見出し画像

ダイエットの意味を考える

ダイエットってなんでしょう?

この言葉、意外と曖昧だなと感じています。
・体重を下げること
・体脂肪率を下げること
・痩せること
・細くなること
・筋肉をつけること
・身体を引き締めること・・・いろんな考え方ができるなぁ思います。

ダイエットしなきゃ、と思った時に自分の理想がどのパターンなのか、まずはこれを決めることが大事じゃないかと思います。
体重を数字的に下げるだけならご飯を食べなければすぐに下がります(もちろん良くない方法)。

僕の場合は数値的な目標は体重65キロぐらいにして、体脂肪率17%ぐらい、外見的な目標は少し引き締まった程度を目指そうと思っています(ちなみに身長は175センチ)。
細すぎても嫌なのと、Tシャツが好きなのでそれが似合うようになりたいという考えから立てた目標です。

経験上、目標は達成できそうな値を設定すると良いです。目標が遠すぎると成果が見えにくくなりモチベーションに繋がりません。

達成が簡単そうな目標 
   ↓
少しずつ目標を上げていく

というマインドの方が継続することができます。

そして目標をある程度明確にしたら、次は方法を考えます。
大きく分けて3つのやり方があります。
1.食事の見直し
2.筋肉をつける
3.有酸素運動

この中から自分がやりたい方法を選ぶのかと言ったら、その答えは「NO」です。私もいろいろと試した結果ですが、この3つは全て行わなければなりません。
なぜならこの3つはそれぞれ違う機能を持っていて、さらに相互に関係しているからです。

1.食事の見直し

食事はカロリーやタンパク質、糖質などを管理することで、身体の作り方を考えることができます。また、数値で見ることができる体重に直結してきます。
ちなみに栄養素管理はちゃんと計算できたらもちろん良いことですが、ある程度曖昧でも問題ないと思います。嫌になっては意味がないので、一食あたりだいたい800キロカロリーかな?とか、間食のお菓子が250キロカロリーぐらいだとかそんな感じで良いです。自分が今日食べ過ぎてるかどうかが判断できるように。
ちなみに私のカロリー管理は完全栄養食Huelを日々飲んでいるおかげである程度固定化されているので計算しやすいです。

2.筋肉をつける

筋肉は脂肪に比べてエネルギー消費が大きい。つまり極端な話、日常生活を送ることだけ考えたら筋肉の多い身体の方が痩せやすい(エネルギーを消費しやすい)ということです。
エネルギー消費だけでなく、引き締まった身体を作るのもトレーニングの目的。良く耳にする「ダイエット」とか「痩せたい」という目標は引き締める意味の場合が多いと思います。
(最初から細い人が痩せたいと言うやつです。)

3.有酸素運動

有酸素運動することで効率的に体脂肪を燃やすことができるはずです。前述のとおりですが、筋肉量を増やすことで更に効率的にエネルギーを消費できるようです。
ちなみにこれが1番効果として見えにくい気がします。私の場合は運動量が少ないという可能性がありますが・・・

体重減少、引き締め、体脂肪率減少。実施する内容によって効果が変わることが何となくわかってきました。
自分の理想の体型がイメージできたら、あとはそれにあわせて3つの方法の比重を考えて実践していくわけですね。
まずは体型を変えたい人は食事を中心にする、引き締めたい人は筋トレを中心に行うなどすれば良いんじゃないかなと思います。

ちなみに数字的に体重を落としたい人に注意してほしいことは、「健康的な痩せ方」とは何かを考えてほしいと言うこと。例えば、食事を減らせば簡単に体重は落ちますが、それが本当に健康的な痩せ方なのかということです。
無理のある方法では継続することはできませんし、健康を損なう可能性があります。食事の制限はもちろん多少なり必要ですが、バランスは見極めなければなりません。

いろいろ試すことは多いと思いますが、効果が出始めるまで2〜3ヶ月は継続することが大事です。それぐらい継続することができたら、おそらくずっと続けることができる人になっているはず。
あとは自分に最も効果的な方法を模索していくだけです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?