小学生2児の母はっぴー

最近パソコンを勉強中です 新米ママさんの 主にママ友関係の不安を少しでも取り除きたくて…

小学生2児の母はっぴー

最近パソコンを勉強中です 新米ママさんの 主にママ友関係の不安を少しでも取り除きたくてnote を始めました。

最近の記事

新生児時代、連絡先を交換してた人との現在

新生児時代、同じ産院で連絡先を聞かれたり児童館で聞かれたり連絡先を交換した人が何人かいました。 とても感じのいい方達で嫌な思いはあまりしませんでしたがいつまでこの気を遣うやり取りが続くのか?とても不安でした。 とても長年付き合っても深い仲になる感じもしませんでしたし…。 皆ママ友がいない事に焦ってなんとかしようと頑張っている感じがしました。 一時期は明日検診何時に行く?とかマメに連絡が来ていましたが 結論からいうと今現在繋がっている方は誰もいません。 そして、それ

    • 忙しい忙しい最近の私

      現在小学生を子育て中の私。 コロナのせいでとにかく忙しい! 理由は少しでも風邪をひくと学校が休みになるからです。 とてもかまってちゃんの子供達。代わる代わる風邪をひいて1週間お休みになったり…。毎日が夏休みのよう。しかも少しだけ風邪気味なだけでとても元気。お昼ご飯の手間も増え全然パソコンの勉強も出来ていない…。 自分の体調管理も大変で毎日ヘトヘトです。 子育て中の皆さんお疲れ様です。なんとか一緒に頑張りましょう…!!

      • パソコンの事

        今やっとCanvaで画像を挿入する事が出来ました。 文字入れ等はまだまだこれから 1度文字を入れる事が出来たのですが今日は出来ず… プロフ画もCanvaで1度作ったのですが何故かアップ出来ず… おかげさまでタイピングは少し早くなりました。 パソコンのフォルダ管理等もまだ手探りの状態ですが頑張ります!!

        • パパさんにも見て貰いたい!ママ友会話の嫌な空気感~新生児編~

          私はとてもコミュニケーション能力が高いわけではありませんが、低いわけでもありません。何故なら、独身時代に営業の仕事をしていた経験があるからです。 学生時代には友人も勿論いましたし、社会人になってからも同僚とは仲良くしていたし、上司とも、後輩とも大きなトラブルなく上手くやれていました。では何故ママ友がいないのか?ママ友とコミュニケーションを取りたくないのかをこの記事に書いていきたいと思います。 社会人のコミュニケーションとは全く違った!会社で働いていた時のコミュニケーション

        新生児時代、連絡先を交換してた人との現在

          ママ友付き合いが嫌!新生児時代の苦悩と不安

          当時、私の理解者は誰もいませんでした。 もしかしたら近所にも同じ考えで悩んでる人もいたのかもしれない。でも、ママさん本人にママさん達と付き合うのツライなんて打ち明けにくいですよね。 赤ちゃんが寝ない、ミルク飲まないとかただですら初めての悩みが尽きないし 肉体的にもかなり疲れている状態なのに勘弁してほしいですよね。 このnoteに救われる方がいればいいなと思い記事を書いています。 理解者は現れない悩みは「私もそうだったよ」とか「わかる、ツライね」って言って貰えると少し

          ママ友付き合いが嫌!新生児時代の苦悩と不安

          それでも避けられないママ友付き合い~新生児編~

          避けられない地獄 さて、子育て序盤からママ友はいらない、作らない!と決め込んだ私ですが得に新生児~幼稚園時代の子育てはママさん達との関わりは最小限にする事に努めていましたが100%避ける事は出来ませんでした。 もう既に出産をした方は皆さん経験していると思います。 こちらから話かけなくても向こうからたくさん話かけてくる事を… 今回は新生児の頃についてお話していこうかと思います。今はコロナ渦なので私の時程関わりは少ないとは思います。 しかし逆に「マスクどうしてる?」「ワ

          それでも避けられないママ友付き合い~新生児編~

          スキやフォローして頂いた方ありがとうございました。 まだ様々な設定を使いこなせてない未熟な状態ですがよろしくお願いします!

          スキやフォローして頂いた方ありがとうございました。 まだ様々な設定を使いこなせてない未熟な状態ですがよろしくお願いします!

          それでもママ友のいない不安

          ママ友なんていらない、作らないぞ!と決めた私ですがやはり不安はありました。何故なら検診のたびに書く用紙に「子育てについて話せるママ友はいますか?」というようなチェック項目があったからです。 ・同年代の子供を持つ人が近所にいない、一緒に遊ばせてあげられないと将来のコミュニケーション能力とか発達に影響が出る? ・友人は独身が多くてまったく状況を把握して貰えない。 ・主人は大変さをある程度理解してはくれるが多忙だし日中の事や細かい事   は理解出来ない。 ・親世代とは時代が

          それでもママ友のいない不安

          私がママ友ゼロのわけ

          今から10年程前のお話です。 第一子を妊娠して体調はつわり等で悪かったものの、当時はベビー用品を揃えたり浮かれていました。 私は20代前半で出産していて他の方よりも少し早かったのですが、独身時代からの友人(少ないけど)からもお祝いして貰ったり、当時のSNSであるモバゲーに同時期に出産した人がいたりして、あまり孤独を感じる事もなく楽しく過ごしていました。 元々、友人は気の合う子が少しいればいいと思っているタイプなので、同じ病院に通ってるとか、同じ時期に同じ病院で出産したと

          私がママ友ゼロのわけ

          ママ友ゼロの筆者の自己紹介

          初めまして。はっぴーと申します。子持ちですが、ずーっとママ友いません…そんな私の経験やライフハックが誰かの役に立てばいいなと思っています。 この記事はnoteを始めたきっかけや自己紹介についての記事です。 私は現在、小学生の男女の子を持つ30代の主婦です。 深刻な病気ではないのですが長男が体調を崩しやすく、とても手がかかるタイプの子を育てています。主人が出張しがちな職業で実家、義実家共に頼れる環境にないので主に専業主婦をしています。 そんな中、何か家で出来る仕事はない

          ママ友ゼロの筆者の自己紹介