見出し画像

スリランカに行きたくなる話。

みなさまこんにちわ〜

最近、知り合いの方とスリランカの話をしてあーだこーだと盛り上がり、

スリランカといえばアーユルヴェーダという事で、

新しいアーユルヴェーダの本を手に入れました。

その本がとても素敵だったので紹介したいと思います。

それがこちら

アカリ・リッピー著

『アーユルヴェーダが教えるこころとからだの磨き方』




アーユルヴェーダの資格を取ったり、

スリランカに行って色々と体験しながら学んだとはいえ

習慣に落とし込めていないものは時間が経てば、分かっていても忘れる。。。

悲しいことに人間の脳は良くも悪くも忘れるようにできている。。。

というわけで今回この本を見て

そういえば、、、!

と、一度学んだ知恵や習慣をすっかり忘れていたことに気づき、

せっかく先人の方々に 5000年の歴史ある知恵を授けてもらったのにもったいないなと、

そして、スリランカに行けなくても、こんなに身近にたくさんの学べる方法やツールがあるんだなと、

本を参考にしながら、そして自分の体験を思い出しながらアーユルヴェーダを忘れそうになったらやることを1からリストアップしてみました。

まずは朝の習慣から〜

① 朝の習慣

アーユルヴェーダではとくに朝の時間を大切にしています。

朝日と共に起きる→早起きは代謝を上げて、消化力を高める。また、早く寝るから早く起きれるんじゃなくて、前の日に早く起きる事で、次の日も早く起きれる。起きてから約15時間後に睡眠ホルモンはたくさん発生するので早く起きれば早く眠くなるという早起きサイクルができます。

舌磨き→舌の汚れを取り口内環境をよくする。

オイルプディング→オリーブオイルや太白ごま油で口をゆすぐ。オイルうがい。こちらも口内環境を整え毒素をデトックス。

朝の白湯一杯→体内のデトックスになり、消化力を高め、便秘や肌荒れを改善。

ヨガ→簡単でもいいので少し体を動かすだけで違います。

オイルマッサージ(その②参照)

朝の時間はデトックスの時間になるのでこのときに体をしっかりリセットしてあげることで1日を気持ちよく過ごすことができます。

② オイルマッサージ

アーユルヴェーダの代名詞といっても過言ではないオイルマッサージ。

太白ごま油があれば簡単に自分にマッサージができます。

しかも簡単なのに、意外とスッキリするのでオススメです。

このマッサージをやり始めたのはこちらの本がきっかけ。

『白ごま油ぬるだけ健康法』 蓮村誠 著



そして背中などはさすがに自分では出来ないので、定期的に鍼へ行ったりアーユルヴェーダサロンに行ってハーブオイルでマッサージしてもらっています。

たまには人の手を借りて甘えることも大事。

体調の変化を客観的に教えてもらうことができます。

ちなみにオイルマッサージは午前中のうちにするのがオススメです。

③アーユルヴェーダのサプリや薬の力を頼る

アーユルヴェーダの考え方は、未病を防ぎ病気にならない身体をつくるために普段から

朝の習慣、オイルマッサージなどで整えていくことですが

未病ではなく、症状として出てしまっているものは根本を治す前に症状を治すことが優先。


④ ギー(ghee)を取り入れる

ギーとは?

アーユルヴェーダの万能オイルで、

バターから不純物を取り除いたもの。

体のドーシャ(体の性質)をバランス良く整えてくれ、消化力を高め、免疫力をアップしてくれます。

さらに、抗酸化作用があることによりアンチエイジング効果もあります。

こちらがおすすめ




最近私がハマっているのがこちらのiHerbで買えるギーです。少し塩味が効いていてるのでバターの代わりに料理に使うこともできます

⑤サマハンを取り入れる


サマハンとはスリランカで有名な万能スパイスティー。

お気に入りなので何度も紹介していますが、

今年もそろそろサマハンが大活躍の時期が来ました。

簡単に言うと、葛根湯スリランカバージョンといったところです。
Amazonで購入することができます。


⑥体・心・魂のバランスを整える

 最近、アーユルヴェーダの学んだことのなかで、一番響いたことが、体だけじゃなく心や魂もバランス良く健康にしていくことの大切さ。

これを摂取したら健康的な体を維持できるなどという情報は溢れていて、健康にいい食べ物、サプリなどは数えきれないくらいあります。

今までは、実際にそれを生活に取り入れて、自分の体に合うかどうか実感して、体にアプローチすることが多かったと思います。

でも、それ以上に体だけではなく、心や魂も一緒にケアしていくことの大切さをアーユルヴェーダでは説いています。

体、心、魂のケアをする方法とは?

