見出し画像

面接開始5分の空気のつくり方を考える

こんばんは。今日もおつかれさまです。

面接開始5分でいい「空気」をつくる、ということを考えてみます。
「面接でもっと自分を見せてほしいのだけど・・・」と思う企業さんは多いと思います。面接で本当の志望動機や、等身大の強みや弱みの話しができたら、お互いにその会社で働いたとした時のことを具体的に考えることができて良いのになと思います。
一方で、求職者さんが素の自分を見せられないのは、失敗したくない気持ちやボロを出したくないという気持ちがあるからでしょう。
私も求職者として面接を受けていたときは、緊張のためにしっかり話せなくて「自分の魅力を伝えられなかったな」と悔しい思いをすることもありました。
面接を受けに来る人は、みんなきっと緊張しているでしょうから、ここは企業さんの方からいい空気をつくりにいってほしいなと思います。

社長が書いた『面接ハンドブック』によると、面接は結局のところ「対話」を通じてお互いを伝え合い、理解し合う行為。安心できる空気感を生んで初めて、相手の本当の魅力を引き出すことが可能になるとのこと。

求職者さんの緊張をほぐす、ということはお互いの「対話」ができる状態にしていくために必要なこと。一番大事なのは「面接ができる状態」をまずつくる、その意識を持つことなのでしょう。
求職者さんと、採用担当者さんが向かい合って、そのままの流れで面接に入っていく前に「対話できる状態をつくる」という一つのプロセスを意識することで面接の空気感や密度が変わっていくのでしょうね。

いい空気をつくる意識。面接の時だけじゃなくて、人と話す時に持っていたい意識だと思いました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?