好きなことがいつか自分を救う壺の話みたいな話

私はバレーボールがものすごく得意である。
高校の頃は実業団のコーチから声がかかったこともある。
今日はその大好きで得意なバレーを通して、好きの末路について考えたい。

私とバレーの出会いは小学生の頃。
4年生になると部活動が始まる学校で女子はバレー部、男子はサッカー部しか選べない中、私は息を巻いてサッカー部に入ろうと思っていた。
兄が2人いる私は男の子に憧れていて、お昼休みは必ず男子とサッカー。女子が教室でやっている手芸になんて目もくれずに男子をなぎ倒しながらボールを蹴っていた。
そんなもんだからもちろん部活はサッカー部一択だった。
当時はいなかった女子サッカー部員、その1人目になろうと思っていた。

そんなある日、雨で校庭が使えずに私はしぶしぶ体育館で昼休みを過ごした。
お姉ちゃんがバレーをやっていて周りより少しできる友達と、初めてバレーボールを使ってパスをした。
最初にトスとアンダーを教えてもらってやっていると、なんだかとってもおもしろい!はじめての感覚!
ボールを落とさないというルールさえ守ればバレーは成立するというのがわかってからは早かった。
楽しくて楽しくて昼休みの最初から最後までパスをした。
その時の感動を今でもちゃんと覚えている。夢中だった。
その日、家に帰って母に「やっぱバレー部に入る」と伝えた。
母は少しだけほっとしたような驚いたような顔をして、応援してくれた。
その後しっかり高学年に混じってレギュラーを取り、キャプテンを務めた。

中学では選択肢がテニス部やソフト部があったけど、やはりバレー部に入った。
うちの中学は外部コーチに初老のとにかく厳しい!怖い!と噂のコーチがいた。
名前は中澤さんという。
毎日無償で練習を見にきてくれる事になっていて、そのおかげでうちの中学は歴代まあまあ強かった。

当時のコーチや顧問なんて、ミスるとでかい声で怒る人ばかりで、そんなやりとりが練習試合では名物だったりしたんだけど、中澤さんはそのパフォーマンスが群を抜いて凄かった。
勝手に試合してるコートに入ってきて、怒鳴ったり選手をどついたり、イス投げてきたり。
みんなそれが怖くて、チームメイトには辞めちゃったり10円ハゲを作った子もいたけど、私はなんの恐れもなかったし泣いたこともなかった。
なぜならそれを凌駕するくらいバレーが楽しかったから。

それに生意気ながら中澤さんの怒りは全部「やってる」と思ってたし、中澤さんが本当は優しい人だというのもわかってた。
何よりバレーはちゃんと教えてくれる。
言われた事をやれば自分がメキメキ成長していくのがわかった。
中澤さんに基礎を叩き込まれて、私は飛躍した。
たぶんこの経験がなければその後の成長はもう少し緩やかなものになっていただろうなと思う。
この頃には自分はバレーが小学校の頃よりも好きになって、更に得意である事に自信を持っていた。

その後、バレーの強い高校に入学するも、ここでは優秀な顧問がおらず自分がやりたかったバレーを実現できなくてボイコットなどしたが、順調にレシーブ力を鍛えあげ、リベロでMVPに選ばれたりした。

ここから一旦バレー生活は15年ほど途絶えるんだけれど、結婚して子供を産んだ後、1年前にママさんバレーなるものに出会った。
ママさんバレーは既婚者であることが条件で、主に30〜50代くらいのメンバーで構成されている9人制バレーである。
ネットも中学生よりちょっと低く、ルールが6人制よりもちょっとユルい。
それゆえ生涯スポーツとして60代、70代の部もあるほど、なかなか幅のある界隈である。

そのチームに参加させてもらえるようになり、久しぶりにチームで試合をすることはかなり私をアツくさせた。
しかしチームは年代もスキルもバラバラでなかなか思うようにいかないこともある。(そこがおもしろいんだけど)
久しぶりにチームに入って見えてきたのが、自分のバレーに対する熱量とスキルだった。

学生時代のようなメンバーばかりではない今、それらが自分と他の人との差なのだというのがわかった。
よく上手だね、運動神経がいいねと特殊能力のように褒められるが、これは単純に運動能力、費やしてきた時間、好き、の3要素を掛け合わせたものでしかない。

そしてこの3つで一番大事なものが「好き」なんだと思う。
その次に費やした時間、最後にラッキー要素の運動能力。

なぜなら好きであれば費やすことが苦ではないから。むしろ費やしたいから。
これが継続の原点のように思う。
好きでもないことに時間を費やすには苦痛を伴うしどうしても要領が悪い。
好きでもないことは目的が「この時間を終わらすため」になってしまいがち。

今の私にとってこれだけ3要素がうまくハマっている事柄はバレーとものをつくることくらいしかない。
でもバレーが群を抜いて総合点が高いのだな、ということに大人になってから気付いた。

バレーは今のところ趣味の域を超えないが、それでもバレーで培った哲学がある。
これはなかなか他の事柄にも通用するのかもしれないと思い始めた。

結局のところ、今までやってきた仕事と呼ばれるものはそこまで好きではなかったのかもしれない。
時間は捧げてきたけれど、うまく3要素がハマっていなかった。
そもそも一番大事な好きを蔑ろにしていた故に要領が悪く継続もままならず、目的が「終わらすため」になり熱量を失いがちだった。
初手からプロフェッショナルではない道を選んでいたのだ。

よくある壺の話のように、大きなものから詰めていかないと小さな隙間だらけになって、しかも後になってからでは大きな物は入らない、みたいなそんな話とよく似ている。

さて、私が抱えているもう一つの好きなこと。
ものをつくること。
小さな頃から絵を描いたり葉っぱで造形したり、ガラクタでアップサイクルをする、みたいな何だか自然と気持ちが向いてしまうこと。

大人になるとお金にならないからと忘れていたこの衝動こそが、実は好きなことなのだと気付いた。
そもそも今まで学校や社会からは「お金になること」のために仕事をするのだと教わってきて何も知らない私たちは盲目に信じてきたけれど、それこそが壺の話でいう砂利や小石なのかもしれない。
一番大きな岩を詰めることを本当の意味で知らない人の話を聞いてきたのかもしれない。

時代性や環境のせいもあるから仕方ないけど、なんとなく自分で感じていた本当にそうなのだろうか、という問いについて考えられたのは、好きなバレーを続けてきたおかげである。
ここまで来るのにだいぶ遠回りして34年も取ってしまったけれど、私の好きなことが教えてくれた。

私はこれからバレーをしてものを作っていけばいい。
私の、私だけの好きなことを一番最初に壺に詰め直した。

この記事が参加している募集

#私のスポーツ遍歴

927件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?