見出し画像

季節の変わり目も「温活」して体を整えよう

だんだんと暖かくなってきて、寒い季節もあとわずか。
寒い季節を耐え忍んできた身体はエネルギー不足になり毒素が溜まりがちに。
そこへ気候の変化が加わると、風邪や花粉症などのアレルギー症状を引き起こしやすくなります。
身体を温め免疫力をアップするための一つの方法として「温活」がおすすめです。
寒い季節だけでなく、季節の変わり目にも温活をして、体調を整えましょう。


冷えによるさまざまな症状を和らげる「温活」とは

温活とは、身体を温めて基礎体温を上げ、体調不良などを改善することです。
基礎体温が下がり、身体が冷えることによってさまざまな体調不良が起こりやすくなります。
症状は人によってさまざまですが、肩こりや頭痛、腰痛、むくみ、生理不順などを引き起こすといわれています。
それに対して、基礎体温が上がることで血流が良くなるため、先ほどお示しした症状が改善するだけでなく、基礎代謝が向上しダイエット効果も期待できるのです。
また、免疫力が上がるとも言われており、健康を維持するために温活はとても役立つでしょう。

手足が冷たくなくても「隠れ冷え」の可能性がある!?

「手足が冷えていなければ冷え性とは無縁」と思っているかもしれません。
手足や顔がほてっていても、身体の中では代謝が落ちて冷えが生じているかも!?
以下のような症状がある場合は、「隠れ冷え」の可能性がありますので、冷え対策を行いましょう。


冷えを起こす原因とは

  • 筋肉量が少ない

筋肉量が少ないと、体内で熱が作り出せず、冷えを起こしやすくなります。
身体の中で最も多くの基礎代謝を生み出しているのが筋肉であるため、筋肉が少ないと基礎代謝が低下し冷えやすくなります。
特に女性は筋肉量が少ないため、冷えやすい体質であることが多いです。

  • 食べ過ぎや偏食

食べ過ぎや偏食は冷えの原因の一つになります。
食べ過ぎると、血液が胃腸に集まる時間が普段以上に長くなります。
その分、他の臓器への血液供給が減ってしまうため、熱が作られにくくなり、冷えを感じやすくなるでしょう。
また、ファーストフードや甘いお菓子、スナック菓子ばかり食べて偏食になると、栄養素が不足してしまいます。
特に鉄分やビタミンが不足すると、血流が悪くなり冷えやすくなる原因の一つとなります。

  • 水分の摂取量と排出量のバランスが合っていない

水分の摂取量と排出量のバランスが合っていないのは、冷えを引き起こす原因の一つです。
「水分は多く摂った方がいい」とよく言われますが、体内の不要な水分をしっかりと排出できているときに限ります。
血流が悪く身体が冷えている人や、冬などで汗をあまりかかない季節は、体内の不要な水分を排出しづらくなります。
すると、体内に水分が溜まってしまい水分過多になってしまうのです。
必要以上に身体に溜まった水分は、熱を逃げやすくするため、身体を冷やし、むくみなどを引き起こします。

  • 自律神経の乱れ

自律神経が乱れることも、冷えを起こす原因の一つです。
自律神経には、血流や発汗を調整して体温を一定に保つはたらきがあります。
しかし、自律神経が乱れるとこれらのはたらきが上手くいかずに血流が滞ってしまいます。
そのため、身体で作られた熱が行き渡らずに身体が冷えてしまうのです。
過度なストレスや睡眠不足が続くと、自律神経のバランスが崩れやすいため、注意しましょう。

今日から出来る!おすすめの温活 3つの方法

  • 外側から身体を温める

基礎体温を上げるには、身体を冷やさないのはもちろんのこと、外側から身体を温めるという小さな積み重ねが重要。
忙しくて時間がない等という理由でシャワーだけで済ませてしまわずに、なるべく毎日湯船に浸かるようにしましょう。
心身をリラックスさせ自律神経を整えるには、38〜40℃程度の熱すぎないお湯で30分程度ゆっくり湯船に浸かるのがおすすめです。

また、使い捨てカイロで身体を温めるのも効果的な温活の一つです。
使い捨てカイロを貼る場所としておすすめなのがお腹
お腹には、たくさんの臓器や太い血管が集まっているため、お腹を温めると全身が温まります。
東洋医学的にも、おへそより指2本下に「気海」というツボがあり、全身の血行を促し身体を温める効果があります。
首こりや肩こりがある人は、肩甲骨辺りにカイロを貼るのがおすすめ。
肩甲骨の内側には、脂肪を燃やして熱を作り出す褐色細胞があります。
また、首の付け根で一番出っぱっている骨のすぐ下に「大椎」というツボもあり、全身を温めるとともに首や肩のコリを和らげてくれます。

  • 適度な運動を習慣的に行う

適度に運動することで、筋肉量が増え基礎代謝を高めるため、冷えの改善につながります。
基礎代謝を高めるには、筋肉量を増やすことが効果的です。
基礎代謝が高まることで、基礎体温が上がり、冷えが改善されます。
ウォーキングなどの有酸素運動は、筋肉量の向上だけでなく脂肪燃焼や血流の改善が期待できます。
また、ヨガやストレッチ、腹式呼吸は血流促進や自律神経を整え、基礎代謝の向上につながるでしょう。

  • 身体を温める食べ物・飲み物を取り入れる

身体を冷やす食べ物・飲み物は避け、身体を温める食べ物・飲み物を取り入れることも温活の一つ。
東洋医学では、身体を温める効果が強い「熱性」の食材として、唐辛子やコショウ、山椒、シナモン、ピーマンなどが知られています。
次に身体を温める「温性」の食材としては、ショウガ、ニラ、鮭、アジ、黒砂糖などがあります。

春の風邪は鼻・のどの症状に現れやすいと言われていますので、ひき始めの鼻・のどなどの炎症を抑えてくれるしょうがを温かい飲み物に入れると良いでしょう。ハチミツを少量入れると、飲みやすくなります。
温かい紅茶にシナモンを入れるのも、身体がポカポカと温まるのでおすすめです。


まとめ

温活をすることで、基礎体温が上がり、冷えによって生じている症状の改善が期待できるでしょう。
それだけでなく免疫力が向上し、今よりも体調が良くなることで、好きなことに全力で取り組めるようになるかもしれません。
生活に取り入れられる「温活」から始めてみて、ぜひ継続してみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?