マガジンのカバー画像

本気布(マジギレ)の日々

107
布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、など…
運営しているクリエイター

#コットンプロジェクト

ウージ

ウージ

この四年ほど、ウージ(サトウキビ)を少しずつ栽培しています。

愛知県でサトウキビができるのか?
とよく聞き返されますが、もちろんできます。
戦後私の祖父母たちも育てていたそうです。

4年前に「南西諸島のミサイル要塞化」と言うテーマで、沖縄本島や八重山諸島、奄美などを含めた南西諸島にミサイル基地配備が進んでいることの写真展を写真パネルをお借りして、岡崎、西尾、豊田、豊川の各所で6会場で開いたので

もっとみる
矢作の綿ばたけ

矢作の綿ばたけ

「#東海道わくわくコットンプロジェクト」はついに矢作川を西に越えました。京の都に一歩近づきました。

東海道三十七番目の宿場の岡崎から、東は江戸に、そして西は京に綿ばたけを繋げようと進めております。

去年は東に豊川市、静岡の湖西市まで伸びましたが、また岡崎の本宿まで縮んでしまいました。

綿栽培の歴史と意味を学び、栽培地を東西にひろげてゆく「わくわくコットンプロジェクト」にご参加くださいませ。

もっとみる
ウージ染め(サトウキビ)

ウージ染め(サトウキビ)

一色わくわくコットンプロジェクトの畑で育てたサトウキビで、ウールの靴下を染めました。

濃い緑と淡い緑の2色。

三河のまちづくりと観光

三河のまちづくりと観光

地元の大学の経営科とデザイン科の学生さんたちにお話をしてきました。

❶三河木綿とは?
❷木綿の伝来地・三河
❸近代機械化産業の始まりの地・三河
・和紡(ガラ紡)
・西洋紡(愛知紡績所)
❹三河(御川)と矢作川
❺体験と実演
綿から糸に
・種とり
・わたうち
・手つむぎ
・ガラ紡
❻本気布
・環境と健康と観光を意識したものづくり
❼福綿プロジェクト
・三河わくわくコットンプロジェクト
・東海道わく

もっとみる