株式会社豆蔵

株式会社豆蔵 note編集室のアカウントです。【ソフトウェア工学の力で、あらゆる企業の「デジタル競争力の強化」を図り、日本の社会、産業に活力を与える】ことをミッションに、ITコンサルティングサービスを提供しています。

株式会社豆蔵

株式会社豆蔵 note編集室のアカウントです。【ソフトウェア工学の力で、あらゆる企業の「デジタル競争力の強化」を図り、日本の社会、産業に活力を与える】ことをミッションに、ITコンサルティングサービスを提供しています。

マガジン

  • 豆蔵 | note独自記事まとめ

    豆蔵note独自記事をまとめています。 その他にもたくさん記事がアップされています!クリエイターページよりご確認くださいませ。

  • 豆蔵 | 社員インタビュー

    豆蔵社員のインタビュー記事をまとめています。

  • 豆蔵 | 活動紹介

    豆蔵の社内活動をまとめていきます。

  • 豆蔵オンラインイベント「豆寄席」参加レポート

    豆寄席は、豆蔵が毎月社員向けに行なっている技術イベントです。 見逃した方向けに参加レポートを公開しています。 オンラインイベント参加はこちらから↓ https://mamezou.connpass.com/

  • 豆蔵 | 技術情報

    豆蔵エンジニアから硬軟取り混ぜさまざまな技術情報をお届けします。左サイドの技術分類に従って、デザイン思考やモデリングからエンジニアライフまで幅広いテーマで、解説、書籍紹介、実践ノウハウをかいつまんでご提供。1つでも皆さんの心や現場に響くものがありましたら幸いです。

最近の記事

脱サラし保護猫カフェを開業。小学生の頃から好きだったエンジニアと二足のわらじで奮闘中。

自己紹介キャリアポジション・業務の割合小学生の頃からプログラミングが好きだった小学生の頃に初めてプログラミングに触れたときから強く惹かれて、それがきっかけで工業高専に進学し、大学院まで情報系一筋で学んできました。そのため、就職活動では迷わずIT系の職種を志望していましたが、その中でどの業界に進むのかは明確ではありませんでした。 そこで自身の今までの経験を振り返り、何に魅力を感じてこの分野に進んだのかを思い出すと、「プログラムで機械を自分の意のままに操る」ことに面白さを感じてい

    • 【若手社員インタビュー】企業のデジタル変革を伴走型で支援するDXコンサルタントとは?

      登場人物漠然とIT企業に興味はあったーお二人とも新入社員ということで、就職活動で豆蔵を選ばれたと思いますが、就職活動はどうされたのか、どうして豆蔵を選んだのかについて教えてください。ー 私は文系出身、経済学部でITとは無縁の生活でした。就職活動序盤では金融業界等を見ていたのですが、そんな活動の中で、本当に自分がやりたい仕事はどんなものかを考えていました。 「喜んでくれる人が多い仕事が良いな」と思い、対個人よりも対企業の方が多くの方が喜んでくれるのではないかと考えBtoBの企

      • 自炊が出来る在宅環境って最高です。文系出身からITコンサルの道へ。新米スクラムマスターとして邁進。

        自己紹介キャリアポジション・業務の割合文系出身だけど、ITにも興味はあった就職活動では、元々ITとは全く異なる業界を第一志望にしていました。それとは別に、父親が元システム部に所属していたこともあり、家に幼い頃からパソコンがある環境だったので、プログラミングにも興味がありました。そのため、システムエンジニアとして従事できる会社も少し見ており、最終的に豆蔵に入社を決めました。 豆蔵に入社を決めた理由は文系出身の私がやってきたことが活かせる環境だと知ったため第一志望がエンジニアで

        • 事業部取組み紹介:デジタル活用企画研修を産学連携(一橋大学×ジュビロ磐田×豆蔵)で実施

          豆蔵では、産学連携を以前から継続して行っています。 今回は、一橋大学さま・ジュビロ磐田さまと一緒になって行ったデジタル活用企画研修についてご紹介させていただきます! ※メインサイトにも詳しい記事が載っています。 →こちら 豆蔵がこの研修に取り組む目的そもそも、何故豆蔵が産学連携でこのような取り組みをするのか、それは『データ利活用によって日本の産業を活性化させたい』からです。 これは、豆蔵だけがそう思っていても成り立ちませんので、一橋大学さま、ジュビロ磐田さま、そして豆蔵が

