見出し画像

「没頭する」ために、必要だったこと。

今日は、こんな記事から。

確かに、今の大学2年生は、大学入学と同時にコロナ禍になって、
いわゆる「サークル文化」に接することができていない。
新歓コンパも、夏合宿も、食堂のたまり場も、なにもかも。

今年度中に「コロナ前」に完全に戻ることはほぼ絶望的な中で、
来年になると、コロナ前のサークル文化を知っているのは、そのときには最高学年になっている現3年生だけ。
だけど、記事にもある通り、4年生になると就活やら何やらでサークルに参加することもほとんどない。

学校という入れ替わりの激しいコミュニティで、2年という時間が失われたことの重大さを改めて感じる記事でした。


私も、大学時代はサークル(学生団体)の活動に没頭していたタイプで。

先日、当時の同期がNewspicksに寄稿した記事が出ていたのですが、

若者を成長させる「のめりこむ」力
まさに、正鵠を射た言葉だなあ、と思います。

学生の特権のひとつって、まさにこの「のめりこめる」ことなのではないか、と、社会人になった今では強く感じます。
サークル活動に限りませんが、
それこそ夜通し何かに没頭して、仮に次の日寝坊したとしても、
そのことで何か致命的な事態に陥る、ということは(さぼった授業が試験だった、とかじゃない限り)基本的にはない。
他のことには構わず、脇目も振らず、ひとつのことに自分の熱量のすべてを注ぎこめる。

社会人になると、仕事以外のことにそれだけの熱量を投じるのはあまり現実的ではないし、
なによりいろんなことを「うまくやろう」としてしまうじゃないですか。

不器用だし、決して効率良くはないかもしれないけど、とにかくガムシャラに、没頭する。
この圧倒的な熱量、エネルギーって、学生特有のものだと思うし、
新しい何かをつくる、生み出していくというときに、とても強い原動力になるのだろうなあ、と感じています。


でも、この2年間、対面でのコミュニケーションを封じられて、
「物理的空間を共有して一緒に何かひとつのものを創る」という身体的経験をほとんど積めていないであろう現在の大学生たち。

何かに没頭する、大きなエネルギーを使って何かを創る、というときに、
それを一緒に創る仲間たちと「同じ空間・時間を共有して」「互いの表情を見ながら」取り組むことって、
すごく重要な要素だと思うんです。

そんな体験ができないことって、学生さん個人にはもちろん、
その学生たちを将来「仲間」として迎え入れる社会人側にとっても、大きな損失なのだろうと思うし、
学生団体の経験を通じて大きく成長させてもらった、返しきれないくらいの恩がある自分にとっても、ものすごく悔しい、もどかしいことで。
何かできることはないだろうか…と、思わず考えてしまった記事でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?