見出し画像

田舎へ移住し築50年の古家をセルフリノベーションして暮らしています  #9

今日の写真:隣の隣の家のばあばに頂いたニシン寿司

はじめまして!2021年4月に一家5人&犬&小鳥で地方から地方に移住しました、まめと申します。元大工の夫指導の下、家族で古家をリノベーション中!現在はリビングだけ完成。これから脱衣場、二階、台所、玄関とセルフリノベーションをしていきます。ここでは移住の話、セルフリノベーションの話、そして日々の暮らしや、ちょっとした息抜きの話など飾らない田舎暮らしの日常を発信していきたいと思います。これから移住&古民家リノベなどをお考えの方にも読んで頂けたら嬉しいです。


戸の再利用

リノベ前、和室8畳が二間続いていて襖でしきられていました。8畳の和室それぞれに出入り口があって、それぞれ台所と廊下につながっている。その和室の引き戸をどうしよう?

台所への出入り口の戸☟

画像3

廊下への出入り口の襖戸☟

画像4

写真には一枚ずつしか写っていないけれど、上の写真の戸も下の写真の戸も、閉めると2枚あって引き違い戸になっていました。

戸って一枚3万円くらいするんですね、知りませんでした。意外と高い。そしてなかなか洒落た引き戸が売っていない。

元々台所に行く出入り口に付いていた古家の戸、和風だけどフローリングにも合いそうで使えそうじゃない?

ということで、台所に付いていた2枚の戸を一か所ずつ付けることにしました。

引き込み戸にする為に壁を作ってそこに塗り壁材をぬって・・・

じゃん

画像3

こんな感じになりました。☝台所出入り口 ☟廊下出入り口

画像4

素材は木とプラスチックみたいな板でできていて紙じゃないからやぶけないし、汚れたら雑巾で簡単に拭き掃除もできます。そして軽いのが良いなと思っています。なかなかいい感じに仕上がりました。


棚っていりますか?

廊下からの入り口に写っている柱はハンモック吊るしように立てた杉の角材です。

柱と入り口の壁の間を壁にしてを付けた方が良いと棟梁(夫)に言われました。。。がなかったら鍵とかどこ置くの?と。があったほうがいいと思うけどな~。と。

そう、棟梁(夫)はムダにを付けるのが大好き。

前の家にも棟梁(夫)が作り付けたがずらっとありました。長年そこはホコリを溜めるだけのスペースになっていました。

棚ってあるととりあえずの物を置いちゃって気付くとごちゃごちゃしてたりしませんか?

ホコリが溜まるし。

部屋に入ってすぐにごちゃごちゃな棚が目に入ってきたらその瞬間に嫌~な気分になってしまうんです。

夫はごちゃごちゃしていても気にならないし掃除もしない。そして使わない物でもずら~っと並べておきたがる。

私からしたらそっれてただのホコリ溜めで。家事が増える上に空間は奪われて見ただけで疲れる。魔物のような存在。

はっきり言って。。。棚大嫌い!!なんです。

この古家をリノベするにあたり見える棚は付けないと決めていました。

なので、鍵は玄関に置きます、下半分だけなら壁にしてリモコン置き場だけ作ってもよい。ということで意見がまとまったように見えたのですが

リモコン置く棚だけなら2段でいいのに、4段も棚ついてますね。。。

棚で俺が作った家感を表現してらっしゃる?

まあ、夫婦の意見なんてもんは合わないので無理に合わせようとするピュアな気持ちは捨てました。捨てれてるはず。。。

はい、色々あって折り合いをつけた壁ということで、なかなか気に入っています。


それぞれ(ほぼ私)の想いが詰まったリビング・・・もう少しで完成です。


今日も最後までお読みいただきありがとうございす。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?