マガジンのカバー画像

自作blenderリグ/アドオンの概念まとめ

12
個人が2020年から2022年の間で考えながら作ったアドオンやリグ構想のメモ、覚書、概念まとめです 一旦開発周りは修得&構築が落ち着いたのでここに記録を残します (何らかのアイ…
運営しているクリエイター

2023年5月の記事一覧

【b3d_mkn】blenderリグ参考用番傘の紹介

【b3d_mkn】blenderリグ参考用番傘の紹介

番傘 blenderリグ仕込み済み - makeinufilm - BOOTH

なんて素早いリンク……俺で無きゃ見逃しちゃうね

はい、2020年位かそん位に作ってた番傘リグがあったのでご紹介します

全然購入とかしなくて良いんですが、一応boothへの登録方法とかも今後の為に知っておいた方が良いのは間違いないのでついでに登録しました、実際の細かい仕組みは購入頂ければわかるかと思います

主なコ

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ②マテリアル一括操作ツール【blender/pyside】

【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ②マテリアル一括操作ツール【blender/pyside】

正直皆に役立つアドオンってもう世にあるよね

という言い訳をしつつ、アドオンを作る側になった時のアイデアの足しになってくれればという思いでまとめます

chatGPT使えば大体作れるから大丈夫!!大事なのはイマジネーション!!

さて、今回のは前回のシェイプキー操作ツールを作ってた時に

一々マテリアル操作する為に別々のマテリアルのノード弄るのめんどくさく無い? という思いでご用意致しました

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ①表情操作ツール【blender/pyside】

【b3d_mkn】自分で作ったpythonアドオン概念まとめ①表情操作ツール【blender/pyside】

pysideでbpyを扱う場合の注意点
#pysideがblenderUI内の変更を受け取る為のハンドラ bpy.app.handlers.depsgraph_update_post.append()#pysideがblender側のタイムラインの変更イベントを受け取る為のハンドラ bpy.app.handlers.frame_change_post.append()

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ。その2 顔の配置【blender】

【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ。その2 顔の配置【blender】

神はあばら骨を砕いて飲んだ、すると顔に骨が出来た(嘘)

ウカノ神を使い続けるのもあれなので今度は継(ツギハギコロモ)のキャラデザモデルでの説明になります()

前回の記事で骨数248、多くね?と思った方、目敏い

ほぼ顔の骨です209本全部顔、しかもFK 複雑な構造じゃないしコンストレイントもありません、FK

はい、前回軽いリグが良いと何度か書いといてこんな冗長性の高い骨組み込んでます、人間は

もっとみる
【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ【blender】

【b3d_mkn】自分で作ったblenderリグの概念まとめ【blender】

神は言った、リグあ(ってく)れと

さて、本来リガーになる予定はなかったけどなってしまった人間が今までに培った経験を書きます、リグ全然わからん人にお勧めしますん

リグって何と言われると3D上のオブジェクトを動かしやすくするための仕組みである、MMDもIKがあったりするのでMMDリグなのだ
blenderで言うとrigifyとかAutoRigProアドオン等がそれにあたります
さて、自前でリグを用

もっとみる