見出し画像

それでも避けられないママ友付き合い~新生児編~

避けられない地獄


さて、子育て序盤からママ友はいらない、作らない!と決め込んだ私ですが得に新生児~幼稚園時代の子育てはママさん達との関わりは最小限にする事に努めていましたが100%避ける事は出来ませんでした。

もう既に出産をした方は皆さん経験していると思います。

こちらから話かけなくても向こうからたくさん話かけてくる事を…

今回は新生児の頃についてお話していこうかと思います。今はコロナ渦なので私の時程関わりは少ないとは思います。

しかし逆に「マスクどうしてる?」「ワクチンどうする?」とか今までなかった会話が増えているのではないでしょうか。

私の時も風邪気味で熱あるけど遊ぼう!とか誘われたりそれを断るのに疲弊していましたが、今は命に関わる場合もあるので…断るのももっと必死で大変なのでは?と心配してしまいます。皆さんお疲れさまです。


何故関わりたくないのに付き合いが増えるのか?


独身の友達には「しんどいなら関わらなきゃいいじゃん。連絡も取らなきゃいいし距離とれば?何がツライの?」と言われてましたが…

1 同世代の集まる場所にどうしても行かなくては行けないから

通常3か月検診等の検診は毎回行きますよね。病気にならなくても覚えるのが大変な位、予防接種もあります…。

新生児は公園にはあまり行かないですが家のおもちゃ以外でも…とか広い」場所で遊ばせてあげたい!と思うと児童館やモールのキッズスペースで遊ばせる事も避けられません。

大人しい子やその子の個性もあり、勿論無理に連れていく必要はないのですが、やんちゃなうちの子はずっと家にいるのは無理でした。

2 家が近所だから

持ち家、賃貸関係なしにどうしても近所に同世代の子供がいると関わってきます。

児童館や近所のどこかで顔見知りになってしまえば最寄りのスーパーで高確率で遭遇します。

家が隣同士、同じマンションの別の階に実は住んでいた。なんてあればゴミ捨てで遭遇したりあんまり無下に出来ないですよね。

3 子供が人質だから

この理由が一番です。これからしばらく、もしくはこの地域でずっと住むにあたり、小学校、中学校と永遠に続いていってしまうのでは?と不安になりました。

子供がいじめっ子、いじめられっ子になって欲しくないのは皆さん一緒なのではないでしょうか。

自分が変な態度をしたせいで子供が将来いじめられたら?私だけならまだしも子供にそんな想いはさせたくないな。と考えてしまうのでママ友付き合い、物凄く嫌だけど100%は避けられないんですよね…

当時、こんな事考えているのは私だけかもしれないと悩んでいました。誰もわかってくれない。そう思っていました。

このnoteで同じ考えの方が少しでも救われますように。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?