夏目漱石「こころ」下・先生と遺書三十八「洋燈(ランプ)を吹き消す音」

「私が家へはいると間もなく俥(くるま)の音が聞こえました。今のように護謨輪(ゴムわ)のない時分でしたから、がらがらいう厭(いや)な響(ひび)きがかなりの距離でも耳に立つのです。車はやがて門前で留まりました。
 私が夕飯(ゆうめし)に呼び出されたのは、それから三十分ばかり経(た)った後(あと)の事でしたが、まだ奥さんとお嬢さんの晴着が脱ぎ棄(す)てられたまま、次の室を乱雑に彩(いろど)っていました。二人は遅くなると私たちに済まないというので、飯の支度に間に合うように、急いで帰って来たのだそうです。しかし奥さんの親切はKと私とに取ってほとんど無効も同じ事でした。私は食卓に坐りながら、言葉を惜しがる人のように、素気(そっけ)ない挨拶ばかりしていました。Kは私よりもなお寡言(かげん)でした。たまに親子連(おやこづれ)で外出した女二人の気分が、また平生よりは勝(すぐ)れて晴れやかだったので、我々の態度はなおの事眼に付きます。奥さんは私にどうかしたのかと聞きました。私は少し心持が悪いと答えました。実際私は心持が悪かったのです。すると今度はお嬢さんがKに同じ問いを掛けました。Kは私のように心持が悪いとは答えません。ただ口が利(き)きたくないからだといいました。お嬢さんはなぜ口が利きたくないのかと追窮(ついきゅう)しました。私はその時ふと重たい瞼(まぶた)を上げてKの顔を見ました。私にはKが何と答えるだろうかという好奇心があったのです。Kの唇は例のように少し顫(ふる)えていました。それが知らない人から見ると、まるで返事に迷っているとしか思われないのです。お嬢さんは笑いながらまた何かむずかしい事を考えているのだろうといいました。Kの顔は心持薄赤くなりました。
 その晩私はいつもより早く床へ入りました。私が食事の時気分が悪いといったのを気にして、奥さんは十時頃 蕎麦湯(そばゆ)を持って来てくれました。しかし私の室(へや)はもう真暗(まっくら)でした。奥さんはおやおやといって、仕切りの襖(ふすま)を細目に開けました。洋燈(ランプ)の光がKの机から斜めにぼんやりと私の室に差し込みました。Kはまだ起きていたものとみえます。奥さんは枕元(まくらもと)に坐って、大方(おおかた)風邪を引いたのだろうから身体(からだ)を暖(あった)めるがいいといって、湯呑(ゆのみ)を顔の傍(そば)へ突き付けるのです。私はやむをえず、どろどろした蕎麦湯を奥さんの見ている前で飲みました。
 私は遅くなるまで暗いなかで考えていました。無論一つ問題をぐるぐる廻転(かいてん)させるだけで、外(ほか)に何の効力もなかったのです。私は突然Kが今隣りの室で何をしているだろうと思い出しました。私は半ば無意識においと声を掛けました。すると向うでもおいと返事をしました。Kもまだ起きていたのです。私はまだ寝ないのかと襖ごしに聞きました。もう寝るという簡単な挨拶がありました。何をしているのだと私は重ねて問いました。今度はKの答えがありません。その代り五、六分経ったと思う頃に、押入をがらりと開けて、床(とこ)を延べる音が手に取るように聞こえました。私はもう何時かとまた尋ねました。Kは一時二十分だと答えました。やがて洋燈(ランプ)をふっと吹き消す音がして、家中(うちじゅう)が真暗なうちに、しんと静まりました。
 しかし私の眼はその暗いなかでいよいよ冴(さ)えて来るばかりです。私はまた半ば無意識な状態で、おいとKに声を掛けました。Kも以前と同じような調子で、おいと答えました。私は今朝彼から聞いた事について、もっと詳しい話をしたいが、彼の都合はどうだと、とうとうこっちから切り出しました。私は無論 襖越(ふすまご)しにそんな談話を交換する気はなかったのですが、Kの返答だけは即坐に得られる事と考えたのです。ところがKは先刻(さっき)から二度おいと呼ばれて、二度おいと答えたような素直な調子で、今度は応じません。そうだなあと低い声で渋っています。私はまたはっと思わせられました。

(青空文庫より)

