見出し画像

大人になってしまった自分が急に嫌になった

大人げない!

大人になれよ。


言われた記憶ってありますか。


私はもう30代半ばです。アラフォーになるわけです。

そんな若者ではなくなった男がちょっと楽しもうとする、あるいは子供相手に真剣に勝負すると「大人げない」とか言われてしまうのです。男女に関わらず、読者さんにもそんな経験があるのではないでしょうか?


人はいつか大人になる。

「大人になる」と言うか、「大人になってしまう」または「大人になれという雰囲気に負けてしまう」ということなんじゃないかと気が付きました。

私はそうなりたくなかったなと思った次第です。そんな話を今日はしたい。

大人と子供の境界線

子供から大人になるのはいつだと思いますか?


一番わかりやすいのは成人になったときだと思います。2022年4月からは18歳から成人になります。

お酒、タバコは変わらず20歳からなので、20歳から大人という考え方をお持ちの方もいるかもしれない。

法律的な観点で言えばそんなところですね。



ちょっとお恥ずかしい話ですが、小学生だった私は「大人になったら自然と新聞を読むようになるんだろうな」と思っていました。

父は毎朝、新聞を読む人でした。そして政治に関しての批評を小学生である私によく話していました。わりと怒った感じで話してくるので、「知らんがな!」と心の中で思っていました。私の記憶の父は、大人しく巨人戦の中継を見ているか、政治批判しているかでした。

父の職業は土方だったので、仕事柄で新聞を読んでいるのではないと思っていました。(偏見すみません)それでも新聞を毎朝欠かさず読む父を見て、大人になるとみんな新聞を読むようになるのだなと思いこんでいたわけです。変な思い込みをしていたもんです。

もうアラフォーになった私ですが、やはり、新聞を読むようになる日は訪れていません。この基準では私が大人になる日はなさそうです。

みなさんが小さい頃に思い描いた「大人になったらこんなだろうな」は実現していますか?気になります。


それで本題なんですが。

そんな感じで、人それぞれの『大人の基準』ってのがあると思うんです。

私が最近思う「大人になる」とは、『周りの目を気にして欲望を強めに抑え込み、理性を強大に発揮すること』なんじゃないかなということです。


「それは当然でしょ」って思う人も多いのかな?これを反対にして読むと子供であることもイメージしやすい。

「子供のままでいる」とは『周りの目を気にせず欲望を強めに発揮し、理性を強大に抑え込むこと』


理性というと「感情ではなく理屈っぽく考えて判断する」って意味が強いけれど。というか正しい意味なんだけど。私が今言っている理性は「周りから見て恥かしいことかを判断する」って感じです。

大人は、とにかく周りの目を気にして理性を発揮するんです。何をするにもまず理性。


大人がこれすると恥ずかしいかな。

大人だからこれはしないかな。


ある程度大人になれた今だからこそ、

周りの目を気にせず、もっと純粋な気持ちでいられるといいなと思いました。

大人になったら子供にもう戻れない?

もっと自分の欲望に対して純粋な気持ちでいられたらよかった。

欲望と書くと少しおどろおどろしいけれど、要するにちょっとだけやってみたくなったことをそのままやってみることです。

何も意味はないけれど目の前にある大きな石の上に立ちたくなったとか、
子どもと一緒に遊んでいたブロックが楽しくなっていつの間にか自分だけで遊んでいるとか...


この小さな欲望を抑え込んでもなんてことないように思ってしまうけれど、これは大事にしておくべきだと私は思うのです。

「大人になる」タイミングでこの小さな欲望を抑え込むことを覚えてしまう。すると、小さな欲望を無意識に抑え込むクセがついてしまい、最終的には小さな欲望がさも生まれていないかのように対処できてしまう

これをきっかけに遊び心や子供心を失っていくのではないでしょうか。


私はもう大人になってしまったので小学1年生の息子の遊び心についていけません。息子が面白そうに「もういっかいもういっかい」と繰り返すことに非常に苦痛を感じることが多いです。

大人にならず少しでも子供心が残っていれば「こうやったらもっと面白いぞ」と遊びを発展させることもできただろうに。


今一度、子供に戻れる訓練をしてみたい。子供と無邪気に遊ぶパパを見ると、とても羨ましく、そして素晴らしいことだと感心します。次は他の人にそう思われるパパになりたい。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,254件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?