
”MA大学”について
” MA大学 ” とは?
当社は新卒社員も中途社員も採用していくことが多いのですが、” ネットショップの運用代行サービス ” という非常に珍しいサービスを提供していることもあり、入社するほとんどの人は未経験になります。
そのため、社内研修用の動画をたくさん作り、その上で人によって学ぶべき教育カリキュラムを組み立て、その上で計画的に学習できる仕組みを構築しました。
具体的には以下のとおりです。
① 新入社員研修 … カリキュラム 14項目
主に会社の制度に関する理解や社会人として学ぶべき内容が中心。2日間
のカリキュラム。飽きないようにだいたい5分とか手短に作成。

② 業務ツール研修 … カリキュラム 27項目
業務にてよく使うツールの研修や業務上保持すべき知識に関する研修が中
心。4日間のカリキュラム。実際にツールを使って経験してみるカリキュ
ラムもあります。
③ 営業研修 … カリキュラム 13項目
営業に配属された社員向けの研修。業界の知識やよく会話に出てくる用語
や当社サービスに関して理解できる研修。
実はこれは長くて1.5ヶ月のカリキュラムになります。
④ 新任リーダー研修 … カリキュラム 15項目
リーダーに新たに任命された社員向けの研修。リーダーとしての心得や必
要知識に関して研修します。こちらは約1日になります。
⑤ 新任課長研修 … カリキュラム 10項目
課長に新たに任命された社員向けの研修。課長としての心得や必要知識に
関して研修します。こちらは約2日になります。
⑥ 社員必須研修 … カリキュラム 8項目
セクハラ、パワハラに関する研修や情報セキュリティなどに関する研修。
全社員が年1回の受講が義務付けられている研修。こちらは半日になりま
す。
⑦ 育成研修 … カリキュラム 7項目
業務スキル不足、理解不足で成果が奮わない社員に対して、補講のような
形で必要な知識やノウハウを学べる研修。研修は1日程度ですが、その後
育成フォローが1ヶ月程度実施されます。
かなりの種類の研修カリキュラムがあります。実はこれらのカリキュラムの仕組みを当社では ” MA大学 ” と名付けています。それではこれらの仕組みを構築した理由について解説します。
MA大学が出来た理由
実は4年以上前は当社には研修制度が確立していませんでした。そのため新卒社員も中途社員も入社後はすぐに各チームに配属されました。
ところが、何も知らない状態から配属されるので入社後に非常に苦労してしまうし、配属されたチームのリーダーも教育の負担がとても重く、結局配属された社員が入社後すぐに退職してしまうということが続きました。
それで、現場のリーダーの教育負担を軽減しつつ、入社する社員も安心して学べる環境を構築したいと考え、最初は冊子みたいなマニュアルを作りました。
ただ、冊子だと情報の更新がしづらく、またいつでも学べるようにと動画コンテンツに切り替え、徐々に提供範囲を増やして現在に至ります。
現在では、業務についていけないという理由で入社後すぐに退職する社員は大きく減り、現場のメンバー負担も軽減され、研修実施後に配属されても早い段階できちんと活躍できる社員が増えました。
また内容が陳腐化しないように毎月管理課内でMTGを行い、逐次内容の更新を図っています。
今年は” MA大学 ”の役割を大きく刷新しました!
先ほど説明した研修カリキュラムですが、実は以下の研修は今年からスタートします。
④ 新任リーダー研修 … カリキュラム 15項目
⑤ 新任課長研修 … カリキュラム 10項目
⑦ 育成研修 … カリキュラム 7項目
新任リーダー研修と新任課長研修をスタートしたのは役職者の質を一定以上にしたいという思いがありました。
育成研修は「業務スキル不足・理解不足で成果が奮わない社員をそのまま放置しても良いのか?」という疑問から、会社としてきちんと社員の成長を促す仕組みを構築しました。人によって成長するスピードは違うので、会社としては最大限それに寄り添って支援する仕組みが出来たと思います。
ただ、形を作っても魂が入らないと意味がありません。
日々コンテンツの見直しを図り、きちんと研修制度が機能して初めて社員や会社がさらに成長できると思います。そこを肝に銘じて管理課一体となって頑張ります。
**********************************マーケティングアソシエーションでは、採用サイト・各種SNSを随時更新しています。それぞれのサイト限定の情報もあるので、是非ご覧ください!
【採用サイト】

【Instagram】
【YouTubeチャンネル】
*********************************