見出し画像

京都の休日 #8 〜秋の美しさに身をつつむ「圓光寺」で出逢ったのは〜

四季を問わず麗しい京の街ですが
秋の美しさはまた格別でした。

訪れたのは左京区にある
圓光寺(えんこうじ)。

画像1

徳川家康公により「学びの場」として
建てられたのが始まりだそう。


研ぎ澄まされた空間で
勉強がはかどる...というよりかは

四季折々の輝きに見惚れて
(わたしなら)ぼんやりと
時を過ごしてしまいそうな
素晴らしいお寺でした。

画像2

これからご案内していきます。


まず、出迎えてくれるのは
奔龍庭(ほんりゅうてい)。

画像3

画像4

クラシカルな枯山水とは一味ちがいますよね。

天空を奔(はし)る龍が表された
平成の枯山水なのだそうです。

画像5

留め石を置かず未完の状態にしているのは
みる人の心の中で完成させてほしいとの
想いがあるからとのこと。



奥へすすむと、秋色の
十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)が
広がっていました。

画像6


緑色の苔の上に紅いモミジが
おしげもなく飾られているかのよう。

画像7


講堂の縁側から
お庭を眺めるのがとてもよかったです。

画像8


座禅堂からの眺めもまたよいのです。

画像9



そして、一瞬お池にみえないほどに
モミジの葉がふり積もっている

画像10

栖龍池(せいりゅうち)。

浮かぶ葉と沈む葉のコントラストがあって

画像11

その豪華さはまるで打掛の柄のようでした。



お池にかかる橋を渡ると
これまた美しい応挙(おうきょう)竹林が。

画像12


きりっとした緑と優しい紅が
風情ある景色をつくり出しています。

画像13



鐘楼の前を通り、

画像14


その先にある階段をのぼると
徳川家康公のお墓と東照宮がありました。

画像15


高台からの景色には
うっとりとしてしまいます。

画像16

画像17



階段をおり本堂へ戻る途中、
十牛之庭(じゅうぎゅうのにわ)に

画像18


なんとも愛らしいお地蔵さまがいることに
気がつきました。

画像19

紅葉に埋もれそうなお姿と
にこやかな表情は
こちらへいらっしゃるすべての方を癒し
惹きつけているよう。


例外なくわたしも
また逢いにいきたいなと思ってしまっています。


雪をかぶる姿も
また可愛らしいのです。


桜の頃も艶やかな景色が堪能できるのだろうなと


こちらの本堂の襖絵を
帰りがけにみながら思ったのでした。

画像20

画像21

写真・文=Mana(まな)
(なお、写真は2020年11月28日に撮影したものです。)

瑞巌山 圓光寺
住所:京都市左京区一乗寺小谷町十三番地
拝観時間:9:00〜17:00
https://www.enkouji.jp



この記事が参加している募集

#この街がすき

43,763件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?