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 豆蔵 | note独自記事まとめ
          株式会社豆蔵
        • 豆蔵 | 社員インタビュー
          株式会社豆蔵
        • 豆蔵 | 活動紹介
          株式会社豆蔵
        • 豆蔵オンラインイベント「豆寄席」参加レポート
          株式会社豆蔵
        • 豆蔵 | 技術情報
          株式会社豆蔵
        • 豆蔵 | デベロッパーサイト
          株式会社豆蔵

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          フルリモートワークでプロジェクト・技術パネル展をやってみた(板豆2022)

          この会のきっかけこの会を発足したきっかけについて、発起人である髙橋さんにお伺いしました。 どんなことをやるのか?Teamflowというバーチャルオフィスツールを用いてオンラインでのポスターセッションとインタビューセッションを実施します。 会場はこんな感じでエリアを分けています。 ポスターセッションは右側の緑箇所、インタビューセッションは左上のカウンターのようなところで実施しました。 ポスターセッションは6名、インタビューセッションは3名の発表者で構成されています。 当日

          正直、この会社に入社する予定じゃなかったんです。蓋を開けてみたら自分にピッタリ。リモートワークで心身ともに健康に。

          自己紹介キャリアポジション・業務の割合長期間、同じような環境で設計・開発を行なうことに危機感を感じ、転職を決意もともと、私は技術志向が強いため、前職にもスキルアップのために入社をしました。 働いていく中で、5年も6年も似たような環境で設計・開発を行なっているとスキル的に停滞してしまっているのではないかと感じるようになり、漠然とした不安がありました。そうした理由から、技術レベルの高い会社へ転職し揉まれたい!と思い転職エージェントを利用し始めたことがきっかけです。 正直、豆蔵に

          時短・フルリモートワークで子育て時間も有意義に。現在は、社内ユーザー向けに売上・社内リソースデータを可視化するプロジェクトに携わる。

          自己紹介 キャリアポジション・業務の割合AI・機械学習が世にもたらす影響力のすさまじさを肌で感じ、転職を決意もともと大学院修了後はIT企業の教育部門で講師補佐やテキスト作成したり外資ハードウェア企業で導入案件のプロジェクトマネジメントをしたりしていました。 せっかくIT業界にいるなら何か開発してみたいなと思っていたところ、大学時代の友人に紹介され製造業向けIT企業に入社しました。 入社後は大手サプライヤ向け自動運転AIのPoC開発プロジェクトで開発したり自動運転AI用教師

          システム開発はなぜ難しいのかをユーザー部門に理解いただくには?(ユーザー部門向け研修のご紹介/ビジネスプラットフォーム領域)

          豆蔵では、お客様の技術者向け研修を中心に行なっておりますが、ユーザー部門向け研修という変わり種も行っております! 本記事では、ユーザー部門向け研修はどのように実施しているのかをデモを通じてご紹介します。 ユーザー部門向け研修とは?この研修が目指すこと この研修は、システム導入に際し、システム開発に必要な品質の高いシステム要求をユーザー部門(システムを利用する側の部門)の人材が出せるようになることを目指しています。 そのためには、ユーザー部門がなぜシステム開発に深く関わら

          事業部取組み紹介:デジタル戦略支援事業部「Sapporo Workation Week 2022~autumn~」に参加してみた

          2022年10月17日(月)~2022年10月21日(金)にて、一般財団法人さっぽろ産業振興財団が主催する「Sapporo Workation Week 2022~autumn~」に当社デジタル戦略支援事業部が参加しましたので、その活動を報告します! 筆者(小笠)の主観・感想を交えながらとなる事をご容赦ください。 参加者紹介イベント主旨と豆蔵デジタル戦略支援事業部が参加した背景「Sapporo Workation Week 2022~autumn~」とは 本イベントの主催

