見出し画像

授業5分短縮。短縮分を何に使う?

ちょっと前になりますが、文部科学省が、小中学校の授業時間を5分短くし「学校の裁量」を拡大する検討を始めているという話がニュースになりました。

少し議論も落ち着いた頃ではありますが、この5分短縮について現役中学校教員の立場から持論を述べさせていただきます。(個人の見解です)

「各学校の裁量」の重圧

1コマ5分の短縮により、年間85時間も捻出できるよ!
この時間は各学校で自由に活用していいよ!

聞こえはいいのかもしれないけど、
「各学校の裁量で」
この言葉に、どれだけ現場が苦しんでいるか。

「自由」が与えられるということは
「責任」が生じるわけで…

どんな教育活動を行うか「計画」「実施」「検証」しなければなりません。

でも、そのための時間は…勤務時間外!

心身ともに疲弊した状態でたどり着いた答えは、
「タブレットでの自由進度学習」になりがち。

では、授業が短縮した分の時間はどうしたらいいのか?

「5分×6コマ=30分」 下校時間を早めよう

私は、短縮分「下校時間を早める」が最も最良の方法だと考えます。

ここでいう下校時間は「帰りの会が終わる時間」ということであり、
必ずしも学校から生徒を帰宅させる時間ではありません。

教員(特に担任)にとって、朝の会~帰りの会までの時間は心身ともに拘束感が高く、昼食の時間もトイレの時間も全く気持ちが休まりません。

帰りの会が終わってから勤務時間終了までの時間は、わずか20分。業務の大半が残っている状態で、勤務時間終了のチャイムが鳴ります。

しかし!下校時間を早めた場合、勤務時間終了までの時間が30分増えて、50分になるわけです。業務が勤務時間内に終わる可能性も高くなります。

心にゆとりがうまれ、教員間のコミュニケーションも図れ、学校全体の雰囲気が明るくなり、生徒にもその効果が波及することでしょう。

提案!下校時間後の使い方

とはいえ、「短縮分、下校時間を早めます!」とした場合、
「え?先生たち楽になるだけでは?」
(いや、やることいっぱいあるけどね)

「もっと学校裁量で何か取り組んで!」
(出た、裁量…その言葉コリゴリ!)

といった反応も予想されますよね。

そこで、下校時間を早めた後の時間の使い方(学校内)について提案します。

この中から、生徒も教員も選択できるようにしたらいいなと思っています。

1、部活動(クラブ活動)
中学校では、放課後に部活動をしている生徒も多く、下校時間が早ければ、早めに部活動にとりかかることができます。また、その場合、部活終了時間も早められ、日没前に帰れるなど、防犯面でもメリットがあります。

2、リフレッシュタイム
これは、現在の下校時間後の過ごし方に近いのですが、帰りの会の後、生徒も教員もいったんリフレッシュする時間をとります。雑談を通して、生徒の想いなどが聞けることもあるので、貴重な時間になるかと思います。

3、教員の自己研鑽タイム
業務に追われ、インプットの機会が少ない教員。30分あれば、本を読んだり、日ごろの実践について教員同士で議論したりすることも可能です。あえて、放課後30分を自己研鑽タイムにすることで、自分のために使う時間が増えて、人生の満足度があがるのではないかと考えます。

4、業務委託により民間企業の参入
民間企業の中には、社会貢献活動として、教育現場とつながりを持ちたがっているところも多いです。そういう企業と学校とをつないで、学校という場所を間借りして、生徒を対象としたサービスの提供ができたら、面白いのではないかと思います。

まとめ

完全に主観で、授業5分短縮分の使い方を提案しました。
どんな使い方をするにせよ、生徒や教員、社会にとって有意義な使い方ができたらいいなと思います。今後の動向にも注目していきたいです。

この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?