まめぞー

日常のことや業務でちょっと楽できることのメモを共有。 プログラムは本職ではありませんの…

まめぞー

日常のことや業務でちょっと楽できることのメモを共有。 プログラムは本職ではありませんので、完成度は低いです。 他方でご活用できるものがあれば、うれしくおもいます。

最近の記事

【UWSC】クリップボード監視&出力

個人的な備忘録です。 ■UWSCでクリップボードの状態を監視▼機能:内容に変更があったら表示用ウィンドウに内容を貼り付けます。 個人的な用途:リサーチするときなど、気になった情報をどんどんコピーしたいときに活用。 ▼サンプルコード // Try-Finally間で強制終了が発生した時にも必ず Finally部を実行するOPTION OPTFINALLY// 変数準備output_text = ""prev_clip = getstr(0)TRY while true

    • 【Python】pyttsx3で音声ファイル作成! テキストを音声に変換して、再生や保存が可能! ~備忘録~

      pyttsx3は、Pythonで利用できるオープンソースのテキスト読み上げライブラリです。このライブラリを使用することで、様々な用途でテキストを音声に変換することができます。 本記事では、pyttsx3の基本的な操作方法を説明します。具体的には、以下の内容について解説します。 エンジンの初期化と読み上げ 音声ファイルへの保存 音声プロパティの設定 公式ドキュメントはコチラ ■はじめにpyttsx3を利用するには、まずライブラリをインストールする必要があります。コマ

      • 【Python】MyPDF2でPDFからテキストをカンタンに抽出する方法 ~備忘録~

        MyPDF2は、PythonでPDFファイルを操作するための便利なライブラリです。初心者でも使いやすいシンプルな設計が特徴で、PDFファイルの結合、分割、暗号化など、様々な操作を簡単に行えます。 本記事では、MyPDF2を使ってPDFからテキストを取得する方法を、サンプルコード付きで詳しく解説します。記事前半では、MyPDF2の概要、インストール方法、そして基本的な使用方法について説明します。後半では、複数のPDFファイルからテキストを取得する応用例も紹介していきます。

        • 【Python】2つの画像を合成して比較しやすくする ~備忘録~

          業務で印刷された文字の見比べに活用する際の負担軽減とチェックミス防止のための作成したものです。 データを直接取得できれば、WinMergeなどを使えばいいのですが、業務上印刷したデータしか取得できない場合に活用しています。 個人的の備忘録ですが、どなたかご活用できることがあれば幸いです。 目的・用途:印刷した設定値Aと印刷した設定値Bを見比べる作業の負担軽減、チェックミス防止のため作成。 動作概要:画像Aと画像Bを合成し、resultフォルダに出力します。 結果画像は、

        【UWSC】クリップボード監視&出力

        • 【Python】pyttsx3で音声ファイル作成! テキストを音声に変換して、再生や保存が可能! ~備忘録~

        • 【Python】MyPDF2でPDFからテキストをカンタンに抽出する方法 ~備忘録~

        • 【Python】2つの画像を合成して比較しやすくする ~備忘録~

          【Python】PDFを結合する方法 ~備忘録~

          はじめにPDFファイルは、ビジネスや日常生活でよく使用されるファイル形式です。複数のPDFファイルを1つのファイルにまとめたい場合、手作業で結合するのは大変ですよね。そこで今回は、PythonライブラリのMyPDF2を使って、PDFファイルを簡単に結合する方法をご紹介します。 ■MyPDF2とは?MyPDF2は、PythonでPDFファイルを操作するためのライブラリです。PDFファイルの結合、分割、暗号化など、様々な操作を行うことができます。初心者でも使いやすいシンプルな設

          【Python】PDFを結合する方法 ~備忘録~

          【バッチファイル】指定時間待機する方法3つ #メモ

          バッチファイルを作るとき、よく忘れますので書き置きです。 pauseで処理を止めるとキー入力しないといけない為、面倒くさいときによく使います。 方法1:timeoutコマンドを使用する@echo offecho 方法1:timeoutコマンドを使用するrem 処理timeout /t 5 > nulrem 処理完了後のメッセージ $${\textbf{\underbar{■ 解説 ■}}}$$ timeout /t 5 5秒間待機します。 > nul 待機中のメッセー

          【バッチファイル】指定時間待機する方法3つ #メモ

          【サクラエディタ】連番をつけるテクニック

          サクラエディタは標準機能では連番挿入ができませんが、ちょっとした工夫で簡単に実現できます。この記事では、手動入力、マクロ、Excel/Googleスプレッドシートを使った方法など、3つの方法を詳しく解説します。 ■連番をつける方法サクラエディタで連番をつける方法はいくつかあります。 手動入力: 簡単な方法ですが、連番の数が多い場合は時間がかかります。 Excel/Googleスプレッドシート: サクラエディタの機能ではない方法ですが、簡単に連番を作成できます。 マクロ

          【サクラエディタ】連番をつけるテクニック

          PythonでサクッとQRコード作り

          WebサイトからQRコードを作成することもできますが、Pythonを使えばコマンドラインやコード記述で簡単に作成できます。 今回ご紹介する内容は、私が資料に貼り付けるQRコードを一気に作るため作成した内容の一部です。もしどなたかのためになれば何よりです。Pythonを使ってQRコードを生成する方法を、備忘録として残します。 ■必要なモジュールQRコード生成には、qrcodeモジュールが必要です。以下のコマンドでインストールできます。 pip install qrcode

