見出し画像

産後1か月〜3ヶ月、ゆるゆると頑張らないで大丈夫

特に、1人目を育てていた時の自分に、2人目を育てていた時の自分に、そして3人目が産まれた自分にも。

子育て中の母はみんな知らないうちに頑張っていると思う。
自分は後回しになる。
時には自分を1番に考える時間があってもいいのでは?いやあったほうが良い‼︎と今は思う。

自分を大切に扱かう。

赤ちゃんをお腹で育み、そして出産。
体の回復には時間を要するし、授乳、寝不足、家事、育児。緊張状態。

手を抜いたって大丈夫。

1人目の子育て
母乳育児推進の病院で、私も母乳育児がいいなと思っていた。
入院中から母乳がうまくでず、赤ちゃんは体重がどんどん減り、助産師さんのどんどん吸わせるという言葉通り昼夜本当によく頑張ったが、傷ができ痛くなったり、赤ちゃん熱が出たり。すると看護婦さんがあっさりミルクを足した。そういうものかなと思ったが、翌日小児科の女医さんに簡単にミルクを足さない哺乳瓶を覚えさせないと怒られていた。驚いた。
退院時にも少ししか母乳が出ておらず家で少しだけ母乳の後にミルクを足すことに。
赤ちゃんの体重や母乳育児、ミルクをどれだけ足すか❔
とても不安な1ヶ月を実家で過ごした。

「お母さんが笑顔でいる事が一番」言われた言葉が胸に刺さるも、授乳がうまくいかず、高熱が繰り返し出たり、ふらふらで笑えない自分がいた。
泣けばすぐにおっぱいじゃない?と両親に言われ苦しかった。

母乳育児がうまくいかず、退院後すぐ乳性炎に。病院でも薬(葛根湯又は解熱剤)が出るだけでいまいち問題は解決せず、混乱していた産後すぐの頃、ママ友Sさんに相談。

桶谷さんを紹介してもらう。トラブルが起きると桶谷さんに通うように。沢山助けて頂く。ありがたい。手業は本当に素晴らしかった。
カチカチになった時、痛くてしょうがない時、救世主のようにふわふわにしてもらえた。私の通っていた桶谷式は80歳近くのベテランの方で手業は全然痛くない。不思議。
ただ桶谷さんに通わないといけない状況から断乳までなかなか抜け出せなかった。(毎回通うのもなかなか大変)
途中から完母になり、1日3〜4時間おきの授乳を一歳まで続けるのはとてもしんどかった。断乳まで気が抜けず本当に苦しかった。

Sさんは時々連絡をくれ、6ヶ月の赤ちゃんと私をお家に呼んでくれた、子どもが2人いても元気に動き、ランチまで栄養を考え作ってくれた。一人めでふらふらな自分を心配してくれ、優しさが身に染みた。
本当にありがとうSさん。

沢山の本を読んだり色んな場所に行ってみたり、ネット情報に振り回されたり。子育て頑張ろうと気合が入るもうまくいかない事だらけで涙がでてきたり、心身ともに苦しかった。
子育てを楽しむことができず、疲労困憊だった。
里帰りも助かる面とストレスと考えると私は向いていなかった。
振り返ると実家で産後鬱になっていたと思う。

2人目も授乳に関してはなかなか大変で、里帰りもストレスフルで産後から3ヶ月は一人目と似たような辛いものでした。
ただ
3ヶ月以降は徐々に少しづつ落ち着いていったので、一人目が心身共に一番辛かった。

同じような人が少しでも減りますように✴︎
少しでも心身共にリラックスできますように✴︎
誰かの助けがありますように✴︎


今は❔
3人目こそ
理想のお産をと助産院で産む。
里帰りはしない。
ストレスを溜め込まない。なるべく。

子育てに関して肩の力を抜いたりこれは不要の判断ができるようになった分楽になった。

全ては自分の決断。

3人目は最初これまであまりに大変だったので完母でなくても良いです!ミルク足しても大丈夫です!と私は助産院で宣言した。
乳性炎になる人は沢山出てるはずだから、きっと今回は大丈夫だけどねと言われる。
3人目は桶谷に通わず、助産院の助産師さんの一貫した指示を信じて全て従う。本当にトラブルの度アドバイスが的確すぎて感謝しきれない。

授乳も助産院の助産師さんの指示で産後すぐは傷には気をつけながら好きなだけあげるが、回数多く時間は短めで。(傷つけないためにも時間は短めがポイント‼︎最初母乳は出ていないので本当に短めで大丈夫。回数だけたくさん吸わせればよいとのこと。)
産後すぐは赤ちゃんの体重が減ったり、尿の色が気になったり、1日高熱が出ても普通のことと言われると安心する。産後すぐは不安になりやすいので、大丈夫とわかるだけで、精神的に楽になる。
的確な指示はありがたい。お陰で、哺乳瓶を使わず小さいカップで母乳を少量絞ってもらい入院中飲ましたりもした。1週間は私はそんなに母乳が出ていなかった。赤ちゃんの飲み方も上手なタイプではないらしい。
「ちゃんと飲んでね」としっかり赤ちゃんに言ったり、痛かったら一旦ピシッとやめるように教わる。少しひかりさん飲み方が上手になる。
(お腹にいるときから話が通じると思ってたけど、やっぱり産まれてからもお話が全てわかっているように感じる。)

その後授乳回数は8回くらいに落ち着く。

2ヶ月はじめ、赤ちゃんは1番沢山飲んで、2ヶ月半から3ヶ月頃うんちが減ったら7回、6回と徐々に減らしていった。
1ヶ月半から3ヶ月頃、昼夜区別がしっかりしてくる。

こうしてはじめて3人目にして初のミルクなし完母となった。

状況も変わり新しい環境の中、成長した兄たちの別な問題も発生したりその対応に追われたり、本当色々あるが、3ヶ月後ゆるゆる感がやっと少し出てきた。赤ちゃんとの生活を初めて心から楽しめる気がする。

常に母も子も成長するんだね

ただそんな今を、なるべくふわりと力を抜いて楽しみたいと思う。

ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?