています。詳しくはこちら

住民は、暴力行為 (gang attacks) や自警団によるリンチ (lynching by vigilantes) や誘拐 (kidnappings)、性差別による暴力行為 (gender-based violence) のせいで、住居を追われています。

被害もどんどん増えているそうです。そんな中、IOMとそのパートナー組織は、シェルター (shelter) や個人用の衛生品 (personal hygiene items)、太陽光ランプ (solar lamps)、キッチン用具一式 (kitchen sets) やその他の必要物資 (other essential articles) などの人道支援を提供している (deliver humanitarian assistance)そうです。また、避難民の人々 (the displaced) のための保護措置 (protection measures) も打ち出しているそうです。

article は、formal な意味で「物」という意味もありますね。household articles といえば「家庭用品」

6月の初め (at the beginning of June) はサイクロンの季節 (the start of the cyclone season) だそうで、豪雨 (torrential rains) と洪水 (flooding) の影響で46000人に影響が及んでいるそうです。この影響で、さらに1万3000人以上が避難することになりました (displaced over 13,000 others)。さらに、マグニチュード4.9の地震 (a 4.9 magnitude earthquake) もあったばかりで、人道支援の状況をさらに悪化させた (further compound the humanitarian situation)と報じられていました。

自然災害と人災によって、ハイチの人口のおよそ半分の約520万人が支援を必要としている (need aid) そうですが、ハイチの人道対応計画 (the Humanitarian Response Plan for Haiti) については、わずか20パーセントしか資金提供がされていないそうです (be only 20 per cent funded)。

人道対応計画は、人道危機に対応するための計画とも訳されますね。略称はHRPです。

元記事URL


https://news.un.org/en/audio/2023/06/1137452

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,878件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?