見出し画像

今と未来をどのようにつくるか。

目の前にあるものの中で何がほしいかと、長期的に何を手に入れたいかと、つながっていないとき、どうするのがいいのだろう?とよく考える。

長期的に、未来のためにがいいと思うけど、だからと言ってあまり今のことがつまらなくなるのもいやなんだよなぁ。
いいとこどりはできないか、よいバランスにできるのは何か、未来につながる中でのベストは何か、とよく考える。

今が未来につながるのだし、今やっていることこれからやっていくことやこれまでやってきたことが積み重なって、自分の未来をつくっていくものだ。

だから、今できること、目の前にあることをまずしっかりやろう、と思ったり、今できる中でのベストを、今ある中でよいものを、って考えたりする。
別によい未来にするのが目的じゃなくても、基本今をベストにとしていく方が、一瞬一瞬や1日1日と楽しくなるしよくなるはずだとも思う。

それに、今やることや目の前のことをおろそかにしたまま、何かを手に入れようとがんばっても、うまくいかないと思う。
たとえば、適当にやっていたり投げ出したりしていたら、「適当な人」になる気がする。
人からの評価とか見る目がどうだっていう話でなくて、それが癖になるというか、そんな空気感や態度の人になるというか、そんな感じ。
誰が見ているとか関係なく、自分が、適当にしたなぁという事実を知っているのだし、自分がそうすることを自分で認めてやったってことだから。

でも一方で、今の目の前のことをがんばりすぎたり、目の前しか見えなくなってしまうこともあると思う。
未来を見る余裕がない、考えることができてないまま、とりあえず目の前のことをと一生懸命になっていると、ずれた方向にがんばって進んでしまったりもする。

今ある目の前のことからまずしっかりと、というのも間違ってはいないと思う。
でも、今すでにやっていて、目の前にあってそれをやればよくて、とりあえずやることがわかってたりうまくやりやすかったりして、っていうのは、楽なのだ。
やってる気分になれるし、実際何かはやってるし、何もやってないよりいいと思えるし。

特に、今目の前にあることが、自分ががんばってつくってきたり整えてきたりしたものだったり、思い入れがあったり思い出があったりすると、手放すのがもったいなくなるし、執着も出てくると思う。
そこにとどまるのが楽だし、手放さない理由もつくれたりする。

でも、それだと、未来を見るのを避けて、今目の前のことに逃げてるだけだと思う。

どうしたらいいか、どう考えるといいのか、なんて答えはなくて、結局ただ今と未来を確認しては調整していくだけなんだろうと思う。

こういう、キャリアとか目標とかなりたい姿とかを考えるようなとき、未来を中心に考えることが多い気がするけど、そのときに今をしっかり見ることができてないのではないかと思う。
今のことだから、わかりやすいから、把握できている気になるけど、ほんとに見れてるかってあやしくない?
何をしているかどう思っているかとかの表面的なことはわかるけど、自分でごまかしたり逃げたり楽したりとかそういうのは見えなかったり見るのを避けたりしてしまう。

そういうところもちゃんと見ながら、今が未来につながるように、今を整えてみたり未来を描きなおしたりしていくのだと思う。

ライティング・ライフ・プロジェクト2024年6月期募集中です。
お問い合わせなどはこちらからどうぞ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?