見出し画像

なぜそれを先に言わないのですか?

中山マコトです。

チーズカツをください。

僕は言いました。

「チーズはやってないんですよ。出来ないんです。」
とんかつ屋のおばさんからは、そんな答えが返ってきました。

メニュには堂々と、「チーズカツ」と書かれているのに!です。

「メニューには書いてるじゃないですか?」と僕。

「でも、ランチセットでは出来ないんですよ!」
とおばさん。

なんだ、出来るんじゃん!

はやく言ってよ~~~~~~~。

「ランチじゃなくてよいので、お願いします!」と僕。

「安くならないけど、いいですか?」とおばさん。

お昼に、ランチメニュを頼まないのは異端児らしいです。

別の日、別の店。
酢豚下さい!と僕。


酢豚はできないんですよ!やってないんです!と店のおばさん。

学習した僕は、言いました。
「ランチセットじゃなくていいんで、酢豚下さい!ライス付きで!」

「ランチ価格にはなりませんけど、いいですか?」と彼女。

そうか、ランチタイムは高いのを頼むのは異端児らしいです。

『ランチメニュ以外は、ランチ価格になりませんがお出しできます!』
とか書いてくれればいいのにね?

ただそれだけの事。

そしてここがポイント。

”過去にも同じ事を言った客はいたはず”なんです。

同様な経験を、店は必ずしています。

でも、その場をやり過ごすだけで、抜本的な対処をしてきていない。

ここが最大のポイントです。

でね、僕がこんな事を書くと、必ず反論する人がいます。

”ランチタイムは面倒な事はしたくなくて、流れ作業にしたいんですよ!”と。

でもね、だったら”ランチメニュだけ”に徹底すればよいわけ。

実際、そう徹底してる店も沢山あるわけだし。

要は、その”徹底意識のなさ”が問題なわけです。

もちろん、根底には”食べたいものを作ってあげよう!”と言う誠意もあると思います。

が、徹底意識が欠けていると言うだけで、それが台無しになっちゃうわけですよ。
キチンと伝わらず、”いやいややってる”ようにしか見えなくなっちゃう。

そしてここが一番重要な点ですが、こうした、
”すれ違いのやりとり”
は、客に無用なストレスと、無意識の嫌悪感を生みます。

そしていつのまにか店に来なくなる場合も多い。

これ、もったいないですよね?と言うか、実に残念。

ほんのちょっとした”言葉”を提示するだけで、順番を間違わずに伝えるだけで、ほとんどの問題は回避できるのに・・・

もったいなさ過ぎだと思います。

さて、今日のお昼は酢豚にしよ~~っと。

さて、これまで、50冊以上の本を書いてきたわけですが「出版」「起業」「副業」に関心がある方・・・・
唯一無二のやり方があります。
読んでみるだけでも目から鱗!かも。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

行動したい方の為に、いくつかのプログラムがあります。

【出版力促成アカデミー。】
日本で一番、商業出版実現に近いプログラムです。
https://lp.makoto-nakayama.com/shuppan-academy/

【Kindle出版+副業プロジェクト】
Kindleで本を出して、副業につなげよう!
https://makoto-nakayama.biz/kindle-pickup-fukugyo/

【フリーランス・スモールビジネスステージアッププログラム】
小さなビジネスだからできる成功法則。
https://letter.makoto-nakayama.com/stage-up/

【稼ぐ文章ライター養成講座】
書いて稼ぐ。その能力をつける!
https://makoto-nakayama.biz/rich-writers-school/

『起業・コピーライティング・副業など何でも無料相談』遠慮無くどうぞ!笑顔でお答えします。
https://17auto.biz/makotonakayama/registp.php?sno=231

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?