見出し画像

個人的に今後期待大の2023ドラフト上位候補選手(大学生編)

昨日に引き続き

今日は大学生編

まだ高校生編をご覧になってない方は、是非そちらもご覧ください。

今年の大学生は非常に豊作となる年と言っていいだろう。

特に投手

即戦力となる選手が数多くいるイメージ。

8月に行われた侍ジャパン壮行試合
高校日本代表×大学日本代表を現地で観戦したが、

非常にレベルの高い投手が集まっていた。
↓現地観戦した際の記事です

野手も巧打、強打のできる打者が数多くいてみなポテンシャルが高い。

とっても選ぶのに迷ったが、その中から私の独断と偏見で3人紹介する。

東京六大学を代表する右のスラッガー 慶應義塾大・廣瀬隆太

©️日刊スポーツ

1人目は慶應義塾大の廣瀬隆太

彼の魅力はなんといっても長打力。

1年の春からベンチ入りし、1年秋には三番ファーストとしてレギュラーの座をつかむと

打率.351、2本塁打6打点の活躍でベストナインに輝いた。

その後はセカンドを守る機会も増え、不動のレギュラーとして慶応にとって欠かせない存在となる。

4年の春から主将としてチームを牽引。

9/23に行われた秋季リーグ戦では、本塁打を放ち、リーグ通算本塁打を5位タイの19号とした。

リーグ記録となっている高橋由伸(慶大)の23本までは残り4本

廣瀬は今春のリーグ戦で5本塁打を放っており、記録達成の射程圏内に入った。

大学生No.1スラッガーといっても過言ではない。

私は1年の時から彼の名前を知っていた。

毎年試合を見るたびに彼の名前があったため、彼は何年生だ?と思うようになり、それだけ4年間を通して慶応で活躍し続けた。

身長182cm、体重91kgと体格は申し分ない。

4年の春は打率.192と苦しみはしたが、秋でしっかり確実性、コンタクト率を改善できれば、プロでの活躍も遅くはないだろう。

壮行試合で見せた豪快アーチ、強打の左打者 明治大・上田希由翔

©️スポーツニッポン

2人目は明治大の上田希由翔

彼も六大学を代表するスラッガー

10/1の秋季リーグ戦で大学通算10ホーマーを記録

3年春は一塁手として、3年秋・4年春には三塁手としてベストナインを受賞。

3年春は打率.368

4年春は打率.372

と好打率を記録。

長打と共にミート力もピカイチだ。

また、侍ジャパン壮行試合では5番・ファーストで出場。

東京ドームのライトスタンド中段へホームランを放った。

その当たりを目の当たりにしたが、打った瞬間それとわかる一発。

©️週刊ベースボール

抜群のミート力と長打力をこのまま最後の秋も維持できれば、スカウトも上位で狙ってくること間違いなし。

主砲の活躍で1937〜38年以来の4季連続優勝を目指す

最速158km、大学NO.1サウスポー 東洋大・細野晴希

©️日刊スポーツ

3人目は東洋大の細野晴希

180cm85kg、プロ注目の最速158㌔左腕。

最速158㌔の直球と、スライダー、カットボール、スプリットなどの変化球。

常時140㌔中盤から後半を計測する本格派左腕

大学で最速18㌔アップの急成長を果たした。

壮行試合でも登板

158㌔が計測された時は会場からどよめきが起きた。

160㌔が出てもおかしくないように感じるのはフォームからわかる。

一言でいうとバネのあるフォーム

膝を上げてタメを作り、ためた重心を一気に下半身へ伝えるのがとてもうまい。

腕の振りもしなやか。体の柔らかさ、体幹が豪速球158㌔の礎になってるのかもしれない。

©️デイリースポーツ


即戦力であることは間違いない。

一年目からローテーションとして投球する姿を一日でも早く見たい!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

#野球が好き

11,049件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?