パパさんにも見て貰いたい!ママ友会話の嫌な空気感~新生児編~

私はとてもコミュニケーション能力が高いわけではありませんが、低いわけでもありません。何故なら、独身時代に営業の仕事をしていた経験があるからです。

学生時代には友人も勿論いましたし、社会人になってからも同僚とは仲良くしていたし、上司とも、後輩とも大きなトラブルなく上手くやれていました。では何故ママ友がいないのか?ママ友とコミュニケーションを取りたくないのかをこの記事に書いていきたいと思います。


社会人のコミュニケーションとは全く違った!

会社で働いていた時のコミュニケーションは気を遣ったり疲れて大変な事も勿論たくさんありました。嫌な人間もたくさんいました。でも時に心から笑ったりする瞬間があったり話していて楽しいな。と思う人や、話題がありました。

しかしママ友関係の会話にはそれが一切ないのです…。

職種にもよると思います。私の働いていた職場はとても面白かったです。休憩中に聞くちょっとふざけた会話、昨日フォローしてくれてありがとうねって缶ジュースを貰ったり

○○主任の喋り方の真似~似てる!みたいなしょうもない雑談がそこにはありました。嫌いな方もいると思うけどライトな下ネタがあったり(飲み会の席でのセクハラではないようなもの)辛い事もあったけどとても楽しい思い出です。

パパさん達も職種によりますがそういう経験があるのではないでしょうか?サザエさんの波平やしんちゃんのヒロシみたいにふらっと1杯だけでも飲んでから帰って来てみたり。長い通勤。辛いけど好きな音楽を聴きながら出勤してみたり。帰りに欲しかった本を立ち読みしてやっぱり思ってたのと違うなって買わないで帰って来てみたり。

そんなささやかな事、前はそれが出来ていて当たり前でそんなになんとも思っていなかった事、それが出来なくなって初めて幸せな事だったんだなって気が付きました。

専業は勿論、働いてる主婦はそんな一息つく間もなく保育園にお迎えに行き、夕食作り等家事をしています。

もし、これを読んでくれているパパさんがいたらこの事も頭にいれておいて欲しいです。

働いていると付き合いもあったり子供と触れ合える時間もなく寂しい思いをしていると思います。ですが、この記事を読むと何故妻がイライラしてるのか?解決策も書いておくので是非最後まで読んで頂けたらと思います。

ではママ友の会話、コミュニケーションとはどんなものなのか?

私の前職の営業でいうと「アポ取れたんで10時に来客あります」「おめでとうあれアポ取れたの凄いね、頑張ってね」みたいな“私中心”の会話です。しかも褒められているので承認欲求も満たされます。

ママ友の会話は“子供中心”です。唐突に何歳?と聞かれたらそれは子供の事だし「どこで服買ってるの?」って聞かれてもそれは子供の服の事です。私の存在なんて消えてしまったんじゃないか?と思う位子供の話をします。

時に○○ママは自分の服どこで買ってるの?なんて聞かれる時もありますが

それはマウンティングかこちらに対する経済調査です。

子育てして可愛い我が子がいるから子供の話して楽しいのでは?

答えはノーです。無駄にとにかく、とにかく感情のこもってない褒めあいをします。

そして育児の話をしていてもミルクを良く飲まない子、飲む子。

夜泣きしない子、する子。ハイハイが早い子、遅い子。

褒められても凄いでしょ!なんて言えません。

男の子欲しかったのに女の子出産した人に「男の子の育児がとても大変」とか言っちゃいけない雰囲気出てるし

どこに地雷があるのかわからない状態なのです。

明確な上下関係もないのでしんどいです。

女子中学生のあの頃の雰囲気に付き合い方が似ているような気がしています。それに男子がいない世界でもっと陰湿にしたような感じ。つるんで何か気に入らないと仲間外れにするようなあの感じから楽しさを抜いたような。

その後に趣味や息抜きが出来るわけではなくて家事、育児。

しんどかったです。

パパさんへ

今の時代でもメインで稼いで頑張ってる方が多いのではないでしょうか。仕事の大変さ、お金を稼ぐ事の重圧、頑張ってると思います。

ただ、育児休暇中であったりで現在働いていない妻も育児とは別にこんなストレスを抱えています。

そして不機嫌な妻、女の愚痴は長い…わかります。

ですが月に1度でもいいから妻が子育て、ママ友付き合いから離れて一人の「自分」に戻れる時間を作ってあげて欲しいと思います。

この時期、俺の方が頑張ってる、疲れてるって張り合ったり否定だけはしないであげて欲しいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?