          活動紹介:2022年度中途・新入社員向け社内研修

          こんにちは、豆蔵人事の小笠です。 豆蔵では、新入社員(中途含む)の皆さん向けに、社内研修を実施しています。今年度は8月~9月末まで全8回に渡る研修を実施しましたので、その活動をご報告いたします!※豆蔵が1社目!というピチピチの新入社員の皆さんには、この研修の前にビジネススキルや基本的なプログラミングスキルを習得する3か月程度の新入社員研修を設けています。 中途・新入社員向け社内研修のコンセプト1口に社内研修と言っても何をやるのか分からないと思います。 今年度は以下3つを意識

          豆寄席第19回『DX時代のデジタル・シティズンシップ談義~子どもから大人まで』開催報告

          こんにちは!豆蔵note編集室です! 今回は豆寄席レポートをご紹介します。 What's 豆寄席?豆寄席は、豆蔵が毎月社員向けに行なっている技術イベントです。是非この場を皆さんとの交流の場として活用したい!そんな声をもとにオープンな場として提供する事に致しました。豆寄席では、豆蔵の技術的知見、開発スタイル、開発の楽しさ等を皆さんと一緒にお話しさせていただいております。connpassを通じて無料のオンラインセミナーとして開放中です!是非お気軽にご参加ください^^ テーマ:

          豆寄席第20回『アーリースタートアップにおけるプロダクト開発』開催報告

          こんにちは!豆蔵note編集室です! 今回は豆寄席レポートをご紹介します。 What's 豆寄席?豆寄席は、豆蔵が毎月社員向けに行なっている技術イベントです。是非この場を皆さんとの交流の場として活用したい!そんな声をもとにオープンな場として提供する事に致しました。豆寄席では、豆蔵の技術的知見、開発スタイル、開発の楽しさ等を皆さんと一緒にお話しさせていただいております。connpassを通じて無料のオンラインセミナーとして開放中です!是非お気軽にご参加ください^^ テーマ:

          マネージャークラス4名によるクロストーク

          プロフィール Masahiro 技術コンサルティング事業部 第二コンサルティング部 主幹コンサルタント 50歳 入社17年目 豆蔵がスタートアップ企業だった当時、その雰囲気と技術力の高さに惹かれて中途入社。現在は、エンタープライズ領域に於ける大規模案件のプロジェクトマネージャーや自社内の技術支援を務める。 Shinji 技術コンサルティング事業部 第二コンサルティング部 シニアコンサルタント 39歳 入社15年目 豆蔵のオブジェクト指向に関する高い技術力と、開発思想に

          豆寄席第21回『フロントエンド技術の過去現在未来~フレームワーク戦国時代の終焉から振り返るJavaScriptとその周辺の歴史』開催報告

          こんにちは!豆蔵note編集室です! 今回は豆寄席レポートをご紹介します。 What's 豆寄席?豆寄席は、豆蔵が毎月社員向けに行なっている技術イベントです。是非この場を皆さんとの交流の場として活用したい!そんな声をもとにオープンな場として提供する事に致しました。豆寄席では、豆蔵の技術的知見、開発スタイル、開発の楽しさ等を皆さんと一緒にお話しさせていただいております。connpassを通じて無料のオンラインセミナーとして開放中です!是非お気軽にご参加ください^^ テーマ:

          豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 まとめ

          こんにちは豆蔵note編集室です。 豆蔵では、豆蔵社員のリモートワーク環境をご紹介しています。 以下から各社員のリモートワーク環境を覗けるので是非ご覧ください! MUTAさん 「豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その1 ビジネスソリューション事業部長編」 IMADAさん 「豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その2 職人のような同僚たちに影響されまくり」 MORIYAさん 「豆蔵社員のリモートワーク環境ご紹介 その3 体に優しい環境を求めて」 MASUDAさん 「豆

          「分からない」と答えるAI

          こんにちは豆蔵note編集室です! 今回は豆蔵技術情報より、【分からない」と答えるAI】をご紹介します。 豆蔵技術情報とは?株式会社豆蔵公式HPにて公開している技術情報のことです。 その時にホットな技術的な情報、社内の活動について発信をしております。 それではどうぞ! AI技術チームの藤堂です。AIのビジネス適用が進められている中で、開発したAI製品やサービスの信頼性をステークホルダーにうまく説明できず、開発・運用に至らない、もしくは運用停止に至るケースがあるということ