見出し画像

子どもが意欲を失う原因とは?育て方の落とし穴

以下は音声内容をテキストに要約したものです。

今回は、「子供が意欲を失う原因とは?育て方の落とし穴」というテーマで話をしていきます。

自分が学習塾に勤めているので、いろんなご家庭と接することがあるんですけれども、中には本当にこの子の意欲、意志がないなという子に出会うんですね。

そういう子の親御さんには共通点があるので、それについてお話ししたいと思っています。

結論として、親が子供の先回りをしてひたすら子供がやることを与え続けてしまうことです。

要は、子供が意志、意欲を持つ前に親が先回りしてしまうんですね。ゆえに、子供が意欲、意志を持つ機会がなくなってしまうという事象が起きています。

こういう親御さんはすごく教育熱心で、機転も効くし迅速に動ける方々なんですよね。話していても、「頭の回転が速いなあ」とか、「この人、普通に頭いいよね」と思うことが多いです。

おそらく仕事をされていたら、どう考えても「この人たち、仕事できるよね」と思うんですよね。

でも一方で、子育てに当てはめるとちょっと良くない。子供の先回りをしすぎているので、これはやっぱり問題だとすごく感じています。

例えば、子供の習い事も親御さんが決めてやらせたり、勉強に関しても本当に宿題管理などをして、「こうしなさい」と指示を出してしまうんですね。

本来であれば、子供がどうしようかと考えて決めて行動するという流れを踏むべきなのに、親御さんが決めてしまう。すると、子供は指示に従うだけになってしまいます。

この前、中学生かな、高校生かな、という子と話をする機会がありました。その子はものすごく勉強ができるんですが、気になることが一つありました。それが、意思意欲がないということです。

「ああしたい」「こうしたい」というのが出てこない。話していると、親御さんが敷いたレールに無難にコスパ良く乗ることだけを考えているなという印象を受けました。

親御さんの特徴を見ると、ものすごく優秀な方で、頭の回転も速いんです。自分がこんなに上から目線で言うのもなんですが、本当に優秀な方なんです。

教育熱心で、機転も効くし迅速に動けるので、子育てでも思いっきり先回りをしてしまっていたんですね。それに加えて、そのお母さんはそれを認識していました。

自分が先回りしたゆえに、こういう風になってしまったんだと反省していると言っていました。かつ、そこまで俯瞰できるんだということに驚きました。自分が同じ親としてそこまでできるかなと思いました。

でも、やっぱり意思意欲がないというのは問題で、今後社会に出た時、受験はうまくいったとしても、このままではちょっとまずいのではないかと思いました。

意思意欲がない子は、本当に今からリハビリをしていかないと、後々まずいことになると思います。

大学までであれば最悪、履修しなければいけない科目カリキュラムがあるので、それにのっとってやればいいんです。

この子は本当に真面目で、学校や塾で出された課題を確実にこなします。そこはすごいことなんです。

やるべきことをやれない子が大半なのにも関わらず、この子はちゃんとやるべきことがやれる。これは本当にすごいことです。

自分なんか全然できないですからね。ただ、やっぱり意思意欲ということを考えると、大学は履修できても、その先が心配です。

では、どうしていくかということを今から話します。大きく3つの方法があります。

一つは、小さな意思決定を本人に与えること。二つ目は、新しいことを始めること。三つ目は、親御さんや周囲の大人が問いを増やすことです。

小さな意思決定を本人に与えるとは、例えば、どんな服を今日は着るか、何を食べたいか、週末はどこに行きたいかなどを本人に決めてもらい、親御さんが従うことです。

本人の「ああしたい」「こうしたい」を引き出す訓練をします。オープンクエッションでは出てこない場合は、選択肢を与えることが必要です。

例えば、レジャーに行くなら山に行くか海に行くかなど。選択肢を与えることで考えさせる機会を作ります。

二つ目は、新しいことを始めることです。例えば、お絵かき教室に通う、スポーツクラブに入るなど、小さなことでもいいので、新しいことを始めてみる。

日常のルーティンから抜け出し、勉強だけの日々から脱出することが大事です。そこでの出会いが何かを変えるきっかけになるかもしれません。新しいことを始めることで、変化を起こすのは重要です。

最後に、問いを増やすことです。先回りしている親御さんは指示命令系の声かけが多いんですよね。

「ああしなさい」「こうしなさい」など。これでは子供は指示に従うだけで、自分の意思意欲を持つ機会がありません。

「どうするの?」と問いを増やすことが大事です。例えば、「今日は勉強どうするの?」「何の科目から始めるの?」「週末は何するの?」などの問いを増やすことです。

自分は今、4歳の娘を育てています。基本は選択肢を提供したり、「どうする?」と聞くようにしています。先回りするのは簡単なんですよね。

「ああしなさい」「こうしなさい」と言ってやらせるのは。でも、うちの娘の場合、反発がすごいので、命令したら切れられますからね。

無理かもしれないですけど、「どうする?」と問いを増やすことが大事だと思います。

妻はその点、問いかけが上手なんですよね。「今日はゼリーはぶどうにする?マスカットにする?」「お菓子はうまい棒にする?それともベビースターにする?」など、選択肢をちゃんと提供して、娘に選ばせています。

これはすごいなと思います。自分は心理学や脳科学の本を読んで知識を得ていますが、妻は自然にやっているので素晴らしいです。

最後は余談でしたが、子供が意思意欲を持つためには、こういう3つのことをする必要があります。

そして、子供が意欲を失う原因は、先回りしてしまう親御さんにあると感じます。

最初、小学校の低学年くらいまではある程度親御さんがレールを敷かなければいけないですが、徐々に自我が芽生え始めたら、子供に自分のことを選択させることが大事です。

お知らせ

富裕層向けの学習塾にて100組以上の親子と接する中で得た知見・洞察をもとに「子育て」をテーマにした電子書籍を出版しました。

良かったら、見てみてください。kindle unlimitedに入っていれば、無料で見れますよ~

タイトル:「不幸せにならない子育て大全


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?