見出し画像

まいにち食堂2号店!!?

沖縄の見つけにくい場所にある
まいにち食堂です

飲食店開業を目指している方に向けて記事を書いています

Instagram

Googleマップ

Twitter


まいにち食堂のロゴ
看板屋さんと相談して作ったのですが
(別記事・看板はマーケッター)

お気に入りのロゴ


すぐにパクられてしまいましたΣ('◉⌓◉’)

名前も『まいにち食堂』
ロゴもこのタイプ。。。。。色違い

え?
なんでわかったの??

と、言うと。

ハッシュタグ→#

そうです、インスタ・ツイッターは
#まいにち食堂で、
いろんなまいにち食堂が出てきます。

ショックですよ、
子供の名前真似された気持ち。。。

で、ちょうど
コロナが始まったばかり、自粛などが騒がれ始めた頃。

その時期は、コロナのクラスターとかで
お店の名前が公表されてしまう時期だったんです。
向こうのお店がクラスターでも出せば
まいにち食堂に風評被害が及んでしまう
危険な状態(大袈裟ですが、)

ムカムカしながら、
商工会へ相談。
「んーーこれは、お店来たことあるんじゃない?
 似ているね〜」と、

即、商標登録の詳しい場所に繋げてもらい
商標登録の手続きへ♪( ´θ`)ノ
(別記事・商標登録の流れ)

商標登録が必要な理由

・自分のブランドを守る
・お客様が間違わないために
・警告を出すこと(使用しないで)と言う権利など

先ほども言ったように
食中毒や事件があった時に
自店を守るため。
とにかく、パクっているお店と同じにならないように
するためにとても大事!

でも、
パクられてない限りは
商標登録は
必要のないですが。

要件として
固有のものであること
まいにち食堂の名前だけでは
一般的なので取りにくい
ロゴも器とお箸というのでは一般的なので
取れないかも。
と言うことで

まいにち食堂とロゴが
一緒で
商標登録を取ることができました。

なので、
「まいにち食堂・器・お箸」と言う組み合わせは
まいにち食堂。
その組み合わせは、
「使わないで〜」と言うお手紙を
まいにち食堂から出せる。

まいにち食堂というお店は結構あって
ロゴは全く違う。
その方々は、自分で考えて作成したのもので
自分のお店を大切にされています。

ロゴをパクるのは
オススメしません
もしも自分の考えたものが
「同じかも!」と
思った場合は、
ハッシュタグで検索をオススメします

奇跡的に同じだった場合
せっかく繁盛しても、警告書が届けば
向こうが商標登録をしてあった場合
看板もブランドもこちらが変えなければいけません。
(実際、パクったところが商標登録をして
 お店を変えないといけない事例も出ています)

どうせお金をかけるなら
パクりと言われてがっかりするよりも
きちんと愛を持って
守れるロゴとお店にして行きましょう
╰(*´︶`*)╯♡

良いロゴは、パクられる可能性があるので
商標登録もゆっくり取るくらいの視野は持っていた方が
いいかもしれません♪


お店のロゴをパクったお店との
結末はこちら↓


さて、商標登録も済んで
警告書を送ったまいにち食堂ですが、、、
警告書の返事は
『お店は無くなりました』と、

え!頑張ったのに!
でも、喧嘩になったらどうしよう
裁判とかなったら嫌だなー( ;∀;)と思っていたので
問題は解決してよかったと言う内容でした
一年間ヤキモキしました〜。

まいにち食堂は『商標登録を手に入れた』

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
読んでいただきありがとうございます😊

ハッシュタグでバレたくなくても
お客様はインスタに載せます。ので
ロゴを真似するのはオススメできません〜

参考になった!と思ったら
❤️やシェア、フォローを宜しくお願いします

別記事はゆっくり書いて行きます♪

初めまして

まいにち食堂に来たら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?