「私が夕飯(ゆうめし)に呼び出されたのは、それから三十分ばかり経(た)った後(あと)の事でしたが、まだ奥さんとお嬢さんの晴着が脱ぎ棄(す)てられたまま、次の室を乱雑に彩(いろど)っていました。二人は遅くなると私たちに済まないというので、飯の支度に間に合うように、急いで帰って来たのだそうです。」
晴れ着が脱ぎ捨てられたままだったのは、「飯の支度」をできるだけ早く整えようとしたからだろう。実際はそうなのだが、この場面はとてもエロチックだ。この乱雑に置かれたままの晴れ着を見て、若い先生は、当然女性二人の色香を感じている。晴れ着の色彩は先生の目を穿(うが)ち、脱ぎ捨てられたままの状態は、それを脱いでいる様子を想像させる。美しい衣装が乱れたまま置かれているからこそエロが増す。あたりにはよい香りも漂っていたはずだ。ふたりが帰ってまだ30分ほどしかたっていない。若者の想像力は、衣装を見ただけで、女性たちの肌の熱まで感じ取っただろう。
だからふだんの奥さんならば、決してこのようなことはしない。衣装を脱いだら、きちんと片付けておく。同居する若い学生たちに、要らぬ妄想を抱かせないことも、下宿の主人でありお嬢さんの母親である奥さんのたしなみだ。
ここも、ちょっとした場面だが、平生とは違うことが原因となり、先生の心に興奮をもたらす。また、それをサラッと描く漱石さんのすばらしさ。「寡言」を「言葉を惜しがる人のよう」と例えるのも、場面にぴったりだ。

奥さんは先生に、「どうかしたのか」と聞く。「少し心持が悪い」と答えると、「今度はお嬢さんがKに同じ問いを掛け」る。
この時先生は、お嬢さんは自分ではなくKに話しかけるのかと思ったはずだ。好きな相手が誰に話しかけるかは、当人にとってとても重要な問題であり、できれば自分(だけ)に話しかけてほしいと思っているのだから。もちろんここは、奥さんが先生に話しかけた以上、Kの寡黙を質(ただ)すのは、お嬢さんの役目・番だ。それはわかった上で、やはり先生はお嬢さんに聞いてもらえなくて残念だったろう。
しかもお嬢さんは、「なぜ口が利きたくないのか」とKを「追窮」する。お嬢さんの関心は、Kに移っているのではないかと先生は思っただろう。
だから先生は、「その時ふと重たい瞼(まぶた)を上げてKの顔を見」たのだ。お嬢さんに追窮された「Kが何と答えるだろうかという好奇心があった」からだ。Kの反応を確認しようとした場面。
この場面は、昨日までの雑談とは決定的に違っている。Kのお嬢さんへの恋慕を聞いてしまっているからだ。
「Kの唇は例のように少し顫(ふる)えて」おり、「それが知らない人から見ると、まるで返事に迷っているとしか思われない」。お嬢さんにもそう見えたのだろう。「お嬢さんは笑いながらまた何かむずかしい事を考えているのだろうと」言う。「Kの顔は心持薄赤く」なる。
堅物な男が、好きな相手にちょっかいを出されて赤面する。はたから見ると「キモい」の一言だが、いよいよKの恋心は本物であることが、先生にも読者にもよく分かるシーンだ。

この場面のお嬢さんのからかいについて考えてみる。
まず、口が利きたくない人に対しては、ふつう、「なぜ口が利きたくないのか」とは「追窮」しない。体調が悪いのかとか、気分が乗らないのかと思ったり言ったりするだけで、そのまま放っておくだろう。お嬢さんはそこを「追窮」したい人なのだ。これは子供の考えや発言と同じで、相手への配慮が感じられず、素直な半面、場合によっては相手を問い詰める・追い詰める可能性がある鋭い言葉だ。
「また何かむずかしい事を考えているのだろう」は、陽気なからかいの言葉だ。「むずかしい事を考える」こと自体は褒(ほ)めるべきことであり、悪口のニュアンスもここでは含んでいない。少しの皮肉で、場を和ませようとした配慮が感じられる表現だ。

