読書レビュー:医療「名医が教える男性妊活の最強辞典」

男性向けの不妊治療の本です。


そもそも不妊とは?

まずは不妊の定義から。

健康な夫婦が避妊をしないで夫婦生活を送ってるにもかかわらず、1年間妊娠しないこと

よく知られていることですが、不妊の5割は男性側にも原因があることが分かっています。不妊治療をする際に、女性だけが婦人科に通院するのでなく、男性自身もクリニックで検査し不妊に対して「予防」しておく必要があります。

3人に1人が根拠はないが自分の精子は問題ないと思っている

にもかかわらず、本著によると精液検査をしたことある人が13%のみ
精液検査未実施理由の第一位は、「自分に問題があると思わないから」が38%。

3人に1人が「男性不妊(妊活)といわれてもピンとこない」「根拠はないが自分の精子は問題ないと思っている」と回答

男性の妊活に対する意識調査

多くの男性が、男性側にも不妊の原因があるこ可能性をうっすらと理解しながらも、実際に「自分は問題ない」と思っていることが分かります。

世界的にも年々悪くなる精液の質

しかし現状としては、男性の妊活の必要性は女性ほど取り上げられません。
なんと、世界的に見ても精液の質が年々悪くなっているという現実があります。

・米欧、オーストラリア、ニュージーランドの男性の精子の数はこの40年間で半分以下に減った
・精子の数は59%減少
・精子濃度は52%低下
・1993年から精子の数は毎年1.6%の割合で少なくなっている
・南米やアジア、アフリカに住む、先進国ではない男性のグループでは目立った変化が見られなかった

ヘブライ大学とマウント・サイナイ医科大学の調査結果

原因ははっきりと分かっていないとのことです。

4人に1人が精液の所見が悪い

年齢が高くなるほど精液の所見は悪くなりますが、若い人でも問題があるケースがあります。著者が担当したブライダルチェックを受けた男性では、以下の数値だったようです。

・20%に性機能障害がある
・25%に精液所見の悪化がある
・1.8%が無精子症

また、精子DNA断片化率の検査もあります。精子の中の遺伝情報が崩れていると、受精しづらく、また、受精しても流産しやすいことがわかっています。

男性不妊の原因

男性不妊は、環境や生活習慣などの影響も指摘されています。

1)病気
2)セックスレスの夫婦の増加
日本ではセックスレスが増え、2020年は50%を超えました。
3)加齢・晩婚化
4)生活習慣の乱れ(睡眠、肥満、ストレス)
5)喫煙、アルコール

うち、病気による男性不妊は、主に3つの原因が挙げられます。

1)精液の異常(造精機能障害)
男性不妊のなかでもおよそ80%を占める。精子の数が少ない、精子の運動率が低い、精子がまったくつくられないなど、様々な異常がある。
2)精路の異常
精子の通り道に問題がある。精子の通り道が狭くなっていたり、塞がっていたりする。適切な治療が必要。
3)勃起・射精の異常
勃起しない、射精しない、などの症状。

なお、著者によると、年齢のラインがあるようです。

・30歳を超えると精子の数が落ちてくる
・35歳をすぎると精液の所見が悪くなる

男女ともに晩婚化が進むと、妊娠しづらくなります。

三大男性機能

男性機能とは、女性を妊娠させられることができる機能を指します。その機能は、卵子と結びつく精子を作る機能(造精機能)と精子を女性器へ送り込む機能(性機能)にわけられます。

当たり前ですが、射精しない限り女性は妊娠しません。その妊娠に必須である射精に責任を持とうという空前のブームを世界で巻き起こした本もおすすめです。

精子を作っているのは精巣で、健常な男性であれば1日あたり約5000万〜1億個の精子がつくられています。女性を妊娠させるに必要な男性機能を著者は3つ出しています。

<三大男性機能>
精子力・勃起力・性欲

近年女性だけでなく男性にも更年期障害が起こることが知られるようになりました。引き起こす原因は、テストステロンの分泌の減少があります。

<テストステロンの役割>
男性ホルモンの大部分を占める
・筋肉や骨を強くする
・生殖機能を保つ
・認知機能を高める

テストステロンの分泌量のピークは、20代です。以降は低下し、40歳を過ぎたころから生殖機能の衰えを自覚する人が増えていきます。

なお、女性の更年期障害についてはこちらもご覧ください。

日本人男性の精子数

2006年にショッキングなニュースが発表されました。

・日本人男性の精子数は、フィンランドの男性の精子数の約3分の2しかない
・調査した欧州4カ国・地域の中でも最も少ない

生活習慣が関係しているのではと考えられます。

所感

男性視点での妊活の本はありますが、医学的な本はまだ少ないでしょう。後半では具体的にどのように生活習慣を改善していくか、ブライダルチェックはどう進むのかの解説があります。

女性の生理にも、子宮という内臓の理解が不可欠です。

不妊の予防として、生活習慣でできることが明瞭に書いてあり、興味がある方はぜひご覧ください。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?