見出し画像

母親が思う「フォートナイト」を子供がプレイするメリット・デメリット

こんにちは。まゆです。

小学生でも流行っているフォートナイトについて思うことをnoteに書く理由は、周りで「私(母)はゲームの事わからないから~」とよく耳にするからです。正直オンラインゲームですし、メリット・デメリットはあります。

中身を知って安全に楽しめたらいいと常々思っています♪

こちらのフジおかんさんの動画がとても丁寧にまとめられています☆この方も母親でお子さんとフォートナイトをプレイしているそうです。中身を知って一緒にプレイしているからこそ、ルールを作り安全に楽しむことが出来ていると思います!

★私が思うフォートナイトのメリット★

①社会性・対人マナーを身につけられる 

 →ゲームとはいえ、向こうに相手がいること。相手に対してどういう言葉をかけるのか。チームで生き残りを目指すには独りよがりでは勝てません。伝え方・行動の仕方を学ぶのにいい機会だと思います。

②色々なプラットフォームで無料で楽しめる

 →switch・pc・psなど。ゲーム機が違っても一緒に遊べます。遠くに住んでいるけど会えない友達。コロナ禍で会えない友達とも遊べます。もちろん家族・親子でも一緒に楽しめるんです! 一緒にプレイすれば、子供たちの人間関係を間近に感じる事ができるチャンスですよ♪

③課金をしてもゲームに有利になるわけではない。

 →課金は各ご家庭それぞれの考え方があるので一概には言えませんが。課金は見た目を変えるだけのものww だからこそ無くてもできる。とは言え私は多少の課金はあってもいいのではないかと考えています。

④人をころす ゲームではない! 血が出ない!

→100人の中で生き残りをかけたゲームで、銃を見つけて他のプレイヤーを攻撃する事もありますが、体力がなくなれば島から帰還されるだけで血もでません。(だからプレイしながら「ころすぞ!」って暴言は間違っているんですよね。我が家では 倒す・やられたー にしています)

⑤建築要素が頭を使って考えるのでよさそう

→相手から身を守る為だったり、攻撃する時に壁や屋根を立てたりします。頭使うんですよね^^

★私が思うフォートナイトのデメリット★

①ゲーム内でのトラブルが実生活にも影響しがち(課金問題・仲間外れ・暴言)

 →オンラインで繋がっていると「ゲームなんだから」と割り切れない部分もあると思います。息子はまだ実生活でのトラブルには繋がっていませんが、実際に子供たちの中ではゲーム内トラブルから実生活にも影響がでる事も聞きます。

②親がある程度の管理をしておかないとトラブルに巻き込まれやすい 

→相手を思いやる言葉使いに気を付けてあげてください。人に対して「ころす」「しね」など言っていたら注意すべきと思います。

③アイテムショップが毎日変わる^^:

 →次々に新しいスキンやアイテムが出てくるので、大人も子供も気になります。

④ずっとプレイしていると疲れる

→相手がいる事なので、やっぱり疲れてきます。ボイスチャットもオンオフ自在なので上手く使い分けてください。「マイクの調子がおかしい」って言い訳してもいいと思います^^

親が中身を知った上で、楽しく安全にプレイしたいですね♪


この記事が参加している募集

#ゲームで学んだこと

3,004件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?