見出し画像

自分の満足、他人の満足、神の満足

自分が完璧に仕上げた、と思っていた仕事が、あとでクレームをつけられると、がっかりするよね。

凡ミスの指摘なら、それは、当然だと思うんだけど。。。

どう考えても納得がいかないクレームも、ある。

それは、自分を満足させる評価のスケールと、他人を満足させる評価のスケールが、食い違う場合に起きるんじゃないかと思う。

自分は、自分を満足させる評価のスケールが、普遍的なものだ、と無根拠に思い込んでいる。

同様に相手も、相手自身を満足させる評価のスケールが、普遍的なものだと、無根拠に思い込んでいる。

こうなると、どちらの考えが普遍かをめぐる、決着のつかない論争に突入しかねないよね。。。

まあ、やらんけど。。。

今日の聖書の言葉。

義のために迫害される人々は、幸いである、
天の国はその人たちのものである。
マタイによる福音書 5:10 新共同訳

「義」というのは、自分の満足でも、他人の満足でも、ないんだよね。

神の満足。神のこころが満足している状態。それが、義だ。

なぜなら、ほんとうの普遍は、神さまだけ、だからねー。

自分は、お祈りするとき、「御心がなりますように」って言うんだけど。。。

御心を「みこころ」と発音して祈る場合、いつのまにか、神の満足よりも、自分の満足を求める思いが、混ざり込んでしまうことがあるなあ、と気づかされる。

なので、意識して、こう言うようにしているんだ。

神さま。いま、自分は「みこころ」が、なりますように、って言いましたけど、それは、かならずしも、あなたの「おこころ」と同一ではない、ということを理解しています。ですから、言いなおします。神さまの「おこころ」が、なりますように。神の満足が、自分の満足と異なっていても、あるいは、神の満足が、他人の満足と異なっていても、神の満足を受け容れることができるように、自分の心を変えてください。アーメン。。。

まあ、他人がそのアーメンに唱和してくれるかどうかは、また別の問題。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?