マガジンのカバー画像

本気布(マジギレ)の日々

107
布の地産地消をいたしましょう♬ 2006年からスタートした「#本気布」は布の原点を本気で探ろうという、マジでマジメなプロジェクト。 綿の栽培や糸紡ぎ(#ガラ紡)、染色、織り、など…
運営しているクリエイター

#和綿

本宿の綿ばたけ

本宿の綿ばたけ

東海道の本宿の綿ばたけ。
少しづつ綿花が弾けています。
今日は隣地の方とお話もしました。
違いに草刈り。
スッキリ風通しが良くなりました。
#東海道わくわくコットンプロジェクト @本宿 #本気布

こちらも綿に!

こちらも綿に!

今年の5月に伝馬通りの #コネクトスポット さんで綿のワークショップをした時に鉢に蒔いた種。

見事に綿花をつけました。

鉢植えだったので、あまり大きくならないかなと思っていました。
確かに丈はあまり伸びなかったけど、ちゃんと綿は生命力を発揮して、与えられた場所で花を咲かせ実をつけ、種を残しました。

こちらでは、糸紡ぎと染色のワークショップをお任せいただきました。
今年中に織りの体験会も開けた

もっとみる

東海道わくわくコットンプロジェクト@本宿

日本の木綿のふるさとの三河から、
東海道沿いに花のお江戸に、そして千年の都・京都に綿ばたけを広げてをこうという、わくわくするプロジェクトを実践しています。

木綿の故郷・一色

木綿の故郷・一色

今日は「和の輪」さんとの共同畑で和綿の綿花摘みをしました。

一色の浜(愛知県・西尾市)は西暦799年に綿が日本に伝来した場所。
私たちは今年から、和の輪さんと共同で一色港から500メートルほどの場所で畑をお借りして、和綿を栽培しています。

今日は綿や他の作物の整備をしつつ、和綿の綿花を摘みました。

臥雲辰致氏顕彰碑

岡崎の機械式紡績産業の基礎となったガラ紡機の発明者の臥雲辰致氏は岡崎市の名誉市民でもあります。

顕彰碑は岡崎市役所の西側のセキレイ会館前に建立されています。
#本気布

私たちの小さな試み。
綿畑はついに静岡に。

昔からのお友達の
湖西市の畑に、
種が蒔かれ、
苗が植えられました。

👏

少しずつだけど、皆さんと一緒に
綿の畑を広げて行ってます。
#湖西の綿畑

雨の中、気になって #駒立の綿畑
を見てきました。

発芽したばかりの綿の芽たち
泥だらけになりながら頑張って立っていました。

少し心配です。
#農の日 #三河わくわくコットンプロジェクト #本気布 #和綿

#本気布 の藍畑。
小さな庭の一角ですが、とても元気に育っています。

手前は昨年育てていたエゴマ。零れ種から発芽したもの。

庭畑も今年から狭くなってしまいましたが、狭いながらも楽しく栽培を続けてまいります。
#三河わくわくコットンプロジェクト #農の日 #志の日