見出し画像

【留学までの準備①先生を見つける方法・先生を決める時に考えたいこと】

こんにちは!ポーランドに留学中のクラシックピアニスト、東海林茉奈(しょうじ・まな)です。
この記事は、海外留学をしたい人に向けてのnoteになります。留学したいけど、先生の決め方が分からない、コンタクトの取り方がわからない、学校選びが難しい、手続きの仕方が分からないなど..留学を始めるまでにやることが沢山あり、悩みは尽きませんね😢
この記事は、そんな人たちのために、私の経験が少しでも役に立ったらいいなあという気持ちで残します。私も留学を始める前、あまりに分からないことが多くて不安だったので。

留学に悩む人、興味があるけどどう始めたらいいか分からない人、個人的な意見+体験談ですが、是非最後まで目を通してみてください。
伝えることが多くあって、とても長くなってしまったので、何回かに分けてお送りします!

・先生選びの重要性

ー慣れない海外生活、音楽に集中するためにー

・先生探しの方法4選

✴️まず先生探しですが、
いくつか方法があると思っていて
①先輩に頼る
②今まで聴いて気になってる演奏家にアタック
③大学のホームページの講師陣から検索をかけて、音源を探す
③友達や先生からの情報
④マスタークラスやアカデミーに積極的に参加

一個一個書いていきますね!
留学するにはまず先生選びが大事と思っています。というのも、異国の地で言葉も不自由な中、初めてのことばかりの生活の中で、集中して音楽を学ぶ生活を整えるには、強い精神力が無くてはいけない。けれど、私は時々心が豆腐メンタルなので、「心底この人の芸術を受け取りたい」
「この人から学びたい」と思う先生を選ばないと、留学先で心が折れてしまう日が来るだろうと思い、その分慎重になっていました💦
だから先生を決めるまで時間もかかってしまい...😣

その中で私の場合は
①先輩に頼る
で今の先生を見つけました。
→先輩に相談している中で、その方が以前留学していたポーランドで習っていた先生のお名前を知り、その人が今の師匠となるポポヴァ・ズィドロン先生でした。どんな演奏をする方なのだろうと検索したら、Apple Musicでショパンのアルバムが出てきて、その音楽にとても惹きつけられて…調べていくうちに、なんとあのショパンコンクールの覇者ラファウ・ブレハッチを育てた人だと分かり(!)昔から彼のCDを何度も聴き込んでいてずっと憧れだったので、何かご縁を感じました。
それでポポヴァ先生が講師陣に招聘されているマスタークラスを検索して、その年の夏、ポーランドに行きました✈️

その他の方法
②今まで気になっていた演奏家にアタック
→演奏活動をしながら、教育活動もしているピアニストであれば、その人のホームページorマネジメント会社からメールアドレスを見つけて、直接連絡してみるのもありだと思います!
(勇気がいるけれど🥺💪)

③ 気になっている大学のホームページの教授陣から検索をかけて、音源を探す
→気になっている大学や国がもしあれば、そのホームページの教授陣を一人一人、演奏動画を探して聴いてみる。気になる人・この人から習いたいと思う人がいれば、メールアドレスを入手してアタックしてみる。メールアドレスは大学のホームページや教授のホームページに書いてあることが多いです。

④友達や先生からの情報
→周りに留学を考えている子や既に留学している子がいれば、お話を聞いて情報を得たり、先生にも相談して、自分に合う先生・おすすめを尋ねる。(先生は自分の音楽をずっと側で聴いて、音楽性を育ててきてくれた人なので、いいアドバイスが頂けるかも!)

⑤積極的にマスタークラスやアカデミーに参加する
→今は海外に受けに行かなくても、国内で海外の先生のレッスンを受けれる環境が整っているから、アカデミーなど探して、積極的に受けてみる。

こうして行動していく中で、習いたい先生が見つかっていくと思います...!

・先生を決める時に考えること

ー何を学びたいのか・何を学べる先生なのか&そして自分との相性ー


✴️次に、【先生を決める時に考えること】
① レッスンを受けてみての相性
→実際に一度レッスンを受けることは、
先生との相性を確かめる上で大事だと思います。ピアノを教えることは、個人から個人へ、秘密の奥義を教えるみたいなところがあるので、
先生と生徒の関係が密接。
先生の教え方スタイルも人それぞれなので、
音楽観や要求されることなど、どんな感じか確かめてみるのは大事!と思います😌

たとえば、理論的に説明して教える先生もいれば、先生の感性が強くて、感性を強く求めてくる先生もいます。私の場合は、理性か感性のどっちが強いタイプかと言うと、明らかに感性が強いタイプ(と思っている)演奏もどちらかと言うと(どちらかと言わなくても?笑)感性が強めのタイプなので、理論的に教えてくれるポポヴァ先生のスタイルがとても心地よくて、合っていると感じました。つまり、私に足りない視点を教えてくれるし、理論的な説明だから、納得して前に進めるんです。
ポポヴァ先生は、音楽の構造を見て、そこに沿ってどう表現して伝えていくかという観点で指導されるので、説得力があります。
全てにうんうんって大きく頷いてしまうレッスン。私は納得できないと前に進めないタイプなので、この納得感は大きな決め手でした...!笑
先生のレッスン内容が素晴らしすぎて感動の連続。この人に習いたいという気持ちがむくむくと湧いてきました...!!🍀

続きは次の投稿に続く🎹

(質問などあったらコメント欄に書いてくださいね!)

ポーランド留学中の様子は
Instagramによくアップしています🇵🇱
是非覗いてみてください🌱↓


#音楽留学 #留学

よかったらサポートよろしくお願いします! 励みになります☺️🌱