見出し画像

I'm your supporter.

こんばんは。おひさしぶりのnoteです。
放置している間にいろいろありまして(お買い物はもちろんやめなかったよ!)、実は現在の会社を退職して独立し開業することになりました。

現在は有休消化中なのですが、これから何をやるのかものすごく聞かれるので(それはそう)まだ準備段階もいいところなのですが、先にこんなことしようと思ってますよということをお知らせしようと思います。


これまでのこと

簡単にこれまでのことを書いておくと、新卒から13年間某小売りでファッション関連の仕事をしておりました。後半はファッションというよりマネジメントと人材育成、サービス開発しかしてなかったですが…。
最後はPOPUPを計画したりレディースのセレクトショップやオーガニックコスメなどのバイヤーを担当していました。ここだけファッション。笑
元々ファッションが好きで就職した会社だったので色々異動もあり、担当業務も様々変わっていきましたが仕事自体は大好きで、ずっと楽しく働いていました。やりたいこともほぼ好きなようにやらせてもらっていて、本当に周囲の方々に恵まれた会社員人生でした。数年前の自分が今の自分を見たら、このタイミングで辞めるなんてびっくりしていると思います。

退職を決めたのは1年前くらいで21年の年末には、「来年で最後にしよう」と決意していました。そのころにはやりたいことが明確だったのと、30代半ばということもあり、「やりたいことが決まっているなら早く始めた方がいい!」という思いが強くありました。

両立の道も考えなくはなかったのですが、人事とも半年間くらい相談しつつもやはりむつかしく、退職を決めました。

これからのこと

前置きはさておき、これからのことについてです。
やりたいことを箇条書きにするとたくさんあるのですが、わたしが目指す姿は「あなたのサポーターになること」です。(タイトル回収!)
これは会社員だった頃から変わっておらず、「人を応援する仕事」をずっとしたいと思っていました。これまではそれがマネジメントや人材育成やファッション販売やモノづくりだったのですが、これからは自分の手が届く人達から始めて少しずつ、たくさんの人の役に立てればと思っています。

じゃあなにで応援するんだ?ってことですが、わたしはその方法として
「メディカルハーブ」を選びました。理由は色々あるのですが

・自分自身の不調の改善につながった
・学んでいて楽しい(めっちゃ魔女みがある)
・家族介護のシーンで役立つ
・成長性のある分野(日本では諸説あり)

というところが主な理由です。
コロナ禍を機に、なんとなくの不調が気になるようになり、病気ではないものの、ずっと元気にならない(元気を100とすると、いつも60くらい)という期間が数か月あり、カフェインをやめてハーブティーを飲み始めてから少しずつ改善してきました。そして、これって30代以上の女性みんなそうなのでは…?「薬増やしたくないな」「まだ病院行くほどじゃないな」という人がたくさんいるのでは?思ったのがきっかけです。

好きなこと、やりたいことをやりきる人生を送るには、健康寿命を延ばすことが大事。美しさ=健やかであること。なので美と健康はセットで謳われることが多いんですな。ハーブティー飲んで楽しくきれいになるぞ!!
という単純思考で動いています。人生勢いとタイミングだよ~~!!

そんなわけで、3月からは植物療法士を目指してスクールに通います。
1年間かけて初級クラス~メディカルコースまでを修了し、植物療法士の資格を取得する予定です。主にはこの通学が仕事との両立が難しい理由ですね。
元々生涯現役(働いていたい)と思っているので、ずっと会社員をやるつもりはありませんでした。「いつかはおばあちゃんになっても続けられる専門的な仕事がしたい」とずっと考えていましたが、やりたいことが見つからず、数年前にフェムテックの仕事で出会った植物療法士の森田敦子先生に大きく感銘を受け、この道を選択することにしました。
ゆくゆくは半年に1回くらいでサロンを借りて、お茶飲みながらミニセミナーみたいなことやるのも楽しそうだなあと思っています。

怪しくない?大丈夫そ?

ハーブや植物療法というとスピリチュアルに傾倒しているのでは…怪しくなっちゃった?大丈夫?とご心配な方もいらっしゃると思います。笑
実際にハーブやフィトセラピーはヨーロッパ由来で、長い歴史の中で戦時下は修道院に守られてきた学問でもあるので、スピリチュアルや宗教などとの関わりが深く、切っても切れない関係性であるのは事実です。学んでいく中で当然のように「朝の太陽を浴びた水…」みたいなものも登場します。
正直かなりバランス感覚が求められる(ちょうどよい距離感を保って学び続ける&人間関係を築いていく必要がある)ので、流されやすい人にはおすすめしません。笑笑
わたしはある程度体系的な学びのあるものや統計学要素が強いもの(ホロスコープとか数秘とか)に関しては面白い学問だなと思って見ていますが、それ以外の根拠の薄いものに関しては「ファンタジーきちゃあ!」くらいのテンションで(ただし否定はせず学ぶ姿勢は真摯に)受け止めているので今のところ大丈夫そうです。

