見出し画像

有能な編集者の条件とは?

中山マコトat今日から離島暮らし!です。

今日は編集者の話をしましょうか。
良い編集者とは?
それは、著者に代わり、
ニュートラルでフラットな視点で原稿を読んでくれる人だと思います。

細かい校正とか、てにおはのチェックなんかどうでもいい。
そんなのは自分でできる。
ですが、
伝える、伝わる。
本の価値、そのものをつくる、ただ、その1点において
いかに読み手の心になりかわれるか!
それも読者の読書レベルには上下かなりの隔たりがあるので、
一番下のレベルに合わせて読めるか?が鍵になります。

「この表現では誤解されるかもしれませんね。」
「もう少し詳しい説明がないとフワッと読み飛ばしちゃうかもね。」
「できればここは図がほしいね。」
「この部分は絶対強調をすべき!」

そんな、伝わるための工夫に関してのアドバイス、
サジェッションなら僕は全部受け入れます。

が、時に、編集者の単なる好みによる直しが頻発する場合があります。
僕の書いた文章を、いじる人がいるんです。
なんか、編集者たるもの、著者の文章に手を入れてナンボ!
いじってナンボ!
変えることに意味がある!的な勘違いをしている人です。
なんだか、そう思い込んでいるのでしょうね。
そういう人には、僕はよくこう言ったものです。

「だったらあなたが書けばいい」

と、言う事で、僕はこれまで、50冊以上の本を書いてきたわけですが「出版」に関心がある方・・・・
唯一無二のやり方があります。
読んでみるだけでも目から鱗!かも。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

【出版力促成アカデミー。】
日本で一番、商業出版実現に近いプログラムです。
https://lp.makoto-nakayama.com/shuppan-academy/

【Kindle出版+副業プロジェクト】
Kindleで本を出して、副業につなげよう!
https://makoto-nakayama.biz/kindle-pickup-fukugyo/

【稼ぐ文章ライター養成講座】
書いて稼ぐ。その能力をつける!
https://makoto-nakayama.biz/rich-writers-school/

『起業・コピーライティング・副業など何でも無料相談』遠慮無くどうぞ!笑顔でお答えします。
https://17auto.biz/makotonakayama/registp.php?sno=231



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?