マガジンのカバー画像

日常生活に役立つ脳の知識

68
日常生活に役立つ脳の知識についてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

#リモートワークの日常

【覚えておきたい!?日常生活に重要な3/60種類の脳内ホルモン】

セロトニン:幸福感
ノルアドレナリン:注意力、判断力
ドーパミン:やる気

『食事の栄養素(タンパク質、ビタミン、鉄・亜鉛、ミネラル、脂質)を元に、運動中や睡眠中に分泌される』

(心療内科医 姫野友美)

【在宅中に1度自分のやる気スイッチをオンにしてみるべき理由!?】

人は自らの口でカウントダウンするなどによりドーパミンが出る。
(メル・ロビンズ)

つまらないとか面倒と思っていることでも1度始めてみると
ドーパミンが脳の側坐核を刺激してやる気が出る
(作業興奮 クレペリン)

【私たちの脳は一度にできるタスク量が限られている】

前頭前野が担うワーキングメモリーは一度にこなせるタスクが限られ、
シングルタスクの方がパフォーマンスは高まる。

『マルチタスクができる人は脳のワーキングメモリーの切り替えが上手い人』

(エヤル・オフィル)

【目の前のやる気を高めるためにドーパミンを増やすには?】

やる気を引き出すドーパミンを増やすには

小さな達成感を得る
達成する/クリアする/終わらせる

『部屋の掃除をしたり、小さなタスクをこなすことから始めるのも効果的です』

(アンダーズ・ハンセン)

【集中して何かを判断する、ノルアドレナリンを増やすには?】

注意力・集中力・判断力を引き出すノルアドレナリンを増やすには

-締切を設定する
-適度なストレスの状態に自分を置く(ヤーキーズドットソンの効果)

『運動も、脳の血流・脳細胞が増え効果的』

(アンダーズ・ハンセン)

【心を落ち着かせたい場合にセロトニンを増やすには?】

幸福感・安心感を感じるセロトニンを増やすには

⑴日光を浴びる
⑵単調リズム運動をする
⑶咀嚼をする

『定期的な週3回40分以上のランニングで心拍数をあげるのも効果的です』

(アンダーズ・ハンセン)

【風変わりな夢を見るのは日常が退屈な証拠!?】 脳は毎日似た状況に慣れると 未知のパターンに対して十分に備えられない(過剰適合) 夜間にランダムで風変わりな夢を見ることで 習慣を超えた状況のトレーニングが可能となる (オーバーフィット脳仮説 タフツ大学 エリック・ホエル)