次の場面には、少し不思議に思われることがある。
「その晩」「いつもより早く床へ入」った先生のもとに、奥さんが「十時頃 蕎麦湯(そばゆ)を持って来てくれ」る。「しかし私の室(へや)はもう真暗(まっくら)で」、「奥さんはおやおやといって、仕切りの襖(ふすま)を細目に開け」た。すると、「洋燈(ランプ)の光がKの机から斜めにぼんやりと私の室に差し込みました。Kはまだ起きていたものとみえます。」
下図を参考にしていただくと、この時の奥さんの動線は、茶の間→廊下→Kの部屋→「仕切りの襖」を開け→先生の部屋、となる。すると奥さんは、わざわざKの部屋経由で先生の部屋に入ったことになる。これとは別に、縁側を通って先生の部屋に直接行くこともできる。以前、お嬢さんが、縁側を通る動線で先生の部屋に行き来する場面があった。


【奥さんの動線】

なぜ奥さんは、わざわざKの部屋経由で先生の部屋に行ったのか?
考えられる可能性としては、夜の「十時頃」のことなので、奥さんがその時間に学生の部屋を尋ねる理由を、隣室のKにもそれとなく分からせたかったということだ。縁側伝いだと、何か別の用事・意図での訪問と勘繰られる可能性もある。お嬢さんが16歳くらいということは、奥さんもまだ若いだろう。女性が男性の部屋を夜に訪ねる理由をKに知らせるための動線だった。

「奥さんは枕元(まくらもと)に坐って、大方(おおかた)風邪を引いたのだろうから身体(からだ)を暖(あった)めるがいいといって、湯呑(ゆのみ)を顔の傍(そば)へ突き付ける」。先生は「やむをえず、どろどろした蕎麦湯を奥さんの見ている前で飲」んで見せる。
下宿人に対する手厚いサポートだが、当時の下宿の管理人は、ここまでしたのだろうか。あるいは、娘の将来の夫であるが故の心遣いか。「湯呑(ゆのみ)を顔の傍(そば)へ突き付ける」という行為は、まるで自分の息子にするような行為だ。親が親として、病気の子供の処置を行っているという雰囲気が感じられる。だから先生は、親の手前「やむをえず」、「どろどろした蕎麦湯を奥さんの見ている前で飲」んで見せるしかない。
奥さんは先生を、「身内」と考えている。

先生は、「遅くなるまで暗いなかで考え」る。それは、「一つ問題をぐるぐる廻転(かいてん)させるだけで、外(ほか)に何の効力も」ない。
お嬢さんへの恋をどうするか。Kという強力なライバルの出現にどう対処するか。「ぐるぐる」病の再発。

「私は突然Kが今隣りの室で何をしているだろうと思い出しました。私は半ば無意識においと声を掛けました。すると向うでもおいと返事をしました。」
当時の学生同士の呼びかけは、「おい」だったのだろうか。ずいぶんそっけなくぶっきらぼうな声の掛け方。

「Kもまだ起きていたのです。私はまだ寝ないのかと襖ごしに聞きました。もう寝るという簡単な挨拶がありました。何をしているのだと私は重ねて問いました。今度はKの答えがありません。その代り五、六分経ったと思う頃に、押入をがらりと開けて、床(とこ)を延べる音が手に取るように聞こえました。私はもう何時かとまた尋ねました。Kは一時二十分だと答えました。やがて洋燈(ランプ)をふっと吹き消す音がして、家中(うちじゅう)が真暗なうちに、しんと静まりました。」
ここは、先生と同じようにKも、「ぐるぐる」考えている。お嬢さんへの恋の苦しみ。そもそもどうして自分はこのような感情・状態に陥ってしまったのか。今までの「道」を求めた自分はどこに行ってしまったのか。これから自分はどうすればいいのか。これまで確固たる信念を持ち、「道」を求めて邁進してきたK。それが瓦解しようとしている。さらに、Kにとって信念の崩壊は、その存在・人格まるごとの否定となる。自分という存在の危機に、いまKは直面している。

親からの支援を打ち切られたKは、自立のために学びながら働いた。しかしうまくいかずに、精神に異常をきたす。この時がKの1番目の危機だった。
そうして2番目の危機が今である。お嬢さんへの恋に、身動きが取れないK。
Kの遺書に、「もっと早く死ぬべきだのになぜ今まで生きていたのだろう」という意味の言葉がある。「道」のための経済的自立が出来なかった時点で、そもそも自分には「道」を目指す資格がなかった。その時既に自分は精神的にも死んでいた。ならばその時点で自分は死ぬべきだった。
それが、「もっと早く死ぬべきだのに」の意味だろう。