パーソナルハーブティーやります

まず4月から、「パーソナルハーブティー」を始めます。
言ってしまうと、あなただけのためにハーブティーをブレンドして作ります!というサービスです。
Zoomで直接お話してお好みや飲みたいシーンや質問疑問など、しっかり伺った後に、その内容をもとにハーブティーをブレンドしまして、1週間以内にご自宅にお届けいたします。
やっぱりお顔が見える方に、わたしが1から10まで全部やったものを責任持ってお渡ししたいなと思ってこの方式で始めることにしました。
ぶっちゃけ全部ひとりでやるから全然儲かりませんが…。
やりたいことやるために会社辞めたのでね!まずはやりたいことを!最初にやります!!

行政関連の手続きとか食品関連の資格取得とか引っ越しとか諸々準備がありまして4月スタートを考えております。
日本では薬機法の関係でハーブは食品または雑貨としての販売しか認められていないので、漢方のように「効果効能」を謳うことはできませんし医療行為に準ずることもできません~。この辺が(日本では諸説あり)と書いた理由。
しかし、「ラベンダーはよく眠れる」とか「ジンジャーは体が温まる」とかよく知られている作用があることも事実です。もちろん根拠もあるので安心してね。フランスにはドラストみたいな感じでハーブの薬局もあったりするくらい、ヨーロッパでは漢方と同じように扱われているものなのです。

そんなわけで、具合が悪い人はお医者さんに診てもらってください!!!
わたしのとこに来るのは「ハーブティー飲んでむくみ取れたらいいな~」くらいの方でお願いします!笑

インスタあるよ

<YAYM(アイム)>

https://www.instagram.com/maison.yaym.room/

今後量産体制が整いましたら、ハーブティーブランドとしてECも立ち上げたいなと思っております。ショップを<maison YAYM>、パーソナルハーブティー(カウンセリング)を<YAYM room>として分けていきたいな~とうっすら今後の展望も書いておきます。

インスタはこれまでやってきたファッションの経験を活かして、よくあるナチュラル系やほっこりではなく、バチバチにオシャレな見せ方にこだわっていきたい所存。ハーブティーっぽくないな~と思うところもあるでしょうが、おしゃれだなと思っていただけたら、わたし的には成功です!
カラフル&プレイフルだけどカッコイイ感じに見せていきたいな。


YAYMの由来

<YAYM>は造語です。わたしの座右の銘である「よく遊び、よく学べ」の頭文字をとってYAYMとしました。
ブランドメッセージの「I’m your supporter.」の出だしにもなっている「アイム」を読みとして当てました。
一応SEO対策とかで調べたから丸被りしている名前はないはず…!!

自分の目指す姿は「I’m your supporter.」ですが、一方でハーブティーを紅茶やコーヒー緑茶と同じように日常的に飲む親しみやすいものにしたいなという目標もあります。
最近少しずつハーブティーがあるカフェやレストラン増えてきて嬉しい限り。これからもっともっとそうなると思う!

ちょっとしたこだわり

❶ノンカフェイン
❷高品質

この2点にはこだわっています。まずわたしがハーブティーを始めたきっかけがカフェインがしんどくなってきたことだったので、カフェインを含むハーブは使用しないつもりです。マテとか。
身体にやさしいもの、という観点にこだわっています。使用するハーブの種類が多いので、100%無農薬というのは現状難しいのですが、ワイルドハーブと言われている野生環境で生育されているハーブを輸入しているところから仕入れをしています。
野菜や果物と同じで、ハーブも品質によって味が全然違います!!!
なので、素材としていいハーブを仕入れることが美味しいハーブティーをお届けするためには必要不可欠なので、市場価格で見ても高いのですが、高品質で美味しいハーブを使用しています。
正直こんなどこの馬の骨ともわからない個人商店が仕入れできるようなところではないクオリティのハーブを特別に仕入れさせていただいているので、味にはかなり自信アリです。
ハーブティーに苦い思い出があるお客さまにもぜひトライしていただけたらと思っています。

ブログまたはSNSは毎日更新できたらいいなと思っているのでこんなに長く書くことはなかなかないと思いますが、お時間あったらまた遊びにきてください~

あなたの毎日がもっと輝きますように!

I'm your supporter.






サポートをいただくとファイブミニを買います。恋よりセンイ。