体→ヨガなどの運動、食生活

心→瞑想

魂→感謝

この3つのバランス
が取れていることが、

本当の健康。

まず、心を整えるには、瞑想とありますが

瞑想となると構えてしまう方もいるかと思いますが

簡単にいうと、目をつぶって呼吸を整える。

ストレスを感じると人間は無意識に呼吸が浅くなります。

呼吸に意識を向けて、深呼吸するだけで心が落ち着きます。

心を整えるとは呼吸を整えるということ。

次に、魂を整える=感謝

感謝しよう。という話ではなくなぜ感謝の気持ちが魂を整えるかというと、

私は、イライラしている時や、愚痴がこぼれてしまう時は、感謝の気持ちを忘れている時と考えます。

そういう時は大抵、疲れて余裕がなかったり、自分のことばかり考えている時です。

感謝の気持ちを感じることができるということは

落ち着いてリラックスして自分の気持ちにゆとりがある時

それが魂のバランスが取れて整っている証拠。

感動した時に、魂がふるえるなどとよく言いますが、

目に見えない自分の本当の声のようなもの

それを感じること。

目の前のことに感謝すること。

当たり前のことかもしれませんが

当たり前のことを続ける事がとても大変だったりします。

みんな人間なのでイライラすることは日常茶飯事。

私も人のことは言えないくらい、たまにイライラを通り過ぎて、死んだ魚の目になっていますw

そんな時は、感謝する事を思い出すように努力しています。

『体・心・魂』を一気にコンプリートする方法。

閃きは突然に。

好きな言葉は一石二鳥。

そんな私が、

体・心・魂を一気にコンプリートする裏技に気づいてしまったので紹介します。

それはお風呂

お風呂は、軽めの運動に匹敵する汗をかくことができ体を整える事ができます。

そして、目を閉じれば

瞑想もでき呼吸を整え、心を整える事ができます。

そのまま、この素敵な入浴時間に感謝すれば

イライラとさよならして魂まで整える事ができちゃう。

全部コンプリート!

しかもお風呂に入るだけで。

そしてもう一つスペシャルな裏技が、、、

お風呂に入る前にオイルマッサージ。

これが出来たらもう最強。

気持ちよくてとろけます。

ちなみに、おすすめの入浴剤はこちら。
泥の力でデトックスしてくれるので体がかなり楽になります。

番外編 スリランカを感じるには新大久保へ

本当は教えたくなかったのですが、

とっておきのスリランカを感じる方法をお教えします。

それは新大久保。

え?新大久保って韓国じゃないの?

韓国ドラマの見過ぎで韓国とスリランカの見分けがつかなくなっちゃったんじゃないの?

と思われてもおかしくない、、

まさかの新大久保にインドやスリランカ存在するのです。

韓流で賑わう通りと反対側に少し歩いて、

一つ目の通りを右に曲がると

『イスラム横丁』という東南アジアやインドを感じることができる場所が存在します。

この通りだけ、彫りの深い方々が沢山歩いてるのですぐ分かります。

そしてその感じが一瞬ここが日本だということを忘れそうになります。

何軒か並ぶお店、、、

ちょっとローカルな感じが少し入りにくいかもですが、えいっと入ってみるとたくさんのスパイスが一面に並んでいるので一瞬でテンションが上がります。




しかも品質は本場なので、本気のスパイスが手に入ります。


朝の習慣から始まり、

オイルマッサージやサプリ、新大久保。

スリランカに行けなくても日常でもたくさんのアーユルヴェーダを生活に取り入れ楽しむことは可能です。

みなさんもぜひ5000年の歴史ある知恵を取り入れてみてください〜

今回はスリランカ・アーユルヴェーダスペシャルをお送りしました。

読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?