見出し画像

今日のYOGA。 12/4,5,6,7,8,9,10,11,12,13,14

12/4(飛行機の中。)

同じ姿勢が続いたので、身体が固まってしまった感じ。
靴下をぬいで、足先や足首を動かす動きを。

限られた時間とスペースだとこれくらいしかできないけれど
これだけでも十分身体を癒せるなと思った。



12/5
8:00。

飛行機移動と初日のウィーンの寒さで
凝り固まった身体をほぐす。
とくに股関節、肩周り、背中。
同じ姿勢でずっといるとこんなにも
血流が滞って、だるいと感じるのかと思った。



12/6
6:00。

早く目が覚めたので、朝食前にヨガを。
一時間たっぷり身体を動かせた。

昨日の朝ヨガをしたおかげで
身体がそこまでカタくないかも。



12/7
9:00。

三日間の観光で少し疲れた気がしたのでヨガを。
疲れを感じたのは、
混雑した場所にいること、人に合わせて行動することを続けると
自分のリズムで呼吸することを忘れてしまうからだと
ヨガをしながら思った。

そうは言っても、旅行は楽しみたいので♡
こうやって、ちょっとでも自分の呼吸を感じられる時間をつくると
いいなと思った。



12/8

ウィーンからプラハへの移動日で
ヨガはできず。



12/9

気づけば夜になっていた。

(16時半ごろ、広場で地元の子どもたちの劇を
観ていたらものすごく癒されて
ヨガをすることをすっかり忘れていた。)



12/10
15:00。

頭が少し痛くなってきたので
ホテルに戻ってヨガを。

木の床でマットをひかずに
ヨガをしたのが気持ち良かった。
柔らかいわけではないけれど痛くなくて
ひんやりともしていなくて。
歴史ある建物の安心感なのかな。

旅行に来てから初めての夕方のヨガ。
太ももの前側からおなかまで伸ばしたらとても気持ち良かった。

頭痛は首肩周りだけじゃなくて
下半身の血流の悪さからも来るんだと
新しい発見だった。

一時間ヨガをしたらすっきりとして
夜も観光できた。


12/11

ヨガできず。


12/12

ヨガをしないまま飛行機に。
機内で、足先と手首を動かす動きを。
首も動かしてみたら、数日前から痛い右側がまだ治っていないことに気づく。



12/13

夜、東京の自宅着。
荷ほどきをして就寝。
ヨガはせず。



12/14

朝5時に目が覚める。
11時のヨガのクラスまで時間があるので
朝食とシャワー後に横になったら
寝てしまっていた。


12:30。

昼寝(?)から起きて自宅でヨガを。

毎日のようにしている太陽礼拝が
ぎこちないくらいに
身体がカタい。

タダアーサナという
直立する姿勢でさえ
安定しない。

身体がカタいだけで
こんなにも自分が定まらないのかと思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?