見出し画像

寝ない子だった息子。現在のルーティン

息子は2歳からお昼寝をしなくなって、
休めなくてしんどかったです。
寝るのも遅く、23時近くに眠ることも
ちょくちょくありました。
(朝は7時に起きます)

それから3歳終わりくらいまでは夜ドライブ
しないと寝ないので毎晩車を出してました。
(車なかったらどうなっていたのか…汗)
それでも22時過ぎに就寝でした。
いつまで夜のドライブが続くのだろう~と
思っていたらある日から
「夜のお外が怖いからドライブ行きたくない」
となり、となると自然と寝るのがまた大変で
絵本を読んだり電気を消してもしばらく
眠れなくて本人もつらくて
泣いたりしていました。

寝れないのは体質もあるのかなと思いますが
息子の場合の原因はおそらく基本的な体力が
あるものの、好きな遊びがかけっこなど
体を激しく動かすものではないため
体力がありあまっていたのと、
気になること、心配事などが寝る前に
色々思い出されてしまう、
という性格があるからかなと思います。
(大人でもこういうことはありますね)

色々試行錯誤していく中で自分たちが
できる範囲のこと

・夕飯をできるだけしっかり食べさせる
・寝る前になるべくテレビを見せない

(興奮を防ぐ)
・お風呂の時間を変えてどれが合うかやってみる
 (これも興奮を防ぐためになるべく
 寝る直前をさける)
・先の予定や心配になるようなことを
 あまり言わない

(性格的にずっと気にしてしまうので)

などを試しました。何回も色々やってみて、本当にちょっとの
変更で少しずつ良くなっていきました。
相変わらずお昼寝はしないままですが
5歳の今は大分パターンが定まり21時30分には眠れるように
なり、本人の寝不足も解消されたように思うし(寝不足の頃は
イライラも多かったように思います)、
親の負担も減りました。現在のルーティンはこんな感じです。

・18時前後から夕飯
(夕食後はまったりor遊びタイム)
・19時30分~お風呂
(お風呂の後は話したり、お父さんと
 スマホ見ちゃいますがまったりタイム)
・20時45分くらいから歯磨き
・お父さんとお母さん絵本2冊ずつ
 読んで21時30分頃就寝

絵本4冊は大分満足するみたいで、
本人の中でも習慣化しているようで
わりとすんなり寝ることを受け入れてます。
絵本は図書館様様で一週間~二週間ごとで
変えてます。

それでも日々色々なことがあるので
気になることがあったようすのときは
納得するまで話をして、
「大丈夫エネルギーを注入してあげるね」と
トクトクトク~と手を胸にあてたり、
ふざけて気が楽になるかな、と思うことを
してみてます。あ、足を温かい手でなでて
あげたりも気持ちよくて
寝てくれるときありました。

まだ満足に意思疎通ができなくて
目も離せない2歳の頃が一番きつかったです。
(それはきっと息子もそう)
その時はインターネットで色々同じ状態の人の
ことを検索していたように思います。

私の例は特に画期的な方法ではないのですが、
私と同じように悩んでらっしゃる親御さんが
いたら少しでも参考になるかなと
ふと思い立ち記事にしてみました。

また育児のちょっとした「うちの場合」を
書けたらと思っています。

親子ともどもできるだけ楽しく穏やかな
時間が増えますように。まだまだこれからも色々あるだろうけど
頑張っていきまっしょい☆

この記事が参加している募集

#育児日記

48,573件

よろしければサポートお願いいたします!あたたかな支援、今後の活動の糧とさせて頂きます☆