見出し画像

バリアフリービーチクリーン

ふくしとぼうさい日記598日目。
日々の活動から、街の課題解決のチャレンジをしています。

今日は、逗子市主催の「海のごみの話とビーチクリーンアート」に障がいのあるお仲間と一緒に参加してきました。

今日私は、視覚障がいのあるお仲間のガイドとして、お迎えからお送りまでご一緒させていただきました。

知的障がいのある仲間も3人、ガイドヘルパーさんと一緒に来てくれました。

まずは最初に、かながわ海岸美化財団の方から、海のゴミに関するレクチャーを受けました。

海に流れるごみは、海岸ごみもありますが、主なものが街で捨てられているゴミが川に入り、そこから海に流れるもの。
新ためて街をきれいにし川にゴミが入らないようにすること、リサイクルを含めてゴミを少なくしていくことを考えます。

その後は、トングとゴミ袋を持って、逗子海岸でのビーチクリーンをスタートします。

視覚障がいのあるお仲間は、ご参加していた小学生の方がガイドを引き受けていただいて、どんどんビーチクリーンに向かいました。

知的障がいのあるお仲間たちは、初めてのビーチクリーンでしたが、楽しく海岸ごみを見つけては拾ってくれました。

海用車いすに乗って、お知り合いも楽しく海の活動に参加されていました。

朝一番で地元の皆さんがビーチクリーンをすでにしてくださっていたとのことで、海ごみは少なかったですが、約1時間のビーチクリーンでそこそこのゴミが集まりました。

私は、視覚障がいのあるお仲間のガイドで午前中で失礼しましたが、その後は集まったゴミでアート作品が作られたようです。

海を守ること、環境を守ることは、すべての人にかかわる問題です。
ビーチクリーンをどなたでも参加できる取り組みは、私は初めて知りました。
すごく大切で、素敵な機会でした。

素敵な企画をしてくださった逗子市社会教育課の皆さん、ありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?