見出し画像

聞くために「聞いてもらうこと」

今日ご紹介する本は、臨床心理士・東畑開人さん『聞く技術 聞いてもらう技術』です📖

「聞く技術」をテーマにした本って、よく見かけますよね。

それでは、「聞いてもらう技術」って一体…?

話を聞けないのは、聞いてもらっていないから

まず、印象的だったのは、東畑さんのこのお話です📝

あなたが話を聞けないのは、あなたの話を聞いてもらっていないからです。心が追い詰められ、脅かされているときには、僕らは人の話を聞けません。
ですから、聞いてもらう必要がある。

聞く技術 聞いてもらう技術

これまで、こんな風に考えてきたことがなかったので、ハッとしました。

続けて、「聞く仕事をしている人には、大量に聞いてもらう時間が必要です」と、東畑さん。

皆さんも、「話を聞き続けて、しんどい…」と思った経験はありませんか?

私も、仕事以外で、どっと疲れる瞬間があります。

そういう時は、「自分も話を聞いてもらうことが必要な時」なのかもしれません。

聞かずに語った言葉は聞かれない

続いて、本書の中では、言葉が届く時、届かない時の事例として、こんなエピソードが紹介されていました📝

コロナ禍の初期、ドイツのメルケル首相はテレビ演説を行い、国民に不自由 を強いる緊急事態をわび、協力を求めた。
コンサートを失った人々の落胆にまで思いを至らせ、人と人との付き合いが閉ざされる痛みを語った。
時代の記憶に刻まれた彼女の言葉と、わが国の首相の言葉は何が違ったのだろうか。

聞く技術 聞いてもらう技術

「聞かずに語った言葉は聞かれない」と、東畑さん。

改めて、受け取り手を無視した一方的なコミュニケーションは、何も生み出さないのだと考えさせられました。

より根源的な問題は自分の耳にある。
話を聞いてもらうためには、先に聞かなくてはならぬ。
聞かずに語った言葉は聞かれない。

聞く技術 聞いてもらう技術

聞いてもらう技術=心配される技術

聞くことも、聞いてもらうことも大切なのだ教えてもらった本書。

とはいえ、「聞いてもらう」って少しハードル高いと感じませんでしたか?

私はものすごく苦手意識があったのですが…

東畑さんのこの言葉で「なるほど!」と思えたのです。

「聞いてもらう技術」とは「心配される技術」にほかなりません。
まわりに「聞かなくちゃ」と思わせる

聞く技術 聞いてもらう技術

「聞く」と「聞いてもらう」を循環させよう

”心配される”と言っても、ちょっとしたことで大丈夫です。

例えば、今日「何だか調子悪いな」と思ったら、無理せず周りに伝えてみる。

少しの行動で「聞いてもらう技術」は発揮されるのだと思うのです。

もちろん、本当にしんどいことがあったら、信頼できる人に「ちょっと聞いて」とお願いしてみましょう。

その代わり、自分が元気な時にその人の話をたくさん聞く

「聞く」と「聞いてもらう」どちらかに偏るのでなく、うまく循環できるようにしていきたいですね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました🍀



この記事が参加している募集

読書感想文

人生を変えた一冊

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?