再度この場面を見てみたい。
「その晩」「いつもより早く床へ入」った先生のもとに、奥さんが「十時頃 蕎麦湯(そばゆ)を持って来てくれ」る。「しかし私の室(へや)はもう真暗(まっくら)」だ。「奥さん」が「仕切りの襖(ふすま)を細目に開け」ると、「洋燈(ランプ)の光がKの机から斜めにぼんやりと私の室に差し込みました。Kはまだ起きていたものとみえます。」
「十時頃」「まだ起きていた」ということは、ふだんはそれよりも早く就寝していたということか。
夕食後、先生だけでなく、Kも、自分の問題についてあれこれ考え続けている。
その後も二人はそれぞれ考え続け、先生が「もう何時かとまた尋ね」ると、「Kは一時二十分だと答え」、「やがて洋燈ランプをふっと吹き消す音がして、家中(うちじゅう)が真暗なうちに、しんと静ま」る。夕食後から十時頃を過ぎ、一時二十分までという長時間にわたり「ぐるぐる」考える二人。ここはこのような時間の経過が分かるように、作者はわざと時刻をはっきり示している。

しかも、二人の「ぐるぐる」はそれで終わらない。いつまでも寝付けず、恋路に迷う二人。
先生の「眼はその暗いなかでいよいよ冴(さ)えて来るばかり」。
先生は「また半ば無意識な状態で、おいとKに声を掛け」、「Kも以前と同じような調子で、おいと答え」る。「おい」の応酬。先生は「今朝彼から聞いた事について、もっと詳しい話をしたいが、彼の都合はどうだと、とうとうこっちから切り出」す。珍しくもう一押しする先生。「無論 襖越(ふすまご)しにそんな談話を交換する気はなかったのですが、Kの返答だけは即坐に得られる事と考えた」。「ところがKは先刻(さっき)から二度おいと呼ばれて、二度おいと答えたような素直な調子で、今度は応じ」ない。「そうだなあと低い声で渋って」いる。その調子に先生は、「またはっと思わせられ」る。
ぐずぐず考えるばかりで、決断と行動ができない二人。自分の考えや気持ちを友人に伝えることもできず、襖をはさんだ布団の中で、「おい」の応酬。(情けなくて、あまり想像したくないシーンだ)
お嬢さんへの恋にKが悩んでいるのはすでに明らかなのに、「そうだなあと低い声で渋」る様子に先生は、「またはっと思わせられ」る。鈍い。鈍いとしか言いようがない。あの聡明な先生とも思えない鈍さ。ホントに東大生?
この場面のように、時々先生は抜けることがある。特にしっかり認識しておかなければならないことが、スッポリ抜け落ちる。そのことは忘れたいという心の働きだろうか。

「やがて洋燈(ランプ)をふっと吹き消す音がして、家中(うちじゅう)が真暗なうちに、しんと静まりました。」
この時、この下宿の住人は、布団の中で、それぞれがそれぞれのことを考えている。皆の心はざわめいている。心の喧騒と、暗闇の静けさとの鋭い対比。
(漱石さん上手)

ところで、愛する相手がすぐ近くの部屋で休んでいるという事実は、恋心を更に燃え上がらせるだろう。若者の想像は、お嬢さんの寝姿をイメージさせ、それが気持ちを更に高める。
下宿という閉ざされた私的な空間設定は、人の関係性を濃密なものにする。その距離の近さ。好きな相手と朝晩顔を合わせる生活。
朝のお嬢さんの寝ぼけ姿。一緒に食事をし、お菓子を食べ、お茶を飲み、たまに遊ぶ。ときどき、琴の下手な音が聞こえてくる。かぎ型構造の下宿のつくりにより、襖を開ければお嬢さんの部屋がすぐそこに見える。お嬢さんのいたずらな目の輝き。9歳年上の大学生にも物怖じしない天真爛漫な女学生。
そのようなとても気になる相手が、今は布団に横になっている。縁側伝いに行けば、隔てるものは鍵のかからぬ襖1枚。
男子大学生には、鼻血ものですね。

通学の途中でたまに見かけるかわいい子とか、コンビニのレジの気になる子とかではない。朝晩顔を合わせるという距離の近さ。普段のくつろいだ姿も見えてしまう内的空間。
つまり、ふつうであれば、好きな相手と私的空間を共有するに至るまでには、なにがしかの物語が必要だ。その手順や手続きを、この「下宿」という設定は不要にする。いきなり私的空間での人間関係となるのだ。そうして、毎日の生活を共有する中で芽生えた好意は、加速度的に高まるだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?