見出し画像

小学校受験 国立か公立か

こんにちわ。まゆです。

小学校受験を考えている方の中で、私立ではなく、国立か公立かの二択で考える人も多いのではないでしょうか?

私立は、設備や教育内容など魅力的な学校も多いですし、条件が合うなら行かせてあげたい。

でも、、学費の事もあると思うと悩んじゃいますよね。

そうすると、視野に入ってくるのが

国立小学校 

だと思います。

正直な所「国立」と聞くと、

・賢い子ばかりなの?

・家柄の良い子ばかりなんでしょ?

・試験はあるの?


など未知の世界もあると思います。

今回は、関西の某国立小学校について参考にお話したいと思います。

【学費】

国立は、基本的に学費はかかりません。その他費用を含めると公立より少し上がるようです。

また、修学援助などの補助の対象にはなりません。

【教育内容など】

公立と同様、学習指導要領に基づいて授業が進められます。中学受験用に早めに終わらせたりなどは、ありません。

他と違う所は、『大学の教育実習校』ということ。教育実習生も公立校よりも多く、期間も長く来られます。

また、今年度教育内容の改定がありましたが、今後の改定の為に色々な取り組みを実践しながらの学校生活となります。

学校によって内容は様々ですが、児童の自主性を尊重している学校が多いです!

例えば、1年生の授業の中で、動物を飼うことになり、何を飼いたいか?から皆んなで話し合い、それぞれ餌代から飼育方法まで調べて、とことん話し合い決める。その後のお世話の割り振りや進級した後のお世話は、自分たちが行うのか、次年度の1年生に託すのかまで考え話し合う。

と時間をかけて初めから最後までやり抜くという内容が特徴的です。

面白いですよね。

【試験】

1月に実施されます。

筆記・行動観察・実技・面接 です。

この記事にある某国立小学校では男女別に2日間、考査があります。

また考査合格者の中から、更に抽選で合格者を決める学校もあります。

【どんな子が通っているのか】

当日の運や、ご縁あっての事なので一概には言えませんが、通っている子を見ていると、ザ優等生!というより

伸び伸びしている・明るくて物怖じしない子が多いような気がします。

考査を受けてきた子達ばかりですから、ある程度の学力等はあると思います。

【家柄は?】

様々です!

やはり、塾通いしている子が多いのでそれなりに金銭的余裕がある家も多いとは思いますが、保育園出身者も居ますし、親が自営業、サラリーマンの方もいます。

国立小学校・幼稚園についてまた書いていきたいと思います。

質問等ありましたらコメントください(^^)




この記事が参加している募集

#育児日記

49,071件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?