          PythonでサクッとQRコード作り

          【雑談】話題がみつからないときのキーワード

          雑談が苦手な私のための個人的なメモです。 私が忘れないよう心に刻むためのものですが、ご参考になれば幸いです。 ■オススメの語呂合わせ『ネタは買う』話題のキーワードは、『食べること、動くこと、働くこと、寝ること、お金のこと』の5つ。毎日することから雑談の糸口を探すと良い。相手が話しやすい話題から会話を広げ、気持ちよく話をさせることが重要。 本には語呂合わせがなかったため、私は忘れないよう 『$${\large \bf ネタは買う}$$』と覚えるようにしました。 キーワードが

          【雑談】話題がみつからないときのキーワード

          【ただのメモ】習慣化の方法5つ #ショート記事

          ただの個人的な備忘録。300文字程度です。 カップリング 既存の習慣と新しい習慣を組み合わせることで、新しい習慣を自然と取り入れられるようにするテクニック マジックナンバー4 4週間継続することで、習慣化しやすくなる。最初は無理せず、小さな目標を設定するのがよい。 66日続ける 習慣化には66日間の継続が必要というデータ。 小さい習慣 挫折しないため、まずは「1分間だけ筋トレをする」「1ページだけ読書をする」など、非常に小さな目標から。 小さい報酬 習慣を継続できた

          【ただのメモ】習慣化の方法5つ #ショート記事

          【Cisco】ただのメモ: モード変更(en・disa・conf t・exit・end)

          メモと補足説明用の記事です。 ▶Cisco:特権EXECモードへ入る方法(enable) 前提条件:ユーザモードでログインしていること。 enablepassword: <任意のパスワード> Router# <-こうなればOK $${\scriptsize ※『enable モードに入る』『特権レベル 15 に昇格する』ともいう。}$$ ▶Cisco:ユーザモードへ戻る方法(disable) 前提条件:ユーザモードでログインしていること。 disable ▶C

          【Cisco】ただのメモ: モード変更(en・disa・conf t・exit・end)

          ChatGPT/Geminiで思考を加速!『○○思考法』でアイデア創出と問題解決を劇的に

          最近アイデアを出したり、まとめたりするときに使うChatGPTやGeminiの使い方のご紹介。数年前にKindle Unlimitedで読んだ後、使う機会がなかった思考法が、AIを気に活用できるとは思っていませんでした。 ■ 『6つの帽子思考法で考えて』Geminiにお願いするとき、次の言葉をプロンプトを加えてみましょう。 $${\large \sf『6つの帽子思考法で考えて』}$$ $${\scriptsize \sf 6つの帽子メソッド・six hat methodで

          ChatGPT/Geminiで思考を加速!『○○思考法』でアイデア創出と問題解決を劇的に

          【UWSC】キーボード入力自動化のキホン:キー記録と簡単な編集方法

          NW装置から自動ログアウトさせないため、Enterキーを1時間押し続けたい。 10秒ごとにPageDownキーを押して、ページを送りしたい。 ChatGPTにアイデアを出し続けるために、ひたすら『続けて』と入力させたい などなど キーボード自動入力ができると、色々便利になります。 この記事では、『キーボードの自動入力』についてご紹介します。 ■この記事でわかること動作記録でキーボード入力を自動化する方法 キーボード入力を編集する方法 キーボード入力の編集ポイント

          【UWSC】キーボード入力自動化のキホン:キー記録と簡単な編集方法

          【Windows】メモ帳を開く7つの方法

          メモ帳の開き方をいろいろ記します。 他記事の補足記事として作成しておりますが、ご参考になれば幸いです。 ①メモ帳を『スタートメニュー』から開くスタートメニューを開く 『すべてのアプリ』を押す アプリ一覧の下のほうにある『メモ帳』を押す ②メモ帳を『ファイル名を指定して実行』から開く[ Win + R ]キーを押す。 ファイル名を指定して実行が開いたら、『notepad』と入力し『OK』を押下 ③メモ帳を『検索』から開くスタートメニューまたはタスクバーの検索欄を選択

          【Windows】メモ帳を開く7つの方法

          【バッチファイル】ファイル名に日付をつける方法(ドラッグ&ドロップ)

          私が愛用している方法のご紹介です。 私はファイル名に日付をつけて管理することが多いので、デスクトップ、ダウンロードフォルダなど、各所に置いてます。 バッチファイルにまとめて放り込むだけなので、手軽に日付の付けることができます。 ■Windowsバッチファイルとは?バッチファイルは、Windows環境で複数のコマンドを自動的に実行できるテキストファイルです。単調な作業を繰り返し実行したり、複雑なタスクをワンクリックで実行したりするなど、作業効率を大幅に向上させることができます

          【バッチファイル】ファイル名に日付をつける方法(ドラッグ&ドロップ)

          【サクラエディタ】Grep検索の基本操作:コレが使えないと大損

          決められた検索値を使って、ログファイルを定期的に調べる。 たくさんのファイルの中から、データを集めないといけない。 このフォルダのどこかに書いてあったようなはず・・・ 仕事中をしていると、このような場面にしょっちゅう遭遇しませんか? 見つからないデータがテキストファイルやCSVファイルなら、サクラエディタのGrep検索を使えばすぐに見つかることも!。 この記事では、サクラエディタのGrep検索をサクラエディタのマクロ機能で使用する方法を解説します。 公式資料はコチラ

          【サクラエディタ】Grep検索の基本操作:コレが使えないと大損