見出し画像

京都の休日 52 〜【嵐山】おすすめの観光スポットまとめ(遊びば篇)〜

前回の「レストラン篇」に続き、

「遊びば篇」をお届けしてまいります。

京都・嵐山を堪能できるその
8つのスポットがこちら。

1. 嵐山 祐斎亭/あらしやま ゆうさいてい
2. 大河内山荘庭園/おおこうちさんそうていえん
3. 落柿舎/らくししゃ
4. 二尊院/にそんいん
5. 天龍寺/てんりゅうじ
6. 福田美術館/ふくだびじゅつかん
7. 嵯峨嵐山文華館/さがあらしやまぶんかかん
8. 嵐山鵜飼/あらしやまうかい


1.嵐山 祐斎亭/あらしやま ゆうさいてい

「四季」と遊べるスポットとなっております!

舞妓さん、芸妓さんのいらした
かつての料理旅館としての景色、

『山の音』を随筆した
川端康成のいた風景を

ぜひ思い浮かべながらお楽しみください。

住所:京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町6
開館時間:10:00~18:00(18:00閉門)
定休日:毎週木曜日
(貸切時、年末年始はお休みとなります。)
https://yusai.kyoto


2.大河内山荘庭園/
おおこうちさんそうていえん

「山々」と遊べるスポットです!

昭和の名優・大河内傳次郎(でんじろう)が
30年かけつくりあげた庭園。

小倉山を登りたどり着くこちらからは
比叡山や嵐山を堪能することができます。

住所:京都市右京区嵯峨小倉山田淵山町8
開園時間:9:00~17:00

https://ja.kyoto.travel/tourism/single01.php?category_id=8&tourism_id=693


3.落柿舎/らくししゃ

「柿と句」と遊べる場所です!

松尾芭蕉の弟子
向井去来(むかいきょらい)の
かつての別荘。

柿の木の四季も、
その足元に彩られた花々も、
石碑に刻まれた俳句も

味わい深いものとなっておりました。

住所:京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町20
拝観時間:9:00~17:00  
※1月・2月は10:00~16:00
休日:12/31、1/1
http://www.rakushisha.jp


4.二尊院/にそんいん

「清らかさ」と「温かさ」と「花々」。

それらと戯れることのできる
名所となっております。

「釈迦如来」様と「阿弥陀如来」様の
二尊が祀られているこちらの寺院には
あちこちにお花が飾られていて。

そこに宿るすべてに癒される場所でした。

住所:京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
拝観時間:9:00~16:30
(受付終了)
https://nisonin.jp


5.天龍寺/てんりゅうじ

「お池」を愛で、
「花苑」で遊べる場所となっております。

嵐山もその景色の一部に取り込んでしまう
お池のある庭園に、
四季の花々咲き乱れる「百花苑」。

どちらも魅力的な天龍寺です。

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
参拝時間:庭園受付 8時30分~17時 (受付終了16時50分)
 
 北門受付 8時30分~17時 (受付終了16時50分) 
 本堂受付 8時30分~16時45分 (受付終了16時30分) 
http://www.tenryuji.com


6.福田美術館/ふくだびじゅつかん

「絵画」と「絶景」と
戯れることのできるスポットとなっております。

現在はこちらの展覧会が開催されているそうです!
『開館3周年記念 福美の名品展 
~まだまだあります未公開作品』
2022年7月16日(土)~ 10月10日(月・祝)

併設のカフェ
「パンとエスプレッソと福田美術館」からの
渡月橋のある風景もぜひお楽しみ下さい。

住所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町3-16
開館時間:10:00~17:00 ※ご入館は16:30まで
休館日:火曜日
(祝日の場合は翌日)、展示替え期間、年末年始
https://fukuda-art-museum.jp


7.嵯峨嵐山文華館/さがあらしやまぶんかかん

「百人一首」と「絵のある景色」を
堪能できる場となっております!

現在は、日本画に登場する愛らしい
動物たちを鑑賞できる
『どうぶつ美術館』
2022年07月16日(土)〜2022年10月10日(月)
が開催されているそうです。

住所:京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:火曜日
(祝日の場合は翌日)、年末年始、展示替期間
https://www.samac.jp


8.嵐山鵜飼/あらしやまうかい

平安時代より
舟遊びの舞台となっていた
「大堰川(おおいがわ)」。

そちらで「鵜飼(うかい)」を
見学することができるのです!

夏季限定の貴重な体験となっております。

もちろん
春、秋、冬は景色の美しさを
屋形船やボートから望めます。

<乗合船>
開催日:2022年7月2日~9月23日
開催時間:7月2日~8月31日:19:00・20:00
の各日2回出船/9月1日~23日:18:30・19:30の各日2回出船
 ✴︎18:00より当日の乗船受付開始
 ✴︎運航時間約1時間
乗船場所:嵐山通船北乗り場(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町
https://arashiyama-yakatabune.com


今回は、嵐山でおすすめの
「遊びば」8つをご紹介致しました。

春と秋に人気の集中する観光地ではありますが

夏や冬も素晴らしく
混雑を避けられることもあって
大変気に入っております。

京都へのご旅行の参考になりましたら幸いです!

写真・文=Mana(まな)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?