見出し画像

FB投稿 2022年1月25日から27日分【子どもは生むものではなく、生まれるもの/小麦粉に大量の農薬、殺虫剤/空間と土地の浄化/緊急シンポジウムin札幌 「新型コロナワクチンを考える】

スクリーンショット 2022-02-12 210603

スクリーンショット 2022-02-12 210646

https://www.facebook.com/photo?fbid=10160286305649175&set=pcb.10160286306009175

Saori Mayumiさんからシェア
【啐啄】
子どもは生むものではなく、生まれるもの。
彼らには彼らのタイミングがあるんですよね!
それの説明として、私が好きな父の話はこれ。
皆さんは『啐啄』という言葉を知っていますか?
鳥がこの世に誕生するために、たまごの殻を『自ら』つつく行為が啐。それをサポートするのが啄。
生まれてくる前から『あなたには無理よね、割ってあげるわ』とか、『もう少し後にしてくれる?』とか、外側からコントロールする親鳥はいるのでしょうか?
そこから手を出してしまうこの世の中では、
生まれてから、いえ、生まれる前から自立できなくなっているんですよね!
人間って本当に複雑な生き物ですね!

真弓定夫ドキュメンタリー映画 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=JYIJpzrfV4s
蘇れ生命の力 上映会予定
https://www.heartofmiracle.com/msc-yomigaere
下記イベントは、私も参加させていただきます。
2/12 in 奈良
https://www.facebook.com/events/657991298561353/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22search_results%22%2C%22surface%22%3A%22search%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D
④3/6(父の誕生日)in 福岡(予定)


https://www.facebook.com/aseed.jp/photos/a.312006142159792/4318287594864940/

元々 戦後 収穫後に撒く農薬に あまり関心が無い頃から使用されていたのですが どんどん輸入量が増え 規制したくても 追いつかない状況に なってしまったと言うのも有るようです。   ちなみに 米国内では このような農薬の使い方は禁止。    ...

Posted by A seed on Sunday, January 24, 2021

https://www.facebook.com/photo/?fbid=3189187851405013&set=a.1379848275672322

解説をコピペ 空間と土地の浄化のプログラムをリクエスト頂いていたので作成しました。 物理的もの、人の想念、霊的な影響も浄化、エネルギーの因果律を断ち切ります、そして清められた空間に生活する存在が活性化するエネルギーをチャージします。 https://youtu.be/SZDW9Nqrru8

Posted by Makiko Watanabe on Tuesday, January 25, 2022


https://www.facebook.com/photo/?fbid=2497268150407458&set=pcb.2497268750407398

森谷 あつこさんからシェア
各地方紙が取り上げ始めました

私のコメント 新聞、テレビで取り上げないとコロナとワクチン信じてる人は何も疑わないから、取り上げて欲しいです。昔は新聞は本当のこと書いてたけど今はスポンサーと政府の意向に沿った記事しか書かない、書けない状態です。そんな中、取り上げくれて嬉しいです😊

https://www.facebook.com/mahorobashujin/photos/a.228606593909846/4414470818656715/

2月19日 緊急シンポジウムin札幌 「新型コロナワクチンを考える」

Posted by 自然食の店 まほろば on Tuesday, January 25, 2022

https://www.facebook.com/photo/?fbid=3190388651284933&set=a.1379848275672322

武漢で流行っている病気(症状)はよくわからないから、新型コロナウイルスって名前を付けます。ってWHOが発表して2年過ぎてもまだ未だに新型コロナの存在を証明出来てないです。なのにワクチンだ変異株だ、あり得ない。

Posted by Makiko Watanabe on Wednesday, January 26, 2022

スクリーンショット 2022-02-12 211319

スクリーンショット 2022-02-12 211359


https://www.facebook.com/photo/?fbid=4804238822990585&set=pcb.4804241569656977

岡本 よりたかさんからシェア
「売らないという選択」
あの頃の僕に教えてあげたいことがある。
あの時、46歳を過ぎた頃に選んだ道のその後のこと。あの選択が正しかったのか、過ちだったのか。
お金が無くなって、本当に1円も無くなって、自死に至りそうになったあの時。
野菜はとにかく売れなかった。味もいまいちだったし、色も形も悪かった。きっと僕の野菜は何も訴えてこなかったのだろう。
悩みに悩んだ結果、僕は一つの決断をした。
売れないなら、売るのをやめよう。売ろうとするから苦しむ。
僕の暮らしは何ひとつ解決したわけじゃなかったけど、ただ、気持ちだけは安らいだ。
人が生きるために必要なものは、光、水、空気、そして食べもの。最後まで読んで頂き、ありがとうございます。

太陽光を浴びるのにお金はかからない。喉が渇きせせらぎの水を飲んでも、息をしてもお金はかからない。
だけど食べ物だけはお金がかかる。
食べものを作るということは、本来なら貨幣経済と切り離して考えるべきだと、その時、ふっと思ったのである。
生きていくために必要なのだから。
そして、自分のためだけに食べものを作ろうと決心したわけである。
それが自給農。
それでも、野菜や穀物は余る。余ったものは加工して欲しい人に無償でもらってもらう。
トマトソースを作り、ジンジャーシロップを作り、干し野菜、漬物、何でも作り、そして喜ばれた。
喜んだ人は、僕にお礼をくれた。替りの加工品だったり、もちろんお金を払いたいと言って現金を渡してくれた。
不思議なものだ。そうこうしているうちに、野菜を売っていた時よりも多くの現金を手にすることができるようになった。
そして気づいたのである。

お金を稼ぐために野菜を作る。これはお金主体である。しかし、お金には実体がない。
本来、物物交換という行為があり、その交換のためにお金が使われてきた。この場合の主体は自分が生み出した、実体のある"物"。
つまり、主従が逆転していたわけである。
物物交換をしていた人が、僕の野菜を色んな人に紹介してくれ、自分も交換したいと言われ始めた。
でも、交換するものが難しいから、お金でもいいかと訊ねられる(笑)。
結局、僕の野菜は宅配野菜として売れ始めた。地元で野菜を並べても売れなかったけど、僕の野菜を求めてくれる人が増えていった。
もちろん、前に投稿した化学物質過敏症の方を筆頭に、野菜は車に乗せられて全国に広がっていったのである。
お金に執着してはいけない。

お金に執着しながら稼ごうと思うなら、自分に嘘をつき、他人に嘘をつかないと無理なように思う。
しかし、お金に執着せず、自分に正直になり、他人に正直になり、そして自分の使命に正直になれば、不思議と暮らしは楽になる。
あの頃の僕に言いたいのは、あの時の選択が、今の僕の活動の軸になっているということ。
自分のために栽培し、調味料を自給する暮らし。
その暮らしを、今、多くの人に伝えることができるようになったよと。
さて、郡上八幡の米糀から作る味噌作りワークショップの三日間が終了した。
醤油麹と米糀は、まだまだ全国で開催するので、よかったら来てくださいね。全国的な開催のリストは以下。
https://www.facebook.com/364845560566736/posts/1535281513523129/?d=n


サポート、応援していただけると、とっても嬉しいです。

よろしくお願いします\(^o^)/

paypal.me/makikowatanabe

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?