見出し画像

許すって、定義がたくさんありそうで、キッカケはstandfmで、結論ありきの思考をしてしまったみたい…

『許す』について、思いつくままに綴ってみます。
一度書いて、ボツにした記事です。

再挑戦します。
ひと筆書きですので、どう着地するのか、僕も想像がつきません。

◆真っ先に思ったこと

昔、「優しさとは、許すことである」と、何かで読みました。

そのとき「なるほど!」と、若き僕はヒザを叩き感動したのです。

感動したのは憶えています。
しかし、なぜ感動したのか? それは全く思い出せません。


◆辞書的な意味

weblio辞書によると、こうありました。

許す(ゆる・す)
1 不都合なことがないとして、そうすることを認める。希望や要求などを聞き入れる。「外出が—・される」「営業を—・す」

2 過失や失敗などを責めないでおく。とがめないことにする。「あやまちを—・す」

3 義務や負担などを引き受けなくて済むようにする。免除する。「税を—・す」「兵役を—・す」

4 相手がしたいようにさせる。まかせる。「追加点を—・す」「わがままを—・す」「肌を—・す」

5 そうするだけの自由を認める。ある物事を可能にする。「楽観は—・されない」「時間が—・せば」「事情の—・すかぎり」

6 警戒や緊張状態などをゆるめる。うちとける。「気を—・す」「心を—・した友」

7 高い評価を与える。世間が認める。「自他ともに—・すその道の大家」

8 引き張ったものをゆるめる。「猫の綱—・しつれば」〈源・若菜上〉

9 捕らえたものを逃がす。

この『許す』の意味を、「優しさとは、許すことである」に当てはめてみますと、以下のようになります。

1の場合、「優しさとは、希望や要求を聞き入れること」
2の場合、「優しさとは、過失や失敗を責めないこと」
3の場合、「優しさとは、『やらなくていいよ』と言ってあげること」
4の場合、「優しさとは、したいようにさせること」
5の場合、「優しさとは、自由を認めること」
6の場合、「優しさとは、うちとけること」
7の場合、「優しさとは、高い評価を与えること」
8の場合、「優しさとは、ゆるめてあげること」
9の場合、「優しさとは、逃がしてあげること(自由にしてあげること)」

変だとかオカシイとは思いませんが、ヒザを叩いて感動するほどでもありません。
なんか、シックリこない。


◆対義語

「許す」対義語を調べてみました。
対義語は、「禁ずる・禁じる」「罰する」です。

なるほど、と思いました。


このことを、また、「優しさとは、許すことである」に当てはめてみます。

「優しさとは、罰することをやめることである」
言い換えて、
「優しさとは、処罰しないと決めること」

僕の中では、これが1番しっくりきました。

昔、「優しさとは、許すことである」と何かで読んだとき理解したのは、こういう意味だったのかもしれません。

ならば、『許す』=『処罰しないと決めること』で、本当に良いのでしょうか?


◆仮説

いろいろ考えてみましたが、『許す』の定義が人によって異なるのは、どうやら間違いなさそうです。

「許しなさい」
「いえ、絶対に許しません」

「許すと、あなたが楽になるのよ」
「だって、どうしても許せないんだもん」

このような ↑ 会話は、よくあると思います。
『許す』という言葉の定義を合わせることなく、微妙に違った意味のまま、会話するからです。


代表的な『許す』の定義は、以下の2つと思います。

①許すとは:「忘れてあげること」
忘れられなかったとしても、もう気にすることをやめること。

②許すとは:「処罰しないと決めること」
罰しなくて良いと、そう決めることです。


双方が①で会話しているなら、こうなります。

「忘れてあげなさい」
「いえ、絶対に忘れません」

「忘れると、あなたが楽になるのよ」
「だって、どうしても忘れられないんだもん」


双方が②で会話しているなら、こうなります。

「処罰しないと決めてあげなさい」
「いえ、絶対に処罰します」

「処罰しないと決めたなら、あなたが楽になるのよ」
「だって、どうしても処罰したいんだもん」


これが一般的な会話では、ミックスされてしまいます。
例をあげましょう。

許すようにさとす人は、②の「許す」=「処罰しないと決めること」という定義です。

許せないと主張する人は、①の「許す」=「忘れること」という定義です。


すると、こうなります。

「処罰しないと決めてあげなさい」
「いえ、絶対に忘れません」

「処罰しないと決めたなら、あなたが楽になるのよ」
「だって、どうしても忘れられないんだもん」

会話が、噛み合いません。
当然、意見がまとまることはありません。


・「許せない」と言っている人は その1

ここから先の記述の前提です。
被害者は加害者に『言葉や態度で、心を傷つけられた』とします。

その上で仮説を進めます。


「許せない」と言っている人は、「忘れられない」「忘れてなるものか」と、そう思っているのではないでしょうか?

この場合の「許せない」という被害者に、「好きなだけ殴ってくれ」とか「1千万円でも2千万円でも支払います。だから許してください」と、加害者が申し出たとしても、きっと拒否されてしまうことでしょう。

殴っても、お金を受け取っても、『忘れられない』のです。
もしくは『忘れるつもりがない』『忘れたくない』『忘れてたまるか』という心境なのです。


・「許せない」と言っている人は その2

「許せない」と言っている人は、「せめて、許さないという罰を与え続けたい」という思いなのではないでしょうか?

昔の法律のように「棒打ち10回」と裁判で決まったとしても、「よし、思いっきり殴ってやる」と思えるのは少数派でしょう。
殴ったくらいでスッキリするとは思えません。そう思う人が多いはずです。

そこで、『一生許さない』という罰を科す、という深層心理です。
神や法律が裁かないのなら、せめて自分ができる罰を行使する。そのような心理ではないでしょうか。


◆僕が許せない2人

1人は、A氏です。
僕はA氏をひざまずかせたい。屈服させたいのです。
なので、たとえ殺したとしても満足できません。拷問して土下座させても満足できません。

A氏の、本心からの『懺悔』が欲しいのです。

それほどまでに憎んでいます。


これは、僕だけで解決できます。たぶん。
僕が、自他共に認める結果を出せば、A氏のことを思考することさえなくなるでしょう。

忘れる?

忘れることはありません。どうでもいいことになるだけです。


もう1人は、関わりたくない人、B氏です。
「憎んだりしないから、とにかく一切関わらないでくれ」という感じです。

だから僕は、B氏を、もう半分許しているつもりです。
忘れることはありません。


◆優しさとは許すこと

対義語のところで、このように思考しました。

「許す」の対義語は、「禁ずる・禁じる」「罰する」です。
このことを、また、「優しさとは、許すことである」に当てはめると、

「優しさとは、処罰しないと決めること」

となる。

繰り返します。

「優しさとは、処罰しないと決めること」

つまり、僕が優しい男になるには…

例えばA氏やB氏が、僕に謝罪しようとしたときに、「謝罪は要らないよ」とすること?

これが、真の『優しさ』なのか?

優しさって難しい。
優しさとは許すこと、だとすると、許すって難しい。


◆結論

答えが出かかったと思ったら、また分からなくなってしまいました。
かえってグジャグジャになりました。

引き続き、また、思考してみたいと思います。

僕は、「僕は優しい男だ」という、結論ありきで思考したようです。
そして、「僕は優しくない」という結論になって、すごく戸惑っています。


◆この記事のキッカケとなったstand.fm

umiさんのコチラ ↓ を聴いて、


umiさんがトークのキッカケとされた、ひよこさんの放送がコチラ ↓ を聴いて、哲学し始めました。


今回は「書けそう」と思ったのに、またしても結論にたどり着けませんでした。

キッカケをいただきまして、umiさん、ひよこさん、ありがとうございました。

ひよこさんは「初めまして」ですので、もしリンクを貼ったことがご迷惑ならコメントくださいませ。即、編集や削除に応じます。


◆〆

まさかの、結論に至らず。
自分でもびっくりです。

ゆかりちゃん、あきれているかな?

こういう哲学系の記事、ゆかりちゃんは好みません。
高速スクロールされていると思います。


僕は、ゆかりちゃんが大好きです。




おしまい


※この記事は、エッセイ『妻に捧げる3650話』の第677話です

PS.僕の、初のKindle本『いいかい、タケルくん』を出版しました!
読むと、恋人ができてしまう自分に変わります。そういう本です。


ご一読いただけたら幸いです。

kindleアンリミテッド会員、Amazonプライム会員は、全て無料で読めます。こちら ↓ に詳しく書きました。


コメントしていただけると、めっちゃ嬉しいです!😆 サポートしていただけると、凄く励みになります!😆