見出し画像

自分の”担当領域”つかっていこう

時代の転換期の湯処、まいの湯へいらっしゃい♨️


HSPやMBTIの心理機能を学んだり

こうしたブログを書いていたり

個人セッションをさせていただいたり

去年はアートワークショップや

「好奇心」を表現しよう、
というテーマのコミュニティをやってみたり



細々とですが
自分なりに道を拓いていくなかで
感じることがあります


みんな、、、

「担当領域じゃないところに意識しすぎ」

「担当領域に罪悪感もちすぎ」

(過去の私も含めてね)



たとえば

いくつになっても子供のように
無邪気に遊ぶことが備わっているひと

まわりから
「子供っぽい」と言われたことで


大人になってから必要以上におとなしいフリ
分別があるフリでカモフラージュしてしまう



分析力があって、冷静な判断ができるひと

まわりから
「キツイ」と言われたことで

一生懸命柔らかい口調で話そうとしたり
能天気でアホなフリしてカモフラージュしてしまう



そうして
ペルソナ」ともいうように

「子供のような無邪気さ」を胸のうちに隠した
「誰よりも大人っぽいひと」が誕生し

「冷静、分析力がつよみ」を胸のうちに隠した
「ノリがよくて能天気なひと」が誕生し


お互いに違和感を感じながら
出会ったり会話したりする

という不思議😳


ひとには担当領域があって

それらは
”生産性”や”効率”とは別の場所にある


でも
そのとき自分のまわりにいるひとと
領域が被ったことで、比べてしまったり

かみ合わなくて衝突した、、、

といったきっかけで


反対の方向を
目指そうとしてしまうんだろう



「遊ぶこと」が担当領域のひと
「研究すること」が担当領域のひと
「財を動かすこと」が担当領域のひと
「情報を集めること」が担当領域のひと
「おしゃべりする」が担当領域のひと

etc…


やりすぎ、目立ちすぎを
恐れて封印してしまうことが


特に、、
この日本では多いのだとおもいます


私はというと
「研究すること」「分析すること」

このあたりを封印していました


今こうして少しずつ
成功体験を積むことで
罪悪感、恐れ、無価値感がなくなってきています


みなさんの担当領域は
言葉にするとしたら
どんな表現になりそうですか?


遊ぶ?学ぶ?触れる?
表現する?戦う?


心理機能もですが
ホロスコープは面白いです


知るだけでなく
解釈して当てはめて表現する

「成功体験」を積んでいけたら
もっと素敵な世界が見えます



🌸自分を知る

🌸自己表現をする

🌸現実創造をする


この3フェーズをラジオ、文章で
私なりにお伝えしていきますね


▼ラジオはこちらから🌙
 
 自分に置き換えて思考がはかどる、と
 言っていただくことが多いです


水星蠍座をいかして、語っております
これも研究のひとつ🤭


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?