見出し画像

【起業後、壊れないマーケットを創り上げる方法”】

最大公約数のマーケティングと言うのがある。
旧来のマーケティング手法は、ほとんどがそれだ。

つまり、メディア(マス中心)を使って、1人でも多くの人に、
何らかの情報を伝え、それに反応を示した人が、結果的にお客になる・・・
と言う感じ。

僕は、この手法を「投網(とあみ)マーケティング」と呼んでいる。

だから、投げるエサ、つまり「コンセプト」とか「表現」を間違うと、
引っかかってくる人の確率が大きく予測を下回る。
で、失敗!と言われる。

ましてや、ターゲットを見誤ると、それはもう悲惨である。
惨憺たる結果に終わり、傷つく人が増える。

今、この瞬間も、マスの広告が飛び交っている。
そして、人はそれを目にしたり、耳にしたりする。

で、例えば、店に行ってしまったり、ホームページを見に行ったりする。
ここまでは良い。

問題はその先。

店に行っても、Webを見ても、結果として、
「予定していたモノ」を買わずに終わる。
消費財などは、予定と違うモノを買ってしまう確率は実に8割以上。

要は、ほとんどの人は、予定のモノを買わずに、他に寝返っている・・・
と言うコトになる。

なぜ、そんなコトになるのか?
簡単である。

類似競合品が増えたことと、
相手が必要としている情報を与えていないから・・・である。

例えば、洗濯機の話で言えば、ずっと前は洗濯は手で行っていた。
だから、
「機械が洗濯してくれるんだよ!」と言うだけで、人は洗濯機に飛びついた。

で、色んな機種が出てきて、再度お客さんは悩みはじめた。
どれがどう違い、自分にはどれが向いているのか?
を選び取れなくなった訳だ。

そこに、「からまん棒」と言うのが登場してきた。
(古い例ですみません)
ただ、洗濯をしてくれるだけではもう不十分じゃないですか?
今度のヤツは、からまないんですよ!

これで、新たなマーケットが生まれて来るわけだ。

今の時代に話を戻そう。
テレビで、素敵なコマーシャルを目にしたとしよう。
大好きなタレントさんが宣伝している。
それを見て、「あ!これ欲しい!」と感じ、売り場に行く。

そして、「あ!これだ!」と言う具合に予定していた商品を見つける。
そして手に取ろうとする。
すると、その横には「似たようなモノ」が沢山陳列されている。
そして、その中には、実に上手な自己アピールをしている商品がある。

で、見てしまう。

な~んだ!こっちの方がイイジャン!
そう感じてしまう訳だ。
こうして、水際の選択合戦に決着が着く。

では、この時代、どんな考え方を持つべきか?と言うと、それは・・・
最小公倍数のマーケティングである。

先ほど書いた「売り場での気持ちの変化」がどうせ起きるのならば、
最初からその、変化を起こす要素を見せ、伝えてやれば良いのだ。

洗濯機の例で言えば、
「洗濯物、からむのはイヤだよね~」と最初から言っちゃうわけだ。

ね!こっちの方がいいでしょ?
あなたにはこれがピッタリでしょ?
ピンとこない?
グッと来ませんか?

そんな要素を、最初から見せてやれば良いわけだ。

狙いは一人一人の「気持ち」である。
これができると、その「気持ちのマーケット」に、更に人が集まってくる。

つまり、気持ちが、心が「共振」するわけだ。
これが、「共振」のマーケットである。

最大公約数のマーケティングでは、そうは行かない。

メディアの到達率が下降すると、忘れられるし、
タレントが代われば「ジ・エンド」である。

だから、気持ちを動かすこと!
気持ちを掴むこと!

これが重要になってくる。

気持ちでつながったマーケットは強い!
化学の時間に出てきた、丸い玉が細い棒でつながっている・・・
そんな図を思い浮かべて欲しい。

気持ちでつながっているのだから、なかなか壊れない。

ある事柄に対し、圧倒的な共感で繋がる。
心から困っている事が一致している。
きらいなモノが一致している。

こういう相手を探して繋がれば、それは強い。
壊れないマーケットとは